dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 昨日家で飼っている犬が逃げ出し見つからなかったので、今日、保健所に問い合わせたところそれらしい犬がいると言うので引き取りにいきました。我が家の犬でした。
 しかし、元気がなく散歩にすら行きたがらなくなっていました。犬を捕獲するときどういう方法がとられているのですか?やはり睡眠薬など使うのですか?

A 回答 (3件)

野犬を保護する場合、ほとんどの場合が専用のオリを使用します。


えさをオリの中におき、オリの入り口付近にもエサを少量置き、おびき寄せて保護します。

以前に人に飼われていたような犬は、人への警戒心も薄いため、ほぼ、この方法で保護できます。

棒の先にワイヤーが付いたものは、その棒を持っていること自体に、犬が警戒するので、頻繁に使用しません。

睡眠薬ですが、保健所の獣医師免許を持っている専門職の方しか使用できません。
この方法も、よっぽどのことでないと使用しませんし、元飼い犬などの犬に使用することは、まずありません。

毒えさですが「狂犬病予防法施行令」に定められている方法でしか使用できません。具体的に申し上げますと、毒えさごとに、それが毒えさである旨を表示した紙片を添えておかなければならない、毒エサを置く区域には登録してある犬の所有者に対して文書通知しなければならない、などです。
狂犬病が発生した場合や、咬傷事故(犬が人を襲った時など)の、よほどのことがないかぎり、実施しません。

保健所に保護された場合、犬舎に入れられます。

散歩すらいきたがらないというのは、見知らぬ人に保護され、犬舎に入れられたというストレスだと思われます。
    • good
    • 0

捕獲箱という鉄製のゲージにエサを入れておびき寄せて捕まえる方法もあるそうです。


薬を使うのは最悪のパターンで毒団子になります。
過去にすんでいた地域に異常に野良猫・犬が増えたときに、一斉駆除をすることになり行ったことがありました。
きっとすごく保健所でのことがショックだったんでしょうね。捕まれば1週間もすれば処分される犬たちですから扱いもそれなりですし。
    • good
    • 0

現在の方法はどうなっているのか知りませんが、昔は棒の先に針金の輪が付いたものを首に通してそれを締め上げて捕まえる方法が取られていました。


知人の犬が逃げ出して保健所に保護されたのですが、その時に脳が少し酸欠になったためか、頭が良くて機敏な犬だったのにボケたような性格に変わりました。

でも、保健所内で不安で精神的にショックを受けただけだかもしれませんよ。
保健所で捕獲器具を見せてもらえないのでしょうか?
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!