「みんな教えて! 選手権!!」開催のお知らせ

薬学部志望の高校3年生です。
数学がとても苦手で困っています。
学校の定期テストではそれなりにできていたはずなのですが、この前模試を受けたら習った範囲の基礎的な部分も忘れてしまっている状態でした。
学校では「サクシード」と「ΣBEST」が配られて今まではそれらを解いていました。
でも、私としては「サクシード」はあまり好きではなくてこれから他の問題集を買って解こうと思っているのですが、どの問題集がいいでしょうか?本屋に行っても沢山ありすぎてどれがいいのか分かりません…(もちろん、自分の目で見て決めるのが一番だと思うのですが…やはり一般的に好評の問題集のほうがいいかと思うのです。)
基礎~標準のレベルで解説が詳しい問題集をおしえてください!よろしくお願いします。

A 回答 (5件)

チャート式 I+A の白がおすすめです。

    • good
    • 0

文英堂の「理解しやすい数学I+A」は良い参考書です。

東大名誉教授・理学博士 藤田宏 編著
この編著者は、以前チャート式の著者であったときもあります。基礎レベル(教科書レベル)から、受験対策まで、解説が丁寧です。他書が受験には要らないという観点でカットしているような事柄が載っています。たとえば、P.92(1) 例題76(1)をご覧ください。
普通の参考書は、たいてい
 4x^2 -12 x + 9 >0 の解は
 x =3/2 を除く実数全体  ---(1)
だけで終わりです。
この本は、注釈を付け、        

(1)これを簡単に
  x ≠3/2
 と表すこともある。
 また これを
  x < 3/2,3/2 < x
 と表してもよい。

と書いてあります。受験テクニックについてバリバリと書いてある本は多々ありますが、こうしたことをきちんと教えている本は多くはありません。この本は、点数主義ではなく、基礎の理解を大切に考えている、と思います。
-----------------------------------------------------------------
No.1さんのお勧めの青チャートは、私もお勧めします。
------------------------------------------------------------------
「細野真宏の積分が本当にわかる本」
積分だけでなく、分野ごとに1冊ずつ出されているので、買うお金は大変でしょうが、内容はわかりやすいと思われますよ。
-----------------------------------------------------------------
「沖田のはじめての2次関数」
これも上と同様です。私はとても分かりやすく思いました。
-----------------------------------------------------------------
ニューアクションβ(かα)
東京書籍
これも標準的な良書です。
-----------------------------------------------------------------
などなど書きましたが、予備校の先生のようによく知っているわけでもないので、自信は「半分くらい」です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答どうもありがとうございます。
ご丁寧に例題の部分まで挙げてくださってありがとうございます!確かに、「理解しやすい数学」は解説が丁寧ですよね。分かりやすいのはいいのですが、ちょっと問題数が少ないかなぁ、と思ったりもするのです。
色々検討してみますね!

お礼日時:2004/04/22 23:24

塾講師です。

様々な問題集を使っています。

>では「サクシード」と「ΣBEST」

もちろん使っています。
「サクシード」基本的にやりこなせば実力がしっかりつきます。
「ΣBEST」は基本問題中心ですね。

「サクシード」が使いにくいということは、数学苦手ですね?
確かに数研出版のテキストは解説が簡潔ですから、初学者には辛いテキストです。チャート式も同様です。スタンダードなテキストなので力はつきますが、抵抗感を覚える人はたくさんいます。

ただ解説が詳しいテキストがほとんどないのが現状です。

なぜ数学のテキストがむずかしくなるかというと、因数分解の過程などがはしょられているからです。過去学習したことを忘れてしまった人はどうしても厳しくなってしまいます。

チャート式などを使ってはしょられている部分は塾や家庭教師、学校の先生にどんどん質問するとよいと思います。数学は独学ではきついですよ。

将来遅かれ早かれ塾や予備校を利用しますね?薬学志望なら、できていなければならない科目なので早めに利用することをおすすめします。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答どうもありがとうございます。
いやはや、さすが塾の先生ですね、確かに私は数学が苦手なのです。(* ̄ー ̄*)
今までは、無意識的に数学から逃げていたような気がします。
確かにすべて完璧な問題集なんてないのかもしれませんね。その分もっと自分で力をつけなくては…!
どうもありがとうごさいました。

お礼日時:2004/04/19 16:38

[基礎~標準のレベルで解説が詳しい問題集をおしえてください!]



過去2ヶ月くらいの間、同じような質問をよく見ました。あなたの質問とずれているかもしれませんが、URLをお知らせします。

http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=819936

http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=821475

http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=808979

[学校の定期テストではそれなりにできていた]
定期テストのためだけに勉強していると、定期テストが済むと忘れていくものです。忘れないで実力が維持されている人は、定期テストが済んでも同じところを何度も勉強した人です。忘れるのは当然ですので、また覚えたらいいです。すっかり忘れていたとしても、はじめて学習するのとは違い、やっているうちに勘が戻ってきます。繰り返しやって、ひとつ一つ解ける問題を増やしていってください。大学入試が済んでも忘れない積もりで学習していってください。薬学をやるのに数学が要るか、それはその人の考え方次第です。数学の理解の深い人の作る薬学の論文は、それの無い人の作る論文にない視点が加わると私は思います。

お勧めするわけでも、お勧めしないわけでもありませんが、こんな本があるよ、と名前をあげます。

東進版「数学(1)・Aをはじめからていねいに」馬場敬之
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答どうもありがとうございます。
関連URLまで教えてくださって、とても参考になりました。やっぱり、勉強というものは何度も何度も繰り返さないといけないんですよね…。自分によく言い聞かせて勉強していきたいと思います。

お礼日時:2004/04/19 16:30

あくまでも参考意見として。


数研出版の「青チャート」はいかがですか?理系志望ということで数学ははずせませんが何回か繰り返してやると理解が深まるような気がしますが。おそらく何人かの方が答えられて選ぶのに苦労するかもしれませんがご自身で最後に決めてそれを何回か繰り返しされるのがいいと思います。もしそれでも決まらなければ今まで受けた模試や定期試験で間違った問題を解きなおすというのが弱点を知る意味でいいかもしれません。とりあえず夏休みまでにはいい方針が見つかるように。

体に気をつけて頑張ってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答どうもありがとうございます!
チャート式はいい、とよく言われてますよね。
検討してみます。

お礼日時:2004/04/19 16:26

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


おすすめ情報