
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
例えばです。
犯罪を侵せば、お巡りさんに捕まって
監獄に入れられたり、死刑になったりします。
民事なら、損害賠償をさせられ、強制執行
されたりします。
何で、そんな強引なことが出来るんだよ、
と問われた場合
それは、そういうことを出来るとした
法があるからだよ、
と答えることになります。
これが法源です。
つまり、法的効果を生じることができる根拠の
ことです。
死刑とか損害賠償とか、どうしてそんな
法的な効果を生じることができるの?
それは、これこれこういう法があるからです。
更に遡って、そもそもどうして法に従わねば
いけないの?
と問われた場合はどう答えますか。
民主制国家では、それは自分で定めたからだ、と
答えることになります。
民主制では、国民が選んだ代表が法を造りますから、
その法は国民自ら定めたと同じことだ、
自分が定めたんだから従うのは当然だ、
と答えることになります。
それではさらに、いやあのときおれは反対した、
そもそも生まれていなかったぞ、
だから自ら造った法とはいえないはずだ、と
反論されたらどうしましょう。
これ以上はかなり専門的になりますので省略
しますが、考えてみると面白いですよ。
法の理解が深まります。
No.3
- 回答日時:
法源とは、法の源(みなもと)であり「おこり」です。
ですから「人の意志」です。
人の意志ですが、まとめたものが、憲法を初めとする法令です。
慣習法や判例等もありますが、前者を「成文法」、後者を「不文法」と2つに分けています。
私達がする裁判(刑事事件は検察官ですが)で判決を求めれば、裁判所で、事実関係を認定したうえで、その認定事実と法源にてらし判決しています。
以上から、法源とは、約束事を人の意志でまとめたものです。
No.2
- 回答日時:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B3%95%E6%BA%90# …
より抜粋。
現在の日本法の形式的法源としては、次のものが挙げられる。
1.憲法
2.法律
3.命令(政令・省令)
4.条例(規則)
5.慣習法
6.判例法
7.条理
注:判例法・条理は法源として認められないという学説もある。
抜粋ここまで。
確かに、日本では、最高裁とかで「過去の判例を覆す判決」が出たりするから「判例」はアテにならないですね。
より抜粋。
現在の日本法の形式的法源としては、次のものが挙げられる。
1.憲法
2.法律
3.命令(政令・省令)
4.条例(規則)
5.慣習法
6.判例法
7.条理
注:判例法・条理は法源として認められないという学説もある。
抜粋ここまで。
確かに、日本では、最高裁とかで「過去の判例を覆す判決」が出たりするから「判例」はアテにならないですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
僕が原因で女友達に不快な思い...
-
★「訴外」・・・この法律用語を...
-
裁判についてお聞きします。 判...
-
あまり会いたくない人が居るLIN...
-
日本の最高裁頭大丈夫?
-
「係争中」とは、どの時点?
-
パワハラ受ける人、鈍臭くて仕...
-
刑法です。
-
判例について質問です。 判旨と...
-
懲役1年6月、執行猶予3年
-
控訴を起こし期限内に理由書を...
-
1項しかない条文の表示の仕方教...
-
上半身裸で入店しすることは犯...
-
貸金請求相続分の訴状の請求の...
-
原判決「破棄」と「取消」の違い
-
男性国家公務員のピアスについて
-
被告が法廷で嘘をついた場合、...
-
弁論準備手続き調書(和解)に...
-
二審で被控訴人は答弁書を出さ...
-
最高裁判所 大法廷と小法廷の...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
僕が原因で女友達に不快な思い...
-
日本の最高裁頭大丈夫?
-
裁判についてお聞きします。 判...
-
1項しかない条文の表示の仕方教...
-
あまり会いたくない人が居るLIN...
-
「係争中」とは、どの時点?
-
★「訴外」・・・この法律用語を...
-
支払地と支払場所の違い
-
上半身裸で入店しすることは犯...
-
判例について質問です。 判旨と...
-
意味のない伏字を使う人
-
社命で毎年献血を強要されています
-
法律に書いてないからやってよ...
-
一度いじめられっ子だった人は...
-
市の広報誌に無断で自分の写真...
-
「原審」の定義について
-
「法源」とは?
-
控訴理由書提出の大幅な遅れに...
-
法律用語の読み方など
-
配達証明をだしたが不在で返却
おすすめ情報