dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

数1 受験 高一 数学の参考書について。

黄チャートを買おうと思っているのですが、注意とかアドバイスとかありますか?
数学は比較的得意めで 中堅大学に数人行くような高校に通っています。とりあえず目標は高く理系中堅大学を目標にしています。
黄チャートはレベルに合ってないでしょうか、?

A 回答 (3件)

黄チャートは問題数が思っているよりは非常に多いので、十分にやり切れない可能性があります。

そこだけは注意しておく必要があるかもしれません。やりこむのは大変ですが、入試問題を解けるようになるための手段として、黄チャートは非常に有効だと思います。黄チャートの後にプラチカや標準問題精講のような入試問題によりレベルが近い問題集をやれば、理系中堅大学も十分狙えると思います。黄チャートを進めるときは、教科書で公式をしっかり確認して、簡単な例題を解いてから黄チャートに移るのがおススメです!

長文失礼しましたm(_ _)m
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
やっぱり問題数が多いんですね、やってみようと思います。ありがとうございました。

お礼日時:2021/12/29 17:27

あまり高いところ目指さなければ黄チャートは役に立つと思います。

中堅大学とは地方国立(県名がつく大学など)くらいなら、大丈夫かと。
数学が得意なら、過去問の赤本(古いのが高校にあったりする)のをみて、黄チャートの応用でできるか?と見比べてみるのはどうでしょうか。
    • good
    • 0

とりあえずやってみろ

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!