dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は高校二年生の男なのですが、母親に怒られると言いたいことが言えません・・・。自分は幼い頃からとても厳しく育てられてきました。何か気に入らないことをすると、問答無用で一日中家から追い出されたり、ときには帰りの車から途中で追い出されてしまうこともありました。そのせいか母親に対して恐怖心のようなものを抱くようになり、いざ怒られる状況に陥ったとき、恐怖から自分の感情を相手にうまく伝えることができなくなりました・・・。(というよりは、感情を伝えてもまったく相手にされず、かえって火に油を注いでしまい、いっそう怒らせてしまうんです。)なので、私は親の言うことに反論できず、ずっと黙ったままじっと我慢するようになり、しまいには母親から「おまえには感情なんてないんじゃない?まるで石みたい。」と何度も言われました。私だって好きで黙っているわけではありません。でも言い訳してまた怒られるのが嫌なんです。どんどん自分の存在が否定されていくのが嫌なんです。それを毎日考えてると悔しくて悔しくてどうしようもない気持ちになります。どうやったらきちんと自分の気持ちを相手に伝えるようになれるんでしょうか?

A 回答 (6件)

家を出てしまったらどうですか。


そんな中で自分を苦しめ続けて残りの人生を削っていく必要はありません。

私の親も全く同じような人たちでしたが、
私は毎回毎回殴られようが怒鳴られようが一生懸命意見をぶつけ続けました。

でも全然ダメで、このままでは自分は一生輝けないと思い
16才(高校1年生)の時に一人で家を出ました。
一人暮らしなんて絶対ダメだと虐待のような仕打ちを受けましたが、
それを3ヶ月間毎日耐え、死ぬ思いで訴え続けたら、親ももう力をなくして、諦めてくれました。

女ですが、真面目な仕事で23歳の今日までなんとかやってこれました。

あなたは、ここにそうしてちゃんと筋道を立てて文を載せて相談する事ができるのだし、
主張できない人間ではないはずです。

今は一種の洗脳状態で、親の前だとトラウマが発動して固まってしまうだけ。
外に出たら、素晴らしいことが沢山待ってます。

あなたの世界を思うように描けます。

無理に実家にいようとしないで、もう十分大人の男性なのだから、外に目を向けてください。
自分の力で生き抜く人生は、素晴らしいですよ。
    • good
    • 21

怒っている相手に何を言っても跳ね返されてしまいます。


冷静じゃない状態なのです。

言いたいことを手紙で書いて渡してみてはどうですか?
もしくは、二人で出かけて並んで座って冷静に言いたいことを伝えるのもいいかもしれません。
向き合って座るより、並んで座る方がいいようです。
場所はどこでもいいですが、景色がいいところだったり、案外車の中で静かな音楽でもかけながらでもいいかもしれません。

ポイントはお母様が冷静なときに。

お母様が怒っているとき、あなたが何を考えてるかわからなくて怒りがエスカレートしている可能性がありますよね。冷静なときにあなたの気持ちを伝えることで、あなたが話し出すのをお母様が待てるようになるかもしれません。あなたも気持ちを言いやすくなるかもしれません。

とにかく伝えましょう。
勇気を出して!
    • good
    • 7

まず、お母様は母親ですが


女であり妻であり母であるので
その立場に応じて様々なストレスを抱えています。

そして
母になったからといって
人間的に成長し聖人君子になるわけではないので
欠陥だらけです。
これは誰でも多かれ少なかれそうです。
子を養育することで、親も育てられる場合もありますが
そうでない場合もあります。

で、産んだ、育てている、という大前提があるので
こどもよりも
自分のほうが偉いと錯覚している面はあります。

というのを踏まえて
こどもが
反論したところでそういう相手には
何の痛手にもなりません。
こどもは自分より劣っている、という大前提があるし
仮に的を射たことだったとしても
他人の意見を受け入れる余裕はないからです。

お母様は

・お父様とのご関係がうまくいっていない
・親族との関係、友人知人との関係がうまくいっていない
・自分が思う通りの生活水準が保てていない
・自分が思う通りの評価や感謝を周りから得られていない

など
理由は本人にしかわかりませんが
自分のストレスの原因を自分ではなく外側に探しています。
そして一番当たりやすい「こども」にむけて発散しているのです。
だから
すべて質問者様に向けられた怒りかっていうと
そんなことはなく、そうでないものも多々混じっている、のです。

対応としては
その時お母様が何に対して怒っているのか
冷静に分析することです。
お母様の怒りと、質問者様がしたことが
直結している場合もあれば
スイッチを押しただけ、の場合もあります。
それを見極め
前者であればもうそういう行為はしないようにしよう、
とすればいいし
後者であればほかのことを考えてて
嵐が過ぎ去るのを待ってればいいです。

他人が他人を否定するとき
それは自分を肯定したい時である場合が多いので
お母様に対し感謝の意を示したり
ただただごめんなさいというだけでよかったり
変に歯向かわない方がその時間は短くて済みます。

私は性格悪いので(;´・ω・)
冷静に分析したうえでその時のその人の
ストレスの元凶を察して
核心を突くことをいって相手を黙らせたりしますが
これは相手の傷も深くなるし
さらに塩を塗ることになるのでお勧めしません。

〉「おまえには感情なんてないんじゃない?まるで石みたい。」

「お母さんは常に感情的でいっつも沸騰したやかんみたいで
ものすごいエネルギーだね(笑)なにかに利用できるんじゃない(苦笑)」
ぐらいでいいんじゃないでしょうか。
たぶんもっと怒るけど(笑)
血圧高くなるとか、血管キレやすくなるとか
意地悪顔のしわが入るとかシミが増えるとか
怒り易いひとはデメリットだらけなんですけどね・・・

余裕があればできる対策としては
お母様をたらしこむことです。
何をしたら喜ぶか
何をしたら気分が晴れるか
どうしたら笑顔になるのか
相手をよくよく観察して
結果自分の思う通りにすることです。
そしたら
お母様も今よりはストレスが減るし
質問者様も
お母様の問題とご自身の問題を混同することが少なくなるでしょう。
    • good
    • 4

62歳主婦です。



私には、30代の息子が二人いますが、(嫁に行った娘も一人います)子供たちを

叱ったり、親の感情に任せて子供に当たったりしたことないですねー。

そのせいか、どの子も、両親大好き、、の子供ばかりです。

子供達も、親に向かって荒い声をあげることは、ただの一度もありません。

よく、親が、子供を叱る、、、というのをききますが、一体、何を叱るのだろう、、、と

不思議な気がします。

私も、夫も、「カァー」となるほうでは、ありません。


いったい、お母さん、貴方の何に対して怒るのでしょうか?

お箸の持ち方が悪いから? いいじゃん、少しぐらい持ち方が悪くても。

部屋が散らかってるから? いいじゃん!少々、汚くても死ぬ訳じゃないのだから。

脱ぎっぱなしにしてるから、怒るの? いいじゃん! 母親が、片付けてあげればいいのだから。


叱る、、、と怒る、、、は違いますよ。

叱るは、躾の線上ですが、怒るのは、母親の手前勝手な感情の爆発でしかありません!


貴方も、「男の子」である証明をしましょう。

それには、他の方も、書いておられますが、母親が怒り出したら

「うるせー、このババァが!!」と、ダイニングの椅子ぐらい振り回して

母親が、口をパクパクするくらい、「怒る演技」をしましょう。

テレビの俳優さんの真似をするといいですね。

椅子を床に叩きつけてみたり、壁に叩きつけてみましょう。

ガラスは、破片で怪我したらたいへんですし、お金もかかるから、床や壁を

ベコベコにするくらいなら、いいでしょう。

その傷跡は、貴方の「勲章」ですね。!!

頑張れ!!

そして、再来年、大学に行く時は、家から遠方の大学にして、長期の夏休みとかは、アルバイトとかに

熱中して、家には、帰らないことですね。

「母親(もしくは、父親)が、病気で入院したから帰って来い!」とか言われたら

病院の名前を聞いて、本当かどうか病院に電話して調べて帰ることですね。

担当医者に、「緊急に帰らないと、このまま、一生の別れになってしまいますか?」と聞いてから

帰るかどうか判断しましょう。

たいした病気ではないようでしたら、看護師さんから、「息子さんから、電話がありましたよ」、と

伝えてもらいましょう。

そうすれば、息子としての義理は果たせますから。
    • good
    • 6

ちょうど同じ高2の息子を持つ母親です。


うちの息子も口下手と言うのか、日頃からあまり話さないし、叱ったりした時もひたすら黙って嵐が去るのを待ってる?ような子です。
ただ、あなたよりかなりの悪ガキだと思います。
悪いことをするから叱るのだけど、コミュニケーションを拒むのです。
うるせえ、とか、あっちへ行け、とか反省どころではない態度です。
こちらも叱りたくて叱ってるわけではないのに。

今にして思えばですが、小さい頃に少し厳しく叱りすぎたのかな?と思います。
必要だから叱っていたのですが、その叱り方はあまり上手くなかったのかも知れません。
言葉でも力でも圧倒的にこちら(大人)が勝ってるわけなので、結果的に一方的に優位に立った叱り方になっていたかも知れません。
その頃の息子はひたすら泣くばかりでした。
こんなに泣くのだから反省できたのだろうと思ってると、また何度でも同じことを繰り返す息子でした。
むしろ腹いせにもっと悪いことをするような感じ。正直お手上げでした。

まあ大人の理論理屈はどうあれ、口で勝てない相手に何も言えない、言いたくなくなる気持ちは一緒なんだと思います。
息子は思春期の頃になると私が怒り始めると貝のように黙るばかりになりました。
そして反抗期という名のもとにさらに悪事ばかり起こすようになり、親の言いつけなど聞き入れなくなりました。
無言の抵抗というのか、とにかく全身全霊で私を拒否しました。
心底、私を嫌っていたようです。死ねばいいと思ってたかも知れません。
私の存在自体を否定してました。
それでも、無断外泊を繰り返す中学生を、親として叱らないわけにはいきませんでした。

とにかく何がそんなにいけなかったのかわかりませんが私と息子の関係はこじれるばかり。
ほとんどノイローゼでした。息子の方もまるでアレルギーを起こしてるかのように私に過剰反応。
本当にお手上げでどうしていいかわからない時、助けてくれたのは夫でした。
私より父親の言うことなら少しは聞く息子でした。
いいからもう息子に関わるなと、あとは俺に任せろと言ってくれました。
それから私は直接息子に何か言うのをやめました。
まるで通訳のように私と息子の間を取り持ってくれた夫です。
朝起こしに行くのも夫、言いたいこと、聞きたいことがあれば夫を介しました。
極力、私は存在を消すようにしたのです。

あなたのようにただ大人しく黙ってるという息子ではありませんが、きっと気持ちとしては同じように感じていたんだろうな、と思います。
私は高圧的な母親だったのかも知れません。世間的には特別厳しい母親ではなかったと思いますが、息子は理不尽に感じていたのでしょう。
なので、息子への贖罪の気持ちを込めて、あなたの対処を考えてみたいと思います。
どうすれば良かったのか、実は私も未だにわからないのですがね。

うちのようにお父様や他の家族に助けてもらえると一番良いと思いますが、そうは行きませんか?
父親が仲立ちと対処をしてくれて、うちは徐々に変わって行きました。
何年もかけてほんの少しずつですが、私と息子の関係は改善していったと思います。
反抗期とやらも落ち着いて、今は普通に会話もできるようになりました。

膿を出すためにあなたはお母様に反撃、反抗する必要があるのかも知れません。
でもその結果、大変なことになります。その覚悟はしてからやってください。
そして我が家の場合の父親のように、誰か場を納めてくれるような役割の人がいて欲しいものです。

息子のやったことを書きだします。
シカト、無視は当たり前、話など聞かずに自室にこもります。
夜中に窓から抜け出して無断外泊。友達の家に泊まっていたようです。
親が無関心で泊まっても平気な家の友達が何人かいました。
親に電話等してもさっぱり話が通じませんでした。
何が楽しくてそんな事をするのかと思ってましたが、今にして思えば私から逃れたい一心だったかもです。
それがさらにエスカレートしてついにプチ家出、一週間帰宅せず学校にも行かず。
この時ばかりは参りました。夜も眠れずおかしくなりそうでした。
きっと自分は間違ってたのだろうと、この時にはっきり思いました。
少なくとも息子には最悪な母親だったのかも知れないと。
とにかく戻ってくれたらそれでいい。もう叱る気持ちにはなりませんでした。
息子は何食わぬ顔で戻ってきて、翌日から普通に学校に行きました。
ホッとしました。もうそれでいい、それだけでいいと。

母親の立場からは言いにくいですが、何かそれくらいの洗礼があなたのお母様にも必要なのかも知れません。
やはり黙って我慢してるばかりじゃ何も伝わらない。
言葉で言えないなら実力行使ということも一理あるのではないでしょうか。
ただ、こればかりは結果に責任は持てません。
我が家では通用した事があなたの家でも同じかどうかはわかりませんから。
けど、何らかの方法であなたの苦しみをお母様に訴える必要はあるんだと思います。
あなたなりの方法を、じっくりと考えてみてください。
    • good
    • 6

あまりお勧めしたくない方法ですが


キレる という方法が有ります

恐怖に打ち勝てる精神状態、怒りを出す、ですね

ただし

相手を傷つけたら、あなたの人生にも傷がついてしまいます
それは避けた方が賢明です
怒りの方向をコントロールして
理性的にキレるです

窓ガラスくらいなら、せいぜい数万円って所でしょう
それくらいなら、バイトすれば払えますよね
母親が無防備な時にでも
目の前で、椅子を振り上げて、ガラスを壊してあげましょう
んで
「うるせぇババぁ!」とか言って、家を出てみましょう
数日くらい、友達の家で泊まる事はできませんか?
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!