dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

幕末に設置された 神奈川奉行所(関連施設)について教えてください。
奉行役所は紅葉ヶ丘の青少年センター、運上所は日本大通りの県庁の場所にあったことは分かりましたが、会所が青木町のどこにあったのかが分かりません。
お分かりの方、何卒、よろしくお願いいたします。

A 回答 (2件)

A1です。

神奈川宿の現代地図を見つけました。
https://www.city.yokohama.lg.jp/kanagawa/shokai/ …

幸ヶ谷公園ではなく、幸ヶ谷小学校横の「本陣跡」に訂正します。
地図にある「神奈川台場資料室」で詳しい資料が見れるはずです。

私の曽祖父が、伊豆諸島の父島開拓民の生まれで、父島からペリーの黒船に乗船し下田港で脱走、神奈川宿で賭場を開帳するヤクザになり、港崎遊郭の女衒と鉄道用地の地上げで財を成し、横浜中華街の料理人をスカウトして東京日本橋に中華料理屋を建てて、関東大震災で店を潰したという、
ろくでもない影の横浜史の立身出世の家系なんです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

有り難うございます。

横浜開港の歴史の中には、多くの庶民の「歴史ドラマ」があったのですね。
本当のドラマ・映画で見たいです。
主演は、竹中直人さんがいいです。(私は古い人間です)
ぜひ、小説を書いて発表してください。

まだ「まだベストアンサーは選べません」ですので、とりあえず、お礼まで。

お礼日時:2024/05/26 09:24

幸ヶ谷公園が跡地なはずですけど。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

有り難うございます。
とても、目立つところだったのですね。
なのに、いくら検索しても分かりませんでした。

こんかいは、No.2さんが とてもエネルギッシュな家系の歴史もご紹介してくださり、面白かったので、No.2さんにベストさせて頂きます。

お礼日時:2024/05/26 09:16

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A