重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

例えばSNSで、毎日ものすごい情報をとっては流し、とっては流ししている「友人」がいるのですが、反論があるからSNSやめるというコメントをみつけました。(情報というのは政治や社会関係などでいたって真面目です)

その割には人の日記などには一切コメントしない人です。コメント返しも全員ではありません。つまり一方的な発言者です。

当人は数百人の「友人」を持ってます。私はそれだけの数に対して発信したとき、誰もがあなたにとって都合のよい意見をしてくるわけでもない。情報の拡散が目的ならば、自分の支持者だけ集めようとするのはおかしいなどとコメントしたら、いきなり切られました。

本人が落ち込んでるその反論は、誹謗中傷ではなく、こちらからみたらまっとうな意見だと思われるのです。しかし本人は反論自体が嫌いだそうで、何しろリスペクトしてくれないなどと言っていますし、その人は自分のシンパを集めたかっただけだとわかりました。

普段の立派なコメントに対し、この稚拙な態度や返答には驚きましたが、こんなことSNSではめずらしくもないのでさておき、テーマは日頃コメントもしない閲覧者(ミクシィでいうと読み逃げ)に限って、泣きごとのつぶやきや日記にはものすごい数の人がくることについてです。

同情ばかりで、反論はほっておこうという励ましもあります。ということは私の意見も、当人に賛同しないから反論になるということで、このような人たちからみたら、私は攻撃者となるわけです。

こういう偽善的な雰囲気にうんざりした方はいませんか?SNSだけではなく、実生活でもよいです。

A 回答 (6件)

慣れ合うのが楽しい人もいるのです。

あなたはその友人の独善性にきづくリテラシーを持っているのですから、慣れ合いを楽しむ人たちへの寛容さも時には必要です。

とはいえ、実際のところ、私もうんざりしてしまうのですが。馴れ合いには反論を許さない傲岸さを感じます。仲がいいんだから大目に見てよ~てきな図々しさを。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

確かにそうですね。寛容さ、これが狭くなるネットでの関係には必要ですね。

ただ、彼らをみてて慣れ合う関係でもないのに?と思います。人はまじめなことより、感情的なことがらに関心が向くのかなと思ったのです。

お礼日時:2013/11/14 13:32

その方は、SNSというネットの世界で、自分が「カリスマ」にでもなった気分でいたのでしょう。


世の中にはいろいろな人がいますので、一方的に自分の主張が神より正しくて、反論はクズだと思い込んでいる人も大勢います。
残念ながら、その方もそういう手合いだったと言うことです。

>偽善的な雰囲気

そもそも、ネットでの交流に「真実」なんか存在しません。
では、リアルの世界は真実なのか?と言われると自信がないですけど。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

発信している内容のレベルが高かったのでその差に驚きました。

自己満足だったのか、傷つきやすかったのか。

ネットでの世界に真実もあるのでしょうが、真実かどうかを疑う気持ちは必要ですね。

お礼日時:2013/11/15 18:30

自分を理解してほしいと切望する時期ってありますし、そういう時期には「どうせあなたにはわからないわよね」と排他的になることはあります。


それがある程度の集団となったならば、それはそれである種のコミュニティが形成されたと思えばいいのではないでしょうか。
そこがある種のコミュニティであれば、正義も反論もいらないと考えてみてはいかがですか。

自分はそこには属さないし、属するつもりもないのでしたら、書き込みをされなければいいだけだと思います。
誰しもがそこに留まり続けるわけでもないですし、必要がなくなれば自然とそこから巣立つのですから、放っておけばいいと割り切られてはいかがですか。

難しく考えずに、スルースキルを発動すればいいだけの問題だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そのような考え方、素晴らしいですね。
こちらの気持ちも楽になります。

「心が通じていると思った」と言われて驚きました。相手はこちらに一方的に発信するだけでしたし、最後に初めて会話らしい会話をしたのですが、自分が落ち込んだときだけそのような言い方をするのはずるい言い方だなと思いました。
信じてたのにひどいなんて言い方を言われましたが、一方的な思い込みです。それこそ相手のSNSの使い方と同じです。ネットやメールは、誤解や思い込みが生じやすい。心が通じるなんて、現実でもそんなにありえないのに。と思ってました。完全にネットの住人、ネット依存に陥っている人でした。だからこそ、私もそうならないように気をつけなければと思います。

お礼日時:2013/11/14 17:17

ここでもありますよ。



気に入らない意見の回答者に、意見を押し付けるって。
幅広い意見を聞く気持ちがないのに質問するな・・・・と。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

あっ、そうでした。

私もずいぶんここを利用してて思ったのが、回答者って偉ぶる傾向があり、回答者はベストな回答を選択できる、お礼などをスルーするかの選ぶことができる立場になれますよね。それは私自身にもいえることですが。

お礼日時:2013/11/14 15:19

普通に(商売)に絡めてやっているからではないですか? 所詮そんなんものです。



SNSって理解できません。 どうしてわざわざ他人に狙われるような個人的情報を流すのか?

商売だからでしょ?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

商売絡みではないようです。むしろ真逆。純粋に伝えたい分だけ支持者を集めるのかなと。

お礼日時:2013/11/14 13:29

 ネットの友達ってこと自体が俺にはまやかしでしかないけどね。

ここには善も悪もないよ。タダの黒板掲示板。ヒトが善悪をするだけだ。落書きにいちいち批評するのはどうかねぇ。目の前のヒトを大事にできないのかね。いや、居ないのかね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

人がやっている限り善悪はどこでも存在します。ネットがそうならテレビの向こうのことも善悪はないということになるでしょう。

お礼日時:2013/11/14 13:28

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!