重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

ウィルスバスターの評価版で処理できなかったファイルが残ってしまったため、
修復ツールというのを使った結果、3桁あった
感染ファイルが1桁に減りました。
それでも残ってしまったファイル名を見てみると、
TemporaryInternetFilesとなっていて、
調べてみたら削除しても構わないもののようでしたので、
一時ファイルの削除をしてディスククリーンアップもやってみました。
その後ソフトで検索したらウィルスは検出されませんでした。
ひとまず安心しましたが、初心者なりに調べてみても
TemporaryInternetFilesというのが
何なのかいまいちよく分かりません。
削除しても差し支えないことが分かったので削除しましたが、
こういう対応でよかったのでしょうか。
また、修復ツールを使った時点で、使う前に隔離されていたファイルは
どうなったのか知りたいです。WHINDOWS ME使用、
ウィルスはREDLOFでした。よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

大体の処置はそれでもいいと思います。


しかし、これは、事故がおきたときの処置です。
本当に重要なのは、事故を起こさないようにすることです。

以下の記事参考にしてください。

パーソナル コンピューティング セキュリティのための 7 つの手順
http://www.microsoft.com/japan/security/articles …

Temporary Internet Filesとは?
http://www.ops.dti.ne.jp/~grapevin/IT/IT02.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

良い参考になります。
これからは予防に努めたいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2004/04/19 06:16

テンポラリーファイルとは、一時保管ファイルのことです。


InternetExplorerで一度開いた
ホームページの画像などが保管されていて、
2回目見に行ったとき、同じ物であればダウンロードせず、
テンポラリーファイルにある画像を表示します。
ホームページで結構大きな写真などを開くと、
一度目は徐々に表示されていますが、
2回目同じ物を開くと、すぐ開きますよね。
ほとんどの場合、処理を速くする(ストレスを無くす)目的で、
このようなことをしています。
最近では、ADSLが普及したのであまりストレス感じませんが、
ISDNとか、モデムでインターネットに繋ぐのが普通の頃、
大変効果がありました。

隔離されていた感染ファイルですが、
ウィルスが駆除できればOKですし、
駆除不能なら削除されていると思います。

ご参考までに。。。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私の解釈があまり間違っていなかったようで安心しました。
隔離してあったファイルは、そのままでも大丈夫そうですね。
ありがとうございました。

お礼日時:2004/04/19 06:15

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!