重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

黄チャートはいいのでしょうか?答えを見ながらしているのですがやっぱりだめですよね。分厚いので、なかなかできなくて。アドバイスをいただけないでしょうか?
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/10506590.html

A 回答 (1件)

時間がないのでリンク先は読みませんが、


答えが自力で分からないのなら、答えを見てやるしかありません。
むしろ、そのやり方は普通の事。
自力で解ける問題ばかりなら、解いて気持ちはいいかもしれないけれど自分の身に着くものはありません。
ですので、確か分からないことが8割くらいの問題集を使うのがよいと聞いた記憶があります。(5割だったかな?9割だったかも、いずれにせよ解けない問題が多い問題集が自分に適しているはず)
そこで、肝心なのは答えを見た後です。
答えを見て理解したら、後日記憶が残っているか再確認すること。例えば、1週間後、1月後、3か月後とい、うように
もし、忘れていたら再度(解放などを)覚えなおすこと。
また、覚えた解法で解けるはずの問題を解いてみて、覚えた解法の運用ができるか確かめることも大切です。
それには、教科書傍用の問題集が適しているかもしれません。
また、問題を解くだけでなく、参考書などの解説ページも良く理解することは大切です。
解説ページにある公式が導かれる仕組みや、定義の理解をするだけですうがくの実力UPにつながることも有ります。

私が、以前塾講師をしていた時に高校で白チャートを使っている生徒さんが複数いました。
塾に来る前に既に、横国や東京理科大等に受かるだけの数学力を身につけている場合なども多数ありました。
一方青チャートや黄色チャートを使っている高校から来てくれた生徒さんの数学力は、あまり高くないというケースも結構ありました。たぶん、生徒さんの実力と参考書のレベルが離れているというのも一因ではないかと感じました。

黄や青がダメという事ではなく(むしろ丁寧に書かれていて大変良い参考書だと思いますが)自分のレベルに合わない参考書は使いづらいということだと思います。

先ずは黄が自分に合っているか考えてみることも良いかもです。
実際に質問者さんの状況を見たわけではないので、断定はできませんが参考まで。^^
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!