
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
青チャートをしっかりやりこめば大阪大学程度なら余裕でカバーできる。
現在、数学の偏差値がどれぐらいかわかりませんが
全統模試で60以下、進研模試で65以下なら、青チャでなく黄チャのほうがいいと思います。
進め方としては、右上のコンパスマークを目安にして
マーク1~3の典型問題をまずは2周ぐらいまわすといいでしょう。
補充例題やマーク4,5は基本的に後回しでかまわないので。
(たまに、4や5でも絶対理解してほしい!というものがあるのですが、それはまぁいいでしょう)
マーク1,2は公式をあてはめるだけ、とかなのでわからない場合は解説を即読む。
頭の中で公式が思い浮かぶなら、実際に書く必要はないかと。
3以上は問題を見て、自分で方針を考える。
5分たっても、なんの方針も浮かんでこない場合は「CHART」という部分(方針の部分)だけ見てもう一度考え直す。
一番重要なこと。
解答・解説を見た問題は、次の日に必ず解きなおす。
前と同じところまでしか進まなかったら、あなたは解説を理解していないということです。
解説をチラ見しながらやるのは、一番力の つかない 方法なのでやめましょうね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
新数学スタンダード演習と文系...
-
5
青チャートか黄チャートか
-
6
数学の問題集の難易度教えて下...
-
7
センターまでの残り半年で、数...
-
8
白チャートの次はどの問題集に...
-
9
チャートの使い方について、ぜ...
-
10
高3の複素数の問題で、どうして...
-
11
数学の偏差値48のやつが 基礎を...
-
12
慶應義塾大学の文系数学について
-
13
初心者がいきなり青チャートは...
-
14
チャート式の白を完全にマスタ...
-
15
今更教材を変えて大丈夫でしょ...
-
16
高校1年生です。 数学ニューア...
-
17
なぜ1対1対応の数学を使うのか?
-
18
数学チャート式の使い方
-
19
独学で数学Aが学べる参考書
-
20
青チャート1の例題25-2の問題で...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter