アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

ある国立大学の薬学部志望です。志望大学の薬学部の過去問演習は当然として、それをやり切った後は、
①同じ大学の別の理系学部の過去問(医学部、理学部など・・)
②別の近いレベルの大学の薬学部の過去問(併願にはしない大学)
のどちらが実際の入試に役立つと思われますか?①②の両方に取り掛かる時間はないという前提でお願いします。

A 回答 (4件)

1やな。



なんで2択なのか理解できないが。

国立の薬学てレベル高いし、そのレベルの合格者がそのレベルの演習量だとはとても思わないが。

ふつうは1,2共に数年分を3-6周するのが
「スタートライン」だと思うんだが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
予備校に行って②の過去問をちょっとコピーしてきましたが、アドバイス通り①もやります!あと2週間もあるので、①と②をぐるぐる頑張りまっす!

お礼日時:2023/02/11 12:50

国立大学なら普通は理系学部で共通の問題のはずです。

試験日は同じだし、出題を変える意味がない。ただし一部の医学科は他の学部の出題レベルでは差がつかないため、難度を上げることはあります。薬学部と理学部で出題が違うというのはほとんど聞かないですね。

ということで数をこなそうとするなら②。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
志望大学の理系の問題は大問が十数個あって、学部ごとに解く問題番号が指定されているタイプです。全学部がまったく別の問題というわけではなく、共通の問題があったりなかったりです。なので赤本を買ったら理系の問題は全部載っていますが、指定された問題しかしていません。
②に該当する大学の問題をちょっと立ち読みしてきます。

お礼日時:2023/02/10 23:28

本命大の過去問を何周もする。


これで絶対に合格します。
保証します。
何周もしているウチに、
「私が次年度の入試問題を作ってあげようかぁ?」
と言うレベルになれます。
そうすると絶対に受かります、余裕で受かります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

さすがに試験問題が作れる気はしませんが、5~6周してしまって、内容を全部覚えてしまいました。①か②で、どちらがいいかの質問です。

お礼日時:2023/02/10 22:12

1でも、2でもなく、


一度?やりきった、志望国立大学の薬学部の過去問の繰り返しを、やり過ぎるくらいにまでやる。

その大学の、出題者の意図をつかむまで。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

すみません、5~6周したので内容を覚えてしまいました。①か②のどちらかでいうとどうでしょうか?

お礼日時:2023/02/10 22:11

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!