重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

虚数単位iの定義について教えて下さい。

Wikipediaによれば、
虚数単位iは、-1 の平方根(2乗して -1 になる数)である2つの数のうちの
1つのことである(どちらかを特定することはできない)。
i^2=-1

と記載されています。

虚数単位iは
i=√-1またはi=-√-1のうちのどちらか1つという理解で良いでしょうか?
Wikipediaには、i=-√-1という記載はありませんが、
「虚数単位iは、-1 の平方根(2乗して -1 になる数)である2つの数のうちの
1つのことである」とは√-1と-√-1の事を言っていますよね?

また、2つの数のうち1つの事と言うのを、i=±√-1と表す事は間違いでしょうか?

i=-√-1が使われているのを見たことがないのですが、-√-1を
用いる場合もあるのですか?


以上、ご回答よろしくお願い致します。

A 回答 (11件中11~11件)

おそらく、


iは√-1
のことを指すのが一般的だと思います。

>「虚数単位iは、-1 の平方根(2乗して -1 になる数)である2つの数のうちの
>1つのことである」とは√-1と-√-1の事を言っていますよね?

「1つのことである」という記述が正しいとすると、
「√-1と-√-1のこと」という、2つの数のことではないと思います。
したがって、

>また、2つの数のうち1つの事と言うのを、i=±√-1と表す事は間違いでしょうか?

私は、間違いだと思います。

まあ、Wikipediaに書いてあることや私の回答を含めて、
あまり盲信しない方がよいと思います。
Wikipediaにも(もちろん、私の回答にも)正しくない内容は
当然含んでいることでしょうから。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!