dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ガソリンスタンドに行ったところパンクだと言われてタイヤ交換をしてきましたが、
何か釈然としないものがあり質問させていただきます。
皆様のお知恵をお貸しください。

車はラパンで新車を買ってから2年と3か月目です。総走行距離は約4,000キロ。
その間タイヤ交換もしくはローテーションはしませんでした。

ガソリンスタンドに入ってガソリンを入れている際に
空気圧見ましょうか?と店員から言ってきたので診てもらったところ、
前輪の左が空気が入らないと言われました。

持ち上げてみると確かにタイヤの内側の「側面だが、限りなく接地面に近い位置」に
ホッチキスを一回り太くしたようなL字の針金が刺さっていました。
この位置はパンクの修理ができない、交換が必要だといわれました。
ちなみに空気圧は「通常で2.1のところ、1.2」でした。それ以上入れると空気が抜けてしまうようでした。
いつささったかは不明です。当日乗り始めた時には違和感を感じませんでした。

また、「側面にひびが入っているのでできれば全部交換したほうがいい」と言われました。
前輪だけ交換で工賃含め二本20,000円と言われました。
で、前後四本で30,000円と言われたところを割引交渉して28,000円で交換してもらいました。
変えてもらったタイヤは、交換前のタイヤ(新車納入時の標準タイヤ)と同レベルの物とのことでした。


ここから質問です。
1.タイヤの刺さった場所「側面だが、限りなく接地面に近い位置」は応急処置ができないような場所なのでしょうか。
2.「側面にひびが入っているのでできれば全部交換したほうがいい」のでしょうか。
 まだ2年とちょっとしかたっておらず、走行距離もさほど走っていません。ただ、車庫は青空駐車です。
3.空気圧は「通常で2.1のところ、1.2くらい」
 ガススタからイエローハットやタイヤ館まで車で約10分くらいでしたが、
 皆さんの判断として、この距離だったらガススタでの修理は断わり、専門店に向かいますか?
 タイヤは「それなり」のタイヤのようですが、金額的に適正ですか?
 

4.今後、側面にヒビが入らないような、長持ちさせるにはどうしたらいいでしょうか。
 タイヤワックスは余計タイヤを劣化させるとガススタの人は言っていました。
 もし劣化しないようなタイヤ保護剤?があればご紹介してください。

よろしくお願いいたします。

A 回答 (6件)

>1.タイヤの刺さった場所「側面だが、限りなく接地面に近い位置」は応急処置ができないような場所なのでしょうか。



出来ません。
タイヤの穴をふさぐのは、周囲のゴムを溶かして、穴の部分にゴムを突っ込んで周囲のゴムとくっつけてふさぎます。
タイヤの側面と言うのは、大きくたわむように出来て居る為、走行すれば、毎回転時にそのくっつけた部分が伸びちじみの力を受けます。
接地面はもともとあまりたわまない様に強化されているのと比べて、剥離しやすくなるわけです。

その場では治ったように見えるでしょうが、大して立たないうちに剥離して空気が漏れます。
それで良ければ、修理してくれるかもしれません。もちろん、クレームは一切受け付けないと言う条件が必要で、最悪、走行中にタイヤがバーストして、フェンダーなどのボディーをぼろぼろに破壊するかもしれませんが、その辺のリスクは貴方持ちになります。


>2.「側面にひびが入っているのでできれば全部交換したほうがいい」のでしょうか。
>まだ2年とちょっとしかたっておらず、走行距離もさほど走っていません。ただ、車庫は青空駐車です。

ヒビが伸びて奥まで入り込んで言ったらどうなるかは、判ると思います。
タイヤを黒くきれいに見せるスプレーのなかには、ヒビが発生しやすくなるタイプの物もあります。


>3.空気圧は「通常で2.1のところ、1.2くらい」
>ガススタからイエローハットやタイヤ館まで車で約10分くらいでしたが、
>皆さんの判断として、この距離だったらガススタでの修理は断わり、専門店に向かいますか?
>タイヤは「それなり」のタイヤのようですが、金額的に適正ですか?

1.2が維持できるかどうかは判りません。
走れば穴の周囲が動くのです。それでも空気が漏れませんと言う事は誰もいえませんが・・・
どうしてもスタンドで帰るのが嫌なら、その場で自分でスペアタイヤに交換していけばよかったと言う事になります。
当然、スタンドの店員にスペアタイヤへの交換を依頼する事も出来たはずです。
ただ、当然その場合、スペアタイヤへの交換は、有料でお金はとられますけどね。

タイヤの種類も判らずには言えません。
東南アジアの激安タイヤなら、もっと安いでしょう。 


>4.今後、側面にヒビが入らないような、長持ちさせるにはどうしたらいいでしょうか。
> タイヤワックスは余計タイヤを劣化させるとガススタの人は言っていました。
> もし劣化しないようなタイヤ保護剤?があればご紹介してください。

劣化しない様なタイヤ保護材はありません。倉庫に保管していても劣化は進むものですからね。
この辺は、タイヤの種類などの相性も出てくるでしょうから、一概には言えないでしょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

6番の方と迷いましたが、こちらをベストアンサーにさせていただきます。
理由は1.の説明でなぜだめなのかということがよくわかりました。
だから3.の答えが接地面のパンクより事態が重いことも理解できました。
他の方のも、大変勉強になりました。皆様ありがとうございました。

お礼日時:2013/11/25 17:09

>1.タイヤの刺さった場所「側面だが、限りなく接地面に近い位置」は応急処置ができないような場所なのでしょうか。



基本的には出来ませんね
これは運が悪かッたと思うしか無いですね・・・

>2.「側面にひびが入っているのでできれば全部交換したほうがいい」のでしょうか。

走行距離4000キロですよね?
タイヤはほとんど減っていない状態です
2年経過していますが、タイヤの寿命も2年程度では問題ないしです
交換の必要はありません

>3.空気圧は「通常で2.1のところ、1.2くらい」
>ガススタからイエローハットやタイヤ館まで車で約10分くらいでしたが、
>皆さんの判断として、この距離だったらガススタでの修理は断わり、専門店に向かいますか?
>タイヤは「それなり」のタイヤのようですが、金額的に適正ですか?
 
ガソスタもイエローハットも整備の技術は変わりません
一般的な解凍ですが、双方ともバイトの学生とか作業してます
技術力は低いので心配なら車を買ったディーラーに行ってください

>4.今後、側面にヒビが入らないような、長持ちさせるにはどうしたらいいでしょうか。
>タイヤワックスは余計タイヤを劣化させるとガススタの人は言っていました。
>もし劣化しないようなタイヤ保護剤?があればご紹介してください。

タイヤは少々のヒビは入ります。
しかし、ヒビが入るからと言ってすぐにバーストしたりパンクしたりなんてしません。
それほどタイヤはやわじゃありませんので・・・
ちなみにタイヤワックス等はタイヤの劣化を早めますので
何も付けないのが一番長持ちします。
豆知識ですが、たまにしか乗らないと、タイヤのゴムが早く劣化する傾向にあります
    • good
    • 4
この回答へのお礼

あぁいう量販店でもアルバイトも整備するんですね…。
ガソスタでは「ゆるみがないか確認のため一か月後に来てください」と言われました。
再来店の商売もあるのでしょうが、そういう配慮があるだけ良い店なのかもしれません。

タイヤは水洗いだけに留めておいたほうがよさそうですね。

お礼日時:2013/11/25 17:23

貴方の癖?


契約後 購入後に考える事は改めましょうね

今後は 契約前に調べて下さい

この回答への補足

確かに事前に調べておくべきでした。

ただ、貴殿はこちらの質問には答えていただいてないのですね。
貴殿はそこを改めたらいかがでしょうか。

補足日時:2013/11/25 17:05
    • good
    • 5

1.接地面に近くても「側面/サイドウォール」ならアウト



2.「雨ざらし」で、陽あたりが良い保管場所ならありえます。
  ※青空駐車は「公道を保管場所(駐車場)として使用する違法行為」

3.スペアタイヤに履き替えて、販売店、ネットショップ等で調べてから交換する。

4.タイヤワックスは使わない程度。
  紫外線を防止するためにイチイチ日除けをするのは面倒でしょ。
    • good
    • 3

>何か釈然としないものがあり



人間って、「何か釈然としない」など、主観でモノを見て不満が発生すると、他人から何を言われても納得出来なくなっちゃいます。

まあ「質問をすること」によって、視点を「主観」から「客観」に移動できれば、ある程度は気持ちがおさまるでしょうけど、モヤモヤは晴れません。

>1.

やろうと思えば出来るけど、本当に「応急処置」なので、すぐに交換するなどして「根本的な解決」をする必要があります。

>2.

貴方が「ヒビなんか気にしない」なら、バーストするまで履いていれば良いだけです。

但し、高速走行時にバーストしても事故らずに安全に対処できる運転技術があれば、ですが。

どうするかの判断は「貴方自身に任されていた」のですから、嫌なら断れば良かっただけの話です。

>3.

どうするかの判断は(以下同文)

タイヤが金銭的に適正かどうかは、現物を見れないのでコメント不可能です。

>4.

青空駐車してたら、真夏の紫外線で2年くらいでゴムが劣化するんで、2シーズンしか履けなくても仕方が無いでしょう。

屋根があって紫外線を防げるガレージを使うしかありません(屋外用カバーなんかじゃ紫外線は防げない)

紫外線が当たらないガレージ駐車をしてても、ゴムは3~4年で油が抜けちゃって硬化しちゃうんで、安いタイヤで短い周期で交換するか、長持ちするよう工夫された高価なタイヤで長めの周期で交換するか、自分で決めるしかありませんね。
    • good
    • 1

私の経験上の事を言うと 側面に刺さった(地面に近いところでも)なら、残念ながら、


そこから裂けて持ちません。
チューブレスなら高速走行時にバーストの可能性もあります。
で、私ならどうするか。
同程度の中古タイヤを買って、安くすませます。
ガソリンスタンドも商売ですから、いいカモつかまえた。程度です。
量販店で買うほうが安い韓国製が売ってますからねえ。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!