
(硬式)フォアストロークにて
昔は必ずと言って良いほど、手首を固定して腰の高さで打てと言われていたと思います。(30年くらい前)
しかしながら、テニスのスタイルも変わってきて、最近は厚いグリップで打つために一昔前の固定するというイメージとは違うスイングになったように私には見えます。
スピードボールはムチのようにしならせてパチンと叩けと書いてある本も有り、固定する方法とは程遠いイメージがあります。
そうは言っても、ヒットした瞬間に手首をこねろとはどこにも書いてありませんが。
ということで、最近の打法でも見た目は違うのですが、やはり手首を固定すると言うことは重要なのでしょうか?
それとも、手首をこねてはいけないけれど、一昔前に言っていた固定・固定という考え方はもう古いスタイルなのでしょうか?
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
御質問者の前回のレスで、説明しきれない(大)部分があった点と、今回のご質問とで少々あわててしまったのですが。
>やはり手首を固定すると言うことは重要なのでしょうか?
まず「手首をこねる」のはまずいです。 上級者の場合は、単にラケット面を振り切った後で手首をこねているように見える場合があるというだけの事です。
上級者というのはラケット面がボールにぶつかる寸前に必ず、面がボールを「オイデ・オイデをして待っている間合いがある」のが普通なのです。 オイデ・オイデをした「 面の待ち 」があった後にそのまま面をボールにぶつけている。 つまり手首をこねていないわけです、この点は「 面を決めて打ちなさい 」という言い方で指導します。 この意味で重要かもしれません。
>一昔前に言っていた固定・固定という考え方はもう古いスタイルなのでしょうか?
現在でも有効でしょう。 ただ、ラケットの性能と品質が上がり、ボールの特性も安定してきましたので、ミスが出難くなった。 ために、昔ほど「 面をボールに押し付けて正確に打つ 」必要がなくなったのではないでしょうか。 あるいはここ20年程、プレースタイルの流行が違っていたのかも。
ところで、上級者の持ち方を見ていてラケットが手首から生えているように感じたことがありませんか。 ポイントはグリップの握りをより指に出して「手首を柔らかく」使うということ。
まずグリップを薬指に引っ掛けるようにもって小指と中指の両側で押さえます。 そのまま、ラケットグリップを指にだした状態でもつとラケットが手首から生える感じになる。 その上で「 手首を柔らかく 」使うと、手のひらで打つ「 こともできる 」わけです。
つまりこねているわけではない。 手首に力を入れて振るのではなく、インパクトの瞬間に「相手をはずす」必要があったため、あるいは無理にドライブを掛けようとしたため手首をこねた様なフォロースルーになっている。
ついでに補足しときます
飛んできたボールに対して「歩く」ようにステップを踏んで軸足を決めます。 腰の回転を掛けて、薬指の引っ掛けでラケットを引き出すようにしてみてください。 この時、腰の回転をかけるため背筋も回転します。 「 頭と目の位置を動かないようにする 」ためには頭を(腰の回転と)逆に回す必要もあるかもしれません( 慣れるまでは )。
回答ありがとうございます。
雑誌を買ってきてプロのストロークの分解写真を見ましたが、本当に昔の打ち方とはあまりに違いすぎますね。
No.1
- 回答日時:
>固定と言う考え方は古いスタイル・・・
その通りかもしれません。
フェレーロやロディックは、少なくとも打ち終わった時には、手首が伸び、打球フェイス面がネット方向に向き、むしろ質問者さんが言われている「こねる」状態に近いような気がします。
対照的に、ネットすれすれのフラットが武器だったコナーズは、手首を固定して押し出すような打ち方でしたからね。
しかし、可動部分を多く使うと言うことは、逆にボールが不安定になりかねません。
オープンスタンスで構えて、足の体重移動から腰のひねり戻し、肩のターン、手首の反動へと力をフルに伝える打ち方は、毎日5時間の練習によって初めて可能になるのです・・・と某コーチが言っていました。(動体視力や予測能力、反射神経もずば抜けてるんでしょうが・・・)
我々、アマチュアプレーヤー(少なくともテニスでメシを食っていない人)は、昔の打ち方の方が合ってると言うことでしょうね??
回答ありがとうございます。
最近何年ぶりにベースラインから打ってみたら昔の感覚と違ってまったく入らないので、色々試行錯誤していましたが、今日手首を固定して打ってみたら100%入るようになりました。
やっぱり昔から言われている手首を固定することは凄い効果ですね。
(何年もテニスをやっていましたが、手首を固定して打ったことは一度も有りませんでした。)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
テニスラケット 寿命
-
錦織圭
-
5000円と12000円のラケットの差...
-
硬式テニスのINかOUTの判定方法
-
ソフトテニスの質問です。自分...
-
試合中にテニス選手が癇癪を起...
-
初心者 テニスコートレンタルに...
-
部活動やめるかどうかについて ...
-
高3女子です。テニス部に所属...
-
ニンニク
-
アンガーマネジメントについて...
-
テニスの部活の部内戦の前日に...
-
私はソフトテニスをやっていま...
-
中学生です。テニス部の彼氏へ...
-
ソフトテニス 一番軽いラケット
-
ニンニク注射って、疲労に効き...
-
高校1年生です。 テニス部に所...
-
混合ダブルスの恋愛相談について
-
夢への挫折
-
松岡修造のイメージは?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ラケットヘッドを走らせるため...
-
リストバンドの別名って?
-
プロテニス選手がサーブを打つ...
-
握力が上がったら
-
ソフトテニスをやっているんで...
-
手首のくせ
-
手首の痛み ハンドボールで
-
試合前の自慰について
-
ふたなりというのは本当なので...
-
セックスより気持ち良い事って...
-
テニスコーチとの関係
-
「なさってらっしゃる」は正しい?
-
トム・クルーズの身長
-
フィルター掃除が不要のエアコ...
-
テニスがうまくなりません。 社...
-
タイブレーク後のサービス順番
-
テニスやってそうな女性のイメ...
-
ミックスダブルスのパートナー
-
テニススクールを退会させられ...
-
職場の送別会でなぞかけを披露...
おすすめ情報