
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
もともとの「ほげ」というのはタモリのハナモゲラ語由来では無いかな。
(ハナモゲラ:特定の外国語風に聞こえるでたらめ外国語のことと解説されてるケースもあるがそれは違う。何国語風でも無い)
プログラムの中の名前で広く使われるようになったのは、インターネットが日本で登場した1980年代中頃じゃないでしょうか。当時、NetNews(今で言うとSNSのコミュニティーのようなもの)の中では使われてましたね。特定の創始者がいたかどうかは覚えてません。
No.1
- 回答日時:
少なくともインターネットが普及する前からありましたから
はっきりしたことは、50歳台のプログラマーとかでないとわからないと思います。
ほげほげという表現は、コンピューター関連以外で
もっと昔からあった可能性もあるので
そうすると、特定できないのかもしれません。
インターネット上で、数分の検索で出てくるもので、もっとも古いのは
1994年10月27日版のMuleのFAQ PDF文書じゃないかと思います。
これより前は、その時代の雑誌とか
大手商用パソコン通信のログを蓄積している人とか
資料が無いとは言いませんが、おいそれと探せないと思います。
正直なところ、このサイトよりもslashdot.jpとかのほうが
そういう時代の情報は集まりやすい気がします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「台」の旧字「臺」の、更に違...
-
「初め」か「始め」どちら?
-
この文字の変換方法を教えて
-
「~していただきまして、あり...
-
「時間がたつ」の「たつ」は、...
-
「お客様お一人おひとり」と書...
-
0(ゼロ)とO(オー)の書き分け...
-
住所の「字(あざ)」の英文表...
-
次頁はなんと読みますか?
-
”ギリギリ” を丁寧に言うには
-
漢字でまともに書けない苗字が...
-
文章で対象者を「人」というか...
-
対策を採る?取る?
-
齋という漢字を口で説明するに...
-
漢字が読めません
-
同音異義語の使い分けについて
-
「基」と「元」の使い方
-
「所要時間は1時間程度です」は...
-
幸に、しんにょうの字の出し方...
-
トイレの「流す」ボタンは「大...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「台」の旧字「臺」の、更に違...
-
「初め」か「始め」どちら?
-
この文字の変換方法を教えて
-
「時間がたつ」の「たつ」は、...
-
「~していただきまして、あり...
-
”ギリギリ” を丁寧に言うには
-
「お客様お一人おひとり」と書...
-
対策を採る?取る?
-
次頁はなんと読みますか?
-
「基」と「元」の使い方
-
「取組」と「取り組み」の違い
-
住所の「字(あざ)」の英文表...
-
「所要時間は1時間程度です」は...
-
文章で対象者を「人」というか...
-
文章にする時、ひらがなの「と...
-
「皆んな」という表記に違和感...
-
ひらがなの「みなさん」と漢字...
-
「個」「ケ」「コ」の表現はど...
-
「50万円を超える」は50万円以...
-
木へんに夕に卩ってどう読みま...
おすすめ情報