
A 回答 (9件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.9
- 回答日時:
私が中国産マツタケの輸入の業者です。
昔は中国に非常に安いものです。日本人業者が買いにまぐるまで誰も食べなかったキノコです。日本人が見つけて輸入に成り、中国の四川省、雲南省、東北地方も産地があり。雲南の松茸は6月から11月まであり、標高が高いのため、空気が薄いもあり、香りも薄く感じます。冷温保存するにより、香りがとても良いものになり、美味しいものである。松茸が高いのはなぜでしょうか? 産地には日本人輸入業者同士が竟争により、産地の値段も高いです。1Kgの松茸が中国から日本へ、航空費、通関費、植物検疫費。日本の関税、運送費、保冷庫費用など、最低コストは4.000円かかります。だから、ごみでも4.000円になりますよ。
参考URL:http://www3.ocn.ne.jp/~songfa/fa01.htm
No.8
- 回答日時:
すでに回答されていますし、ご質問の中にもありますように、需要量に供給量が追いつかない、つまり、売手市場であるから高いということが挙げられますネ。
それと、感覚的な問題は無視できません。マツタケではありませんが、香道で珍重される沈香や伽羅や白檀の原価を知ってしまうと、その小売価格は驚愕抜きに見ることができません。けれども、そのものに対しての感覚的な相場というものがあり、高価であることに酔っている部分は無視できませんネ。
マツタケの輸入価格も非常に安いものです。現在は中国以外にカナダからの輸入が非常に多いのですが、カナダなどでは日本人が買いにくるまで誰も食べなかったキノコなので、当初はタダ同然だったのです。丁度、カナダでイクラが廃棄処分されていたのを日本人業者が見つけて輸入し始め、現在では多少の値がついているのと同様の状況がマツタケにも起こっています。
中国では四川省や雲南省の一部でマツタケを食用としますが、非常にランクの低いキノコの扱いです。
そして、日本では香りの薄い輸入マツタケに香料を用いて売っていますネ。個人的には、香料だけのインスタントのマツタケのお吸い物で十分じゃないかと思うのですが‥
高いものは良いものであり、美味しいものであるという、植え付けられたヘンな価値観によって高値のマツタケが売れ続けているのでしょうネ。
以上kawakawaでした
No.7
- 回答日時:
松茸の価値は希少価値ですね。
それも日本では自然に生えているモノを取るしかなく、しかも見つけにくいといったもの。さて、みなさんが海外から人工繁殖モノが入ってくると安くなるとおっしゃってますが、それは海外から入ってきたものだけが安くなるだけです。国産のものはそのままの値段でしょう。
なぜなら香りが全然違うからです。輸入物は香りがイマイチで、それでは「香り松茸」の意味が無いからです。
やはり養殖モノは天然モノに勝てないのか。。。
#しかし、輸入物の松茸を皆が食べて「松茸」ってそんなものか~」
#という固定概念が出来たら安くなるかも?

No.6
- 回答日時:
まだ締め切られていないようなので…
松茸ですが、これは読んで字の如くアカマツ林に生えるキノコです。
アカマツの生えている土地は痩せていますが、
松茸はそんなやせた土地に生えます。と言うより
肥沃な土地では他のキノコとの競争に負けてしまって、
生えることができないキノコなのです。
昔は(S40年代くらいまで)アカマツ林が全国各地に沢山あったため、
あちこちの山で松茸は沢山取れたそうです。
なので、それほどありがたいものではなかったそうです。
(長野県伊那谷の話ですが…)
しかし、最近はアカマツ林が減ってきたり、
またアカマツ林であっても、松葉が積もって
肥沃な林になってしまったために、
松茸が発生しにくい状態になのです。
環境の変化が松茸を貴重なものにしていたのですね。
伊那谷では、松茸を有難がるのは一種の儀式のようなもの、
松茸以外の雑キノコ(ハナイグチとかショウゲンジなど)
の方が人気があるようです。(そのように感じました)
参考になればよいのですが。
No.5
- 回答日時:
実際問題、輸入品であれば1年中手に入ります。
ところが松茸は「秋のもの」ということになっているため、
他の季節に出しても売れないのですね。
そうなると売り買いは秋に集中し、集中すれば当然相場が上がります。
卸価格が上がれば小売り価格も上がるというわけですね。
No.4
- 回答日時:
回答ではなくなってしまうのですが、「香り松茸味しめじ」と言う言葉もある通り、松茸は香りを楽しむ食材であって、実際はしめじやまいたけの方が美味いと思います。
家では松茸ご飯にするとき、しめじとまいたけを入れてきのこご飯としています。
ただ、輸入物の松茸ばかり食べているので、国産の高価な松茸だと味もいいのでしょうかね~?
No.3
- 回答日時:
俺は嫌いじゃあないですけど、あの独特の油っぽさが苦手で、シイタケの方がおいしいと思います(^_^;
それに、これからは値段は下がるはずです。なぜなら、韓国(だったかな?)とオーストラリアで実は人工繁殖に成功しましてね。それが今後大量に輸入されるはずだからです。
松茸は世界的に見ても日本しか食べないといっていいくらい日本での消費率が高いので、おそらく松茸の値段は滅茶苦茶落ちるでしょう。
何年後のことになるかは知りませんが。
No.2
- 回答日時:
確かにおいしい松茸は本当においしいです。
でも、値段ほどの価値があるとか言われればそうでもないような。
高い金出して買う人って、おいしいから買うのではなく、季節物だから買うのでしょう。季節の風物詩として買うんですね。日本では他にもそういうのありますよね。値段の問題ではなく、この季節には何を食べる、この日にはこれを食べるってやつがね。行事の一環ですから、金額が気にならない人は買うもんでしょ。季節を楽しむ為に食べるんですからね。
初鰹は女房を質に入れてでも食べるのが江戸ッコのイキな所だなんて言いますもんね。私も松茸は必ず買います。そんな高いものは買えませんが。岩手あたりに行くと安い値段で食べられるんですけどねえ。
松茸はこの日に食べるってのはないですけど、秋には食べるものなんでしょうね。土用の丑の日みたいに目安があれば市場に安く出てくるだろうになあ。
No.1
- 回答日時:
なぜ高いかの答えは希少価値が高いこととそれなりの美味
であることです。ppoccoさんはあまり感じないかも知れ
ません(私も特別には感じません)が、松茸はおいしい
食品の一つなのです。
昔の価値は知りません。これは知ってる人に任せます(^^;。
最後の高いから旨く感じる、そういう人もいることは間違い
ありません。ですが、ここまで高騰した食品ですから、
基本的に旨いはずです。私は結構偏食なのですが、松茸は
おいしく食べられます。最高級品ほどのものは食べたこと
はありませんが、そこそこの品でも充分においしいもの
ですよ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 食べ物・食材 松茸が高くてイライラしますか?大して美味しくないのに値段だけ高くイライラしますか? 2 2022/09/25 19:04
- 高校 偏差値45未満の底辺の普通科高校(教育困難校)を無くせば日本は良くなると思います。どう思いますか? 17 2023/06/16 14:15
- 高校 偏差値45未満の底辺の普通科高校(教育困難校)を無くせば日本は良くなると思います。どう思いますか 6 2023/05/20 08:52
- その他(悩み相談・人生相談) 現在子どもが幼稚園に通ってます。 私は、地元から離れてません。 世間話で、幼稚園のママさんがここらへ 2 2023/04/29 20:05
- 爬虫類・両生類・昆虫 最近話題の昆虫食について意見を聞かせてください 5 2023/03/25 01:52
- 飲食店・レストラン 札幌でおすすめの寿司屋 2 2022/07/27 18:57
- 食生活・栄養管理 栄養価高いおすすめ食材 2 2022/12/04 10:49
- 高校 偏差値45未満の底辺の普通科高校(教育困難校)って、本当に存在価値があると思いますか? 6 2022/12/31 14:14
- 経済 値上げ 便乗 なぜ? 1 2023/03/07 19:51
- インターネットビジネス 常連客だけ値上げ これは法律上NGですか? 5 2022/08/22 18:52
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
梅は海外でも食べられている?梅干しソムリエに梅の実の海外事情を聞いた!
梅の実は、私たち日本人にとってなじみ深い食べ物だ。特に梅干しは、誰もがきっと一度は食べたことがあるだろう。そこで気になるのは、「海外でも食べられているのか」ということ。「教えて!goo」にも「外国人は漬け...
-
イチゴの品種はどうしてこんなに多いの?海外では野菜としてサラダに使われることも!
冬から春にかけて、スーパーや青果店に様々な種類が並ぶイチゴ。以前に比べて生産される期間が長くなったのでは、と感じている人はいないだろうか。実際、継続的に品種改良が行われており、生産時期や味が多様化して...
-
フキノトウ、ワラビ、タラノメなどの「山菜」を若い人は知らない?食べたことない?
春の訪れと共に、八百屋やスーパーには様々な種類の野菜が並ぶ。春野菜といって思い浮かぶのは、「春キャベツ」や「春タマネギ」という人が多いだろう。一方で、「フキノトウ」「ワラビ」「タラノメ」など、かつて春...
-
旬のレモンは香りで選ぶ!青いレモンと黄色いレモンの違いとおいしいレモンの選び方
料理に爽やかな香りや酸味を添えてくれるレモン。ビタミンCが豊富で、抗酸化作用がある優秀な果物だ。旬である今の時期にこそ堪能したいが、個性の強い存在なだけに、どのように取り入れたらよいか悩むこともあるか...
-
カリッ!な食感から、モチッ!な食感まで!美味しくアレンジ自在な今注目の食材とは
今SNSで密かに注目を集めている「ライスペーパー」をご存知だろうか。ライスペーパーとは、お米を原料として作られたベトナムの食材だ。低カロリーで食物繊維を豊富に含んでおり、最近ではダイエット食としても人気...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
popメロンソーダに発ガン性物質...
-
オフハウスで買ってもらえるか...
-
この干し芋が好きだったんです...
-
フルーツの缶詰が大好きです。 ...
-
ランチパック コンビニでは見か...
-
塩やこしょう、カレー粉の食品...
-
中国産の根菜は危険?
-
中国産の冷凍ネギは食べても大...
-
ラッキーマヨネーズ
-
中国食材の日本側検査
-
ミント(和名、はっか)がありま...
-
直射日光 食べ物の影響
-
同じ内容量の商品のパッケージ...
-
中国産の鴨肉は大丈夫ですかね?
-
食品サンプルの別名教えて下さ...
-
中国生産の梅干
-
中国産の食品は本当にヤバイん...
-
マ・マーのパスタの袋について
-
中国の鶏肉って食べても大丈夫...
-
カップラーメンの具だけ購入可能?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
この干し芋が好きだったんです...
-
中国産の冷凍ネギは食べても大...
-
中国産の栗は食べないほうが良...
-
中国産の根菜は危険?
-
フルーツの缶詰が大好きです。 ...
-
ランチパック コンビニでは見か...
-
popメロンソーダに発ガン性物質...
-
知り合いにベトナム産のものを...
-
親が中国産は買わないんですが...
-
中国産の鴨肉は大丈夫ですかね?
-
中国原産の魚
-
中国生産の梅干
-
有機栽培だけど、中国産・・・
-
消費期限が5日過ぎたサカイの生...
-
中国産の食品は本当にヤバイん...
-
中国の鶏肉って食べても大丈夫...
-
同じ内容量の商品のパッケージ...
-
賞味期限3年前のレトルトカレ...
-
韓国海苔が日本で売られてます...
-
紙のカップケーキ型に使用期限...
おすすめ情報