
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
#1さん、結構詳しいですね。
プラチカは明らかに、一番易しいです。
入試の標準というより、日々の学習の標準レベルの問題を集めた入試問題集という感じですね。(私立中堅レベルかな?)
一対一とやさ理は、単純に比較ができないような・・。
網羅性においては、明らかに一対一が上(単純に問題数から考えても、全然違いますよね。)ですね。
一対一は、標準的な問題と標準的な解法の網羅を目指したものでしょうから。
ただし、東京出版の視点での「標準」であって、河合としての「(国公立受験)標準」は、やさ理かも知れません。
(東京出版のマニアックな部分をそぎ落として、使いやすいメジャーな解法だけに厳選したのがやさ理と言えるかも知れません)
それと勿論、学習形式が違いますね。
一対一は、例題・練習問題形式で、種々の解法を着実に身に付けさせようという形式。
お勉強向き。(問題も、どちらかというとお勉強向きの良問)
やさ理は問題集で、良問を厳選して、問題を解きながら、豊富な別解を学ぶことで、種々の解法を身に付けさせようという形式。
だから、より実戦的。(問題も、より実戦的な良問が入っている。結構手ごわいし、良い問題だよ)
兎に角共通点は、どちらも解答が素晴らしいこと。
差異は、一対一がよりマニアックなものを含む?(それも日々の勉強として、力と経験になるのだが)
やさ理は、一問に対する別解が豊富。(だから、余り多くない問題で、考える経験と、問題解法に必要な様々な手法を学ぶことが出来るようになっている)
ということで、まとまりがなくて申し訳ない><が、結論としては、
どちらか一方だけでもいいと思うが、お勉強→実戦練習ということで、一対一→やさ理、は僕は良いと思いますヨ。
No.3
- 回答日時:
#2です。
難易度について一言追加を。#2にも書いたように、この二冊では選んである問題の種類が少し違うので一概には言えませんが、やさ理が一対一よりやさしい、ということは決してありません。(その逆はあっても)
実際、一対一は難関校の問題はあんまり入っていないんじゃないですか?
やさ理は、大数のシリーズで言えばむしろ、新数学スタンダード演習に当たるかも知れませんね。
そうするとハイ理は新数学演習かな。
勿論難易度は綺麗には対応しませんが。
No.1
- 回答日時:
現役小学校4年です。
1対1⇒過去問のほうがいいです。1対1対応の演習>やさしい理系数学=プラチカ
なかんじじゃないですか。プラチ力って河合のあれですよね?
プラチは結構簡単だったようじゃきがします。
どの国立の何学部志望かでもっと適切なアドバイスできるとおもう
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 過去問としては、どちらが良いでしょうか?
- 【数学の学習について】 横浜国立大学・都市科学部志望の高2です。 私は基礎問題精講を用いて、I A・
- 旧帝大理系数学参考書ルート
- 古典ができない理系ってカッコいいですよね? 「俺は数学、理科、英語で忙しいんだよ。古典みたいな脇役科
- 旧帝への数学の勉強法について
- お急ぎの質問です。 現在高3受験生です。次の金曜日に明治大学総合数理学部(現象数理科)の学部別試験が
- 国立受験 11月からの大逆転劇を起こすには
- 国公立大学の医学部を受験することを考えています。しかし、私は理数系大の苦手です。そんな状態では致命的
- 文転について 高二です。私立大学の経済、経営、商あたりに進むことを前提として理系コースに進みました(
- チャート式について
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
新NISA制度は今までと何が変わる?非課税枠の拡大や投資対象の変更などを解説!
少額から投資を行う人のための非課税制度であるNISAが、2024年に改正される。おすすめの銘柄や投資額の目安について教えてもらった。
-
優しい理系数学に入るには青チャートをどのくらい完璧にすればいいでしょうか 元々青チャートの例題だけや
大学受験
-
新数学スタンダード演習と文系数学の良問プラチカ
数学
-
青チャート終了後の、演習書をさがしてます!!
数学
-
-
4
新スタ演かやさ理か迷っています。
数学
-
5
青チャートをやったあと、1対1対応に入るかやさ理に入るかどちらが良いのでしょうか?
大学受験
-
6
東工大志望です。数学の目標は150点です。 「合格!数学実力UP!問題集 」と「やさしい理系数学」と
大学受験
-
7
予備校テキストだけじゃ問題不足?
大学・短大
-
8
導線で繋がれた極板はなぜ等電位になるのかを教えて下さい!
物理学
-
9
新数学スタンダード演習について
大学受験
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
6月の模試の数学で0点を取って...
-
「フォーティーワン」クリア出...
-
ボケ防止のために高校数学の問題集
-
青チャート終了後の、演習書を...
-
地方国公立大学医学部医学科志...
-
青チャートと黄チャートで迷っ...
-
新数学スタンダード演習と文系...
-
数IIBはいつまでに終わらせれば...
-
進研模試の数学の偏差値を75程...
-
サクシードがあまり良くないと...
-
質問です。 初見で、青チャート...
-
数1 受験 高一 数学の参考書に...
-
青チャートか黄チャートか
-
筑波大学を目指しているもので...
-
数学が好きなのに苦手な高校新2...
-
黄色チャート1A2B高2冬か...
-
数学について。
-
数学 教科書傍用問題集のクリア...
-
青チャートと併用できそうな参...
-
数IIIC青チャート これからの...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
現在浪人march志望理系です。 ...
-
高一数学 図形 〔 チャート 344...
-
「フォーティーワン」クリア出...
-
新数学スタンダード演習と文系...
-
6月の模試の数学で0点を取って...
-
青チャート終了後の、演習書を...
-
ニューグローバルとマスグレー...
-
数件出版の数学問題集クリアー1...
-
赤チャートはそんなに難しい?
-
独学で数学III・Cを始めようと...
-
進研模試の数学の偏差値を75程...
-
【ルービックキューブ】ルービ...
-
数学の問題集
-
高一数学 円 〔 チャート 487ペ...
-
数IIIを独学でしようと思ってる...
-
白チャートの次はどの問題集に...
-
黄チャートはどこまで対応でき...
-
数学Bを独学で・・・
-
数IIBはいつまでに終わらせれば...
-
質問です。 初見で、青チャート...
おすすめ情報