
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
No.3さんのおっしゃるように私立薬学部は、数(3)・Cは不要ですね。
ただし、早稲田の理工(化学)を考えていらっしゃるのでしたら、(3)Cは必要でしょう。そして、(3)Cは確かに応用の無い科目ですが、得点しやすいように感じます。ですから、理工学部を受験されるのでしたら、基本からしっかりこなさないといけないと思います。しかし、早稲田などの難関校を受験される場合は、基本だけではやはりつらいと思うので、得点したいのでしたら難問もこなしておく必要があると思います。独学で白チャートをしっかり理解できているようですし、黄チャートでも青チャートでも問題無いように感じます。一度、手に取って見て、自分の実力で理解できるか確かめてみたらいいのではないかと思います。そして、大事なことは薬学部受験と理工学部受験では勉強方法が異なるということです。
薬学部では(1)A(2)Bのみでなおかつマークですから、難易度もそこまで高くなく、センターに近い勉強が必要になります。難易度で言えば、青チャート程度の力が必要だと思います。
それに比べ、国立二次、早稲田、慶応の理工は記述式ですし、難易度も高いのでこれから難問を解いていく必要があります。その場合、チャート式でも最も難易度の高い赤チャートを解ける力が必要だと思います。
書店に行けば、山のように参考書が置いてあります。サッと読んだ感想としては、どれも書き方の違いはあっても同難易度でしたら、内容的に違いはあまり感じられませんでした。ですから、何冊もこなすよりもあなたの気に入った一冊を全て解けるようになるまで反復練習することが大切ではないかと感じます。
経験から話しますと、私は進学校に通っていましたが、この時期には数(3)Cを終えていたので、三年では受験クラスのものをひたすら解かされていたように記憶してます。ですから、あなたのライバルとなる人は今のあなたに比べるとだいぶ先を行っていると思います。ですから、これからの1年間でその人たちの倍頑張る必要があります。
しかし、独学でしっかり(2)Bの基礎を学び、習得できたあなたですから、努力はできるはずです!来年の受験までの1年間頑張ってくださいね!応援しています。
ありがとうございます。
白チャートと黄チャートを比べてみたのですが、
新課程板だと断然白のほうが解説がわかりやすかったので、白を買ってきました。
No.3
- 回答日時:
まず、私立薬学部受験に数3・Cは必要ないですよ。
受験要項を見ればわかりますが、薬学部は数2・Bまでが範囲です。
ろくにわかってない人がごろごろいるみたいですし。
また、数3・Cというのはあまり応用性のない科目です。
(ちょっとひねると数3・Cの範囲内で解けなくなるからです)
ですので、無理に難しい教材を使う必要はないと思います。
早稲田理工に毎年30名くらい合格している都内女子高でも、数Cは教科書を中心に扱っているぐらいですから。
独学で、というのならまず教科書からやっても十分だと思いますよ。
基礎をしっかりこなさないことには、難しい教材を使うだけ無駄です。
「荻野の勇者を育てる数学3・C」は、一般書店においてあります。
講座をとらなくても、あの本を読めば十分です。
(というより、講座のノートが本になった感じですから)
上下巻とありますが、どちらも薄いものですし、ポイントをしっかりおさえてあります。
内容としても国立難関校まで対応できるものですので、教科書以外というのでしたら、この本をおすすめします。
一応国公立の理系も受けるので、3Cもとりあえず必要なんです…。
教科書は持っていないので、教えてくださった本を探しにいってみます。
No.2
- 回答日時:
参考URLの代ゼミTVネットなどの「荻野の勇者を育てる数学(3)・C」という講座などを使うのもひとつの手だと思います。
参考URL:http://www.yozemi.ac.jp/les/tv-net/index.html
No.1
- 回答日時:
どのクラスの大学を志望されているのか分かると他の方もよりあなたに最適なアドバイスが出来ると思うので、教えられる限りで良いので教えていただけますか?
とりあえず白チャートは、基本問題が多いので難関校を受験されるのであれば、白チャートで基礎を学び、大手予備校の出されている問題集を一冊全て解けるようにする流れで勉強されるといいと思います。また詳しい志望校やレベルが分かったら、また回答したいと思います。
この回答への補足
まだ私立か国公立かは決めていませんが、
私立だと東京理科大の薬学部、早稲田の理工(化学)
あたりを志望しようと思っています。
白チャート→難しい問題集
というのは考えたのですが、一通り白チャートを終えるのにかなりの時間がかかりそうなので、初めから黄チャートぐらいにした方がよいのかと迷っています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「フォーティーワン」クリア出...
-
青チャートと併用できそうな参...
-
青チャート終了後の、演習書を...
-
新数学スタンダード演習と文系...
-
独学で数学III・Cを始めようと...
-
廊下を通過できる棒の長さの最大値
-
質問です。 初見で、青チャート...
-
数件出版の数学問題集クリアー1...
-
東北大学、黄チャートって、、、、
-
数IIBはいつまでに終わらせれば...
-
赤チャート。
-
文系数学で黄色チャートはどこ...
-
整数問題・論証の解き方
-
数学が好きなのに苦手な高校新2...
-
チャート式の白を完全にマスタ...
-
数学Bを独学で・・・
-
代数学とは。幾何学とは。
-
累乗根について
-
5÷6の解答は?小学三年生に
-
微分方程式っていつ習うのですか?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
現在浪人march志望理系です。 ...
-
高一数学 図形 〔 チャート 344...
-
「フォーティーワン」クリア出...
-
新数学スタンダード演習と文系...
-
6月の模試の数学で0点を取って...
-
青チャート終了後の、演習書を...
-
ニューグローバルとマスグレー...
-
数件出版の数学問題集クリアー1...
-
赤チャートはそんなに難しい?
-
独学で数学III・Cを始めようと...
-
進研模試の数学の偏差値を75程...
-
【ルービックキューブ】ルービ...
-
数学の問題集
-
高一数学 円 〔 チャート 487ペ...
-
数IIIを独学でしようと思ってる...
-
白チャートの次はどの問題集に...
-
黄チャートはどこまで対応でき...
-
数学Bを独学で・・・
-
数IIBはいつまでに終わらせれば...
-
質問です。 初見で、青チャート...
おすすめ情報