
注文住宅の新居のプランニング中で、ダウンライトの色について迷っています。
昼白色5000Kと電球色2700Kを選べるのですが、夫婦共にすっきり明るいのが好きなので
全室昼白色にしようかなと考えていましたが、設計士の方曰く、全室昼白色にする人は
今までに一人だけだったとの事。
みなさん場所に応じて昼白色と電球色を使い分けておられるようです。
昼白色だけだと落ち着かないみたいです。
昼白色は「青いくらい真っ白」というイメージ、電球色は「あたたかみのあるオレンジ系の色」
だそうなので、手元で作業を行う場所以外は電球色の方がいいのかなと思ったりもしますが、
電球色だと掃除の際に汚れが分かりづらかったりするのかなと思ったりして迷っています。
汚れが分かりずらい=汚れが目立たないという利点があるのかもしれませんが(笑)
ダウンライトを設置できる場所は以下です。
●玄関ホール
●キッチンシンク上2ヶ所
●洗面室
●トイレ
●1階廊下
●2階廊下2ヶ所
●ウォークインクローゼット
●書斎
今週末、家電量販店で電球を見に行ってこようと思っているのですが、皆様がどのように
照明を設置されて「これはよかった」「こうした方がよかった」というご意見を
お聞かせいただければ幸いです。
どうぞよろしくお願いします。
No.11ベストアンサー
- 回答日時:
natsuflower様
こんばんは、注文住宅新築の入居約一ヶ月半です。
natsuflower様が
>夫婦共にすっきり明るいのが好きなので、全室昼白色にしようかなと・・・・・
上記、私も私の夫もnatsuflower様ご夫婦全く同様な考えでした。
結果出来上がりの家はと言うと、
昼白色は
・リビングとダイニング:LEDのダウンライト、3個ならびの3列
・キッチン:LEDのダウンライト、3個ならびの1列
・子ども部屋2つ:LEDのダウンライト、3個ならびの1列、他吹き抜けとロフトは蛍光灯昼白色
・玄関、廊下、階段、トイレ2か所:LEDダウンライト+センサー付き
・風呂、脱衣所:LEDダウンライト
・勝手口、裏手:LED1個づつ
・寝室、洋間:LEDのシーリングライト+調光・調色調節付
以上、家の中は全部“昼白色”です。
昼白色でないのは、つまり
ビルトインガレージと玄関ドア外のみで、ここだけ電球色です。
実は、昼白色を希望したけど、設計士さんに「ここは、どうしても電球色でないと
周囲明るすぎてご迷惑かも」と、押し切られて・・・・・しまいました。
natsuflower様の設計士と同様に
「全部、昼白色の人はほとんどおられませんよ・・・・・」と、半分呆れ顔でした。
かなり再考するように勧められましたが、私たち夫婦の考えは最終的に変わらず、
入居後も、これで良かったと思っています。
部屋は基本、白い壁と天井、白の窓枠で、、
トイレや風呂場などは白系の壁と天井、白の床と巾木ですので、
白い壁、天井、床が映えるのでこの色の電燈にしてよかったです。
白い壁紙などは、電球色や、昼光色にするとどうしても、色が異なって見えてしまって、
イメージが異なることがよくあると、現場監督の方が言われていました。
旧住宅はダウンライトは全くなかったので、見た目の大きさが小さいので暗いと言う印象があったのですが、
全く、暗い感じはなく、むしろ昼白色を選択していたせいか、想像以上に明るかったです。
あくまで、私見ですが、同じように考える人もいますよ、と言うことで、回答を書いてみたくなりました。
natsuflowerも、最終的にはご夫婦で決められて、素敵なお家になるといいですね。
ご回答ありがとうございます。
同じ考えで、しかも入居して間もない方のご意見は大変参考になります。
私達の現在の住居もダウンライトが全くなく、ダウンライトは展示場で見るくらいだったので
実際に生活してどんなものなのか想像がつかず、私もkakihahaさんと同じく「ダウンライトは
小さいので暗い」という印象があったのですが、kakihahaさんのご意見をお伺いして
安心いたしました。
>最終的にはご夫婦で決められて、素敵なお家になるといいですね。
ありがとうございます。
心のこもったお言葉本当に感謝です。
お忙しい中、ありがとうございました。
No.17
- 回答日時:
更にもうひとつオマケです
我が家では都市ガスが来ている土地だったので、キッチンのコンロはガスにしました
鍋を選ばず、使い馴れてもいるので
しかし、年を取ってくると、ガスは危ないです
実際に、高齢者が袖口にガス火が引火して、大火傷を負って亡くなる事故も起きています
なので、将来的にはIHへの変更も視野に入れて、コンロの所にIH用の200Vコンセントを設けました
もし家が出来てからの電気工事は、スゴい規模とコストがかかって、事実上やらないですが、施工時の追加なら数千円で済みます
更に、来るべき電気自動車時代にも備えて、外壁にも普通の100Vコンセント以外に電気自動車充電用200Vコンセントも設けました。
これも、数千円追加で済みました
せっかくの注文住宅です
将来に渡って便利で快適な暮らしができるように、さまざまな場面を想定して工夫しましょう
良い家が建つといいですね!
No.16
- 回答日時:
もうひとつオマケ
配電盤のブレーカーは、親ブレーカーがひとつあって、それが多数の子ブレーカーに分けられ、その子ブレーカーから、各部屋のコンセントや照明などに配電されています
普通に施工されてしまうと、ひとつの部屋の電気が全て同じ子ブレーカーに繋げられてしまいます
これだと、もしその部屋のコンセントに繋いだ電気機器が容量オーバーで子ブレーカーが落ちたら、同時に天井の照明も落ちて、いきなり部屋が真っ暗になってしまいます
例えば、電気ストーブを使ってる部屋で、ドライヤーも使った場合など。
電気ストーブとドライヤーの消費電力だと、子ブレーカーが落ちるのは必至です
そうしないように気を付けていてもウッカリというのが人間です(^_^;)
なので、我が家では、同じ部屋のコンセントと照明は、別々の子ブレーカーに繋いでもらうように電気工事をしてもらいました
こうしておけば、誤ってコンセントの子ブレーカーを落としてしまっても、同時に照明までは消えないので、慌てたりビックリしなくても済みます
これは、家の設計士さんよりも、電気工事屋さんにしかわからない分野ですので、施工前に設計士さんか現場監督さんを通じて、電気工事屋さんにお願いしておくとベターです
我が家の場合は、追加料金とかは発生しませんでした。
No.15
- 回答日時:
電気関連で、ついでです
分電盤にオプションで誘導雷防止と地震自動OFFが、それぞれオプションで設けられます
誘導雷は、家中の電気製品全てを限界の範囲内で守ってくれます
地震は、一定以上の揺れを検知した場合は、自動的にブレーカーを落としてくれます
我が家では、誘導雷は入れました
地震の方は、ブレーカーが自動で落ちる方が逆に困るので入れませんでした
後付けは出来ませんので、検討して設計時に注文すると良いですよ
再度のご意見ありがとうございます。
「誘導雷」というのがあるのですね。
それも設計士の方からお話が無かったので今度聞いてみます。
本当に色々と為になるお話をありがとうございました。
No.14
- 回答日時:
リビングのシーリングライトは、引っかけシーリングという電気接点を施工してもらっておけば、後は自分で自由に照明器具が取り付けられます
現在、主流となりつつあるLEDシーリングライトには、昼白色から電球色まで連続的に可変できるものもありますので、好みや目的に応じてその都度自由に変えられます
昼白色や電球色でもそうですが、自然な色に見える度合いを表す演色性という性能表示があります
Ra値と呼ばれています
最高は太陽の光そのものでRa100
印刷所が印刷物の色を評価するための業務用照明がRa99
一般家庭用ですと、Ra90以上あれば十分です
最低でもRa85は欲しいです
それ以下だと、昼白色でも不自然な色に見えてしまいます
演色性能を誇っている商品は、電球色でも昼白色でもRa値を堂々と示しています
明るさは全光束lm(ルーメン)などで示されますが、演色性能Ra値も気にして選ぶと良いですよ
ご回答ありがとうございます。
「ひっかけシーリング」というのは初めて知りました。
次回の打ち合わせの時に設計士の方に取り付けられるか聞いてみます!
「Ra値」というのも知りませんでした。
とても参考になりました。
お忙しい中、ご回答ありがとうございました。
No.13
- 回答日時:
>>ただ、玄関は、昼白色にすると、なぜか部屋が安っぽく見えたので、電球色に変えました。
>入居前にシミュレーションができたのですね、いいな。
あ、いえ、実際につけてみたのです。
うちは、もともと大部分の灯具が電球だったので、電球が切れるたび、少しずつ電球型蛍光灯に取り換えてきました。
で、そのとき、昼白色を付けてみて、ぐわい悪いと思ったら、別の部屋の電球が切れるまで待って付け替え。の繰り返しでした。便所と浴室は最後の取り換えだったので、最初から電球色にしました。
ちょっと大きな家(60坪)なので、電球のころは毎月1、2本ぐらい電球を取り換えていましたが、今は全部蛍光灯になって、ずいぶん楽になりました。
再度のご回答ありがとうございます。
大きなお家にお住まいでなんともうらやましい!
私達も自分たちで付け替えできたらいいのですが、それは無理そうで。。
LEDにするのでなかなか切れる事もなさそうで--;
お話をお伺いして、昼白色と蛍光色スイッチなどで選択出来たら便利だなぁと思いました。
No.12
- 回答日時:
照明も蛍光灯とLEDでは発色や目にする明るさなど大きく異なります。
LEDは強い明りになることがあるので注意が必要です。色ですが、すべて電球色をお勧めします。本来は色によって用いる場所が異なります。
ほとんどの時間を事務処理や手元作業をするような事務所や教室などに昼白色を用います。 デスクランプなどが白色であるのはそのためです。 色を確認するような作業の場合は白色と電球色の両方が点くランプを使用することもあります。昼白色も自然の色合いとは異なるためです。
住宅の場合は安息の場所であることから電球色が用いられます。こちらで発色される色合いの方が目に優しく刺激が少ないからです。
デスクワークや作業をされるならば昼白色でも天井からの照明だけでは照度は足りません。そのような場面が多ければやはりデスクランプを用意して併用されると良いでしょう。
家の外観からの見え方は昼白色は寒く見え、印象も良くありません。
蛍光灯全盛の昭和後半のイメージです。
ご回答ありがとうございます。
安らぎには電球色がいい、というご意見をお伺いしてまたまた悩んでいます(笑)
目に優しいのがいいですね。
お忙しい中、ご意見ありがとうございました。
No.10
- 回答日時:
うちは、居間、応接間、食堂、書斎、寝室、など主要な部屋はすべて昼白色です。
「好み」という面が大きいでしょうが、電球色は、気分が「落ちつく」というより「落ち込む」という感じで、嫌いです。
ただ、玄関は、昼白色にすると、なぜか部屋が安っぽく見えたので、電球色に変えました。
あと、便所、浴室が、電球色ですが、これは、なんとなくです。
こうしてみると、大きな部屋=昼白色、小さな部屋=電球色、という区分ができていますね。
ご回答ありがとうございます。
仰る通り、大きな部屋は昼白色、小さな部屋は電球色にすると良さそうですね。
>ただ、玄関は、昼白色にすると、なぜか部屋が安っぽく見えたので、電球色に変えました。
入居前にシミュレーションができたのですね、いいな。
我が家もやってもらいたいです^^
お忙しい中、ご意見ありがとうございました。
No.9
- 回答日時:
ご質問とはずれますが、照明関連でおすすめです
http://ctlg.panasonic.com/jp/night-light/night-l …
いわゆる常夜灯です
暗くなると自動点灯
LEDなので、年間の電気代は50円程度
停電やブレーカーが落ちるなどすると、内蔵充電池で自動点灯
外すと懐中電灯
外したあとにはコンセントが現れる
我が家では、これを随所に設けました
ご回答ありがとうございます。
常夜灯というものは初めて知りました。
年間の電気代が安いのが魅力ですね。
緊急時にも活用できるのもいいですね。
お忙しい中、ご意見ありがとうございました。
No.8
- 回答日時:
ダウンライト自体が適切かどうかも再考すべきです
ダウンライトは、天井は全く照らせず、広角タイプでも天井付近の壁は照らせません
なので、天井や壁からの間接光が乏しく、光質が硬くなって、同じ照度でも暗く感じます
我が家も、照明はかなり熟慮しましたが、ダウンライトを設けたの廊下と玄関ホールだけです
他は、E26のソケットや引っ掻けシーリングにして、電球や照明器具を自分で買って自分で取り付けました
ご回答ありがとうございます。
私もダウンライトはモデルハウス等で見てあまり照度は高くないなと思いました。
メインの場所はシーリングライトにする予定です。
標準でダウンライトが各部屋いくつと決まっているので、標準内でダウンライトを
使用してあとはシーリングでいこうと思っています。
お忙しい中、ご意見ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 照明・ライト ミニハロゲン電球について 4 2023/04/24 18:51
- 照明・ライト こうゆう透明のガラスのブラケット照明に付ける電球って、透明の電球と乳白色の電球どちらにするのが 良い 1 2023/03/01 17:01
- 電気・ガス・水道 昭和時代に建てた、40年近く経つ家の二階廊下の天井の電球が切れて買いに行きました。 古い電球を持ち込 5 2022/04/24 13:16
- リフォーム・リノベーション 2種の電球の調光について 1 2023/06/07 23:21
- 照明・ライト 廊下の電球色の電球2つを明るい白のLEDにしたくて、ヤマダ電機に電球を持って行きました。合う電球を聞 5 2022/04/05 20:41
- 照明・ライト 賃貸の電球が暗いので明るい電球に変えても問題ないですか? 4 2022/06/08 21:31
- 照明・ライト 今PanasonicのEFG10ELという電球を使っているんですけど、電球色なので明るい白色に変えた 4 2022/04/03 20:48
- プラモデル・鉄道模型・模型製作 ジオラマで使いたく電気部品のど素人なのですが 発光ダイオードで300個ほど付けたくて同じような物を使 2 2022/10/03 19:45
- 一戸建て こんばんは。 家づくりについて。 現在注文住宅を建築中なのですが、床や壁の色等を決める際に母に言うと 5 2022/05/26 17:37
- その他(ファッション) スポーツメガネでフレームの色は白などはあり? 2 2022/11/30 07:26
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
浴室照明カバーのサイズについて。
-
引掛シーリングが欠けてしまっ...
-
LED蛍光灯は昔からの賃貸マンシ...
-
団地の照明の取り付けについて...
-
10畳ほどのリビングに同じダウ...
-
ウォシュレット使った時照明が...
-
階段から照明カバーが落ちてきた!
-
照明の人感センサ:照明自身の...
-
直付けペンダントを、引掛けシ...
-
LDKのダウンライトについて キ...
-
ミニレフ球とクリプトン球
-
外構で、壁付け人感センサーラ...
-
天井に一直線だけどギザギザな...
-
床が沈んで壁(巾木)との隙間が...
-
天井点検口樹脂枠300角の開け方...
-
クロスの波(浮き)
-
ベニヤ板を固定するビスの長さ...
-
「勾配天井」での「つっぱり棒...
-
コンセント増設の質問
-
屋根裏を伝って隣の部屋へ行く...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
浴室照明カバーのサイズについて。
-
引掛シーリングが欠けてしまっ...
-
ウォシュレット使った時照明が...
-
団地の照明の取り付けについて...
-
賃貸マンションの廊下の照明に...
-
ミニレフ球とクリプトン球
-
蛍光灯と高出力点灯の違い
-
LED蛍光灯は昔からの賃貸マンシ...
-
電気の名前を教えてください。
-
ダウンライトの必要数と設置の...
-
共同住宅の共用階段室照明について
-
非常用照明装置の停電検出装置...
-
蛍光灯から白熱灯へ変更
-
直付けペンダントを、引掛けシ...
-
現在、新築の照明計画をしてい...
-
階段から照明カバーが落ちてきた!
-
10畳ほどのリビングに同じダウ...
-
蛍光管のLEDへの交換について。
-
ダウンライトが眩しい。
-
玄関は明るめに?それとも少し...
おすすめ情報