dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんばんは。

区役所の所、保健所の所、保育所の所、児童相談所の所、
と、

警察署の署、消防署の署、税務署の署、労働基準監督署の署、
は、

何が違うのでしょうか?
字が違うは無しです。

A 回答 (5件)

署は、罒と者でなりたっていて


罒は、网が元で、
网は、網を意味しているそうで、法の網をかけるとかの意味を持たせているようです。

(参考)
http://jigen.net/kanji/32626
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%BD%91%E9%83%A8

ということで、取り締まり権限がある警察署や消防署などは署を使っているのかなと思います。
営林署ってどうかな?と思いますが、その昔は、盗伐とかを取り締まっていたのかも。
(今は森林管理署というみたいですが。)
でも、部署とか、署名って単語は違う~って思いますけど。

所はまったく別の由来のようです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

良くこんな漢字出せましたね。

そうすると役所とかってもっと気楽にいけばいいんですね。
署にはあまり逆らわないようにして。

どうもありがとうございました。

お礼日時:2013/11/21 21:50

公共職業安定所(ハローワーク)


労働基準監督署

どちらもおなじ都道府県労働局の管轄です。

「所」も「署」も公権力行使を伴う公的機関ですが、
「署」はより強権的で取り締まりの要素が多い機関に用います。

消防署→破壊消防など
警察署→逮捕状執行など

ハローワークは、公的機関ではありますが、
どちらかというとサービス機関ですね。

都営バス⚪︎⚪︎営業所、水道局⚪︎⚪︎営業所もそうですね。

サービスが役割でも、民間企業の営業所のサービスとは違い、
職員に暴行すると暴行容疑ではなく、
より法定刑の重い公務執行妨害容疑での逮捕となります。
(暴行罪と公務執行妨害罪は併科できないため。)

※学説は公営バス職員など非権力的な行政サービス従事者への公務執行妨害罪の適用に消極的。
実際には、起訴に至っても、暴行や公妨を威力業務妨害罪と競合させ、
威力業務妨害罪だけで処罰するのが暗黙の了解に近く、
公営バスと民営バスで差異が出ないようにはしているはず。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

サービス的行政が所、管理的な行政が署 みたいな。

同じ暴行でも相手見てやった方がいいですね。


どうもありがとうございました。

お礼日時:2013/11/21 21:47

署は法の管理下。

所は民間。と、理解しております。

区域の呼び方も「管轄内」「管内」などと呼びます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

確かに管内って言いますね、管理下にある、と言う、

どうもありがとうございました。

お礼日時:2013/11/21 21:43

「所」…いどころ、ばしょ、くらい、いち



「署」…てわけ、役割、役所、網を仕掛けるために人を配置する、の意

と載っていました

なんとな~く「署」の方がお堅いイメージがありますね

私は「師」と「士」がよく解っていません
    • good
    • 0
この回答へのお礼

あーだいぶ意味が違う訳ですね。
法の網を仕掛けるとでも言いますか。

師って何か模範とかそんな感じですかね、
私こう見えても建築士です。

どうもありがとうございました。

お礼日時:2013/11/21 21:41

 警察署、消防署、税務署、労基署・・・この署がついているお役所は


 その管轄するルールに違反し、悪質だと看做されると逮捕権を持っている役所です。

 警察の逮捕権は解りやすいですが、警察以外でも、これらのお役所トップの名前で、
 例えば◎◎税務署長とか、xx労基署長という名前で処罰する権限があるのです。
 これら役所が行う立ち入り検査等で何か是正すべき違反が見つかると、まずは勧告書
 などの書類が送られて来たりします。
 それらに対応せずに無視していると・・・最悪、逮捕されます。

 児童相談所とか、区役所とか、所の字がつく役所では、逮捕する権限はありません。
 ですので、これらの役所からは、警察等に連絡するステップが必要になります。

 所と署の違いです。
 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはり怖いと言うか逆らわない方がいいのが署の方ですか。

逆らいたくなる時もありますけどね。

どうもありがとうございました。

お礼日時:2013/11/21 21:38

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!