家・車以外で、人生で一番奮発した買い物

旧帝を志望している新高一です。私は数学が苦手なので、予習よりも復習に重点を置こうとしています。(そもそもこの発想が間違っていたらご指摘くださいませ)
 私は県立高校の文系コースなので、高2が終わる数ヶ月前に数II・B、つまり試験に必要な履修が完了します。ここまで、授業と並行して青チャートをすすめ、時折前解いた問題を繰り返し、履修が終わる高2冬から次のプラチカ?や一対一?を始めようと考えています。
 まだ高校に入ったばかりで、学習の進め方についてあやふやなところがありますが、せめて何かをするべきだろうと思い質問させていただきました。

質問者からの補足コメント

  • 家計的に塾は入れそうにありません。かなり厳しい道のりですが、少なくとも受験の年(〜2年末)までは自分だけで学習するしかないようです。もしよければ、予備校以外の学習についてもお話を伺いたいです。

    No.2の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2022/05/05 17:36
  • やはり予習ですか……ただ、予習はある程度で良いとありますが、その「ある程度」というのがよくわかりません。どのぐらいの理解度で進めていくのが良いでしょうか。

    No.1の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2022/05/05 17:39

A 回答 (3件)

私の考えですが、予習はそんなに重要ではありません。

復習の方が遥かに重要です。予習は、教科書をサラーと流し読みするくらいでいいと思いますね。わからないならそれで結構です。
高3から予備校へ通えるのであれば、高3になるまでは、数学は基礎問題精講という青チャートよりも問題数の少ない問題集があるのでそちらをおすすめします。
文系なので数学にそんなに時間割けないですよね。時間取られる青チャートよりも基礎問題精講で軽く済ませた方がいいと思いますよ。
    • good
    • 0

河合塾や駿台、東進などの大手予備校通えるなら絶対通った方がいいです。

そうした方が遥かに効率的な勉強ができます。
この回答への補足あり
    • good
    • 1

復習よりも予習を大事にした方が良いと思いますけどね。

予習でわからないところをあぶり出しておいて、授業はその確認&復習。それで理解できたら復習はせずに他の問題演習に取りかかれるのですから。
難関大を目指すなら、勉強の効率(質)の工夫も大事ですよ。時間は有限なので。
この回答への補足あり
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


おすすめ情報