
助けて下さい!!
レノボG570 windows7 64bit
のメモリを2GB×2=4GBを、8GB×1GBに増設しようとしたのですが、
交換後にシステムのプロパティーを確認すると
実装メモリ(RAM):8GB(3.42GB仕様可能)
になってしまっています。
これって実際には3.42GBしか使えていないってことですよね?
それを直そうと
・システムの構成設定を確認する
[スタート] ボタンをクリックし、[プログラムとファイルの検索] ボックスに「msconfig」と入力する
[プログラム] の一覧の [msconfig] をクリックし[システム構成] ウィンドウで
[ブート] タブの [詳細オプション] をクリックする、[最大メモリ] チェックを外し[OK] をクリックし再起動
を試みてみたら、起動できなくなっちゃうんですよね。
メーカーロゴが出て、ちょっとすると、
・スタートアップ修復
・通常起動
の選択画面になって、通常起動を選ぶと再起動になってしまうんです。
で、スタートアップ修復にしたのですが、ずーっと修復しようとしていますから動きません。
さっきは30分くらい待ったのですが、いい加減イライラして強制終了したらおかしくなり、
バックアップから復元をしました。
今現在再度挑戦いるのですが、やはり同じで、今は修復しようとしています画面のままです。(また30分くらいは経過してます。)
今この状態からどうすればいいんでしょうか?
またメモリを正常に認識させる為にはどうすればいいんでしょうか?
一回は起動しているんだから、メモリの故障ではないですよね?
どなたか助けて下さいm(_ _)m
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
ちょっと見た事の無い症状ですねぇ。
考えられるのはメモリーの一部が不良で、その先を使用しないようにブロックしてしまった・・とかは無いかな?
7だったらメモリーテスト機能がついてますから、一晩くらいかけてメモリーテストしてみてはいかがでしょうか。
自己解決しました。
原因は外付けHDD(Buffalo HD-LS1)でインストールされたプログラム「RAMDISK」によるものでした。
これのせいでメモリの大半がハードウェア予約済で埋まっていて、メモリが食われている状態でした。
「RAMDISK」の設定で「RAMDISKを使用しない」に設定したら、メモリが全部認識されるようになりました。
ちなみにスタートアップの修復はできなかったので、windows DVDから起動させ、外付けHDDからシステムの復元をしました。
※なぜ起動できなかったかはわかりません。
今ではきちんとメモリが全部認識されています。
※ちなみに8GB×1枚でも問題なく認識されました。今は8GB+2GBで10GBです。
今後の同じように目にあった方のために参考サイトを上げておきます。
http://www.orange-ss.com/column/0093.html
http://ameblo.jp/plus-works/entry-11078919748.html
http://kumaco5625.blog33.fc2.com/blog-entry-5.html
回答下さった皆様ありがとうございました!!
皆様のお心に心からお礼申し上げますm(_ _)m
No.6
- 回答日時:
基盤が4G×2まで対応してないのを簡単に変更するとか無理。
メモリの最大搭載量が大きいほど(実際の効果は別として)商品価値は上がるんだから、
OSやBIOSの設定で簡単に変更できる程度なら、販売時点でそう設定してるだろに…。
4+2G=6Gで使っておけばいいんじゃないの?デュアルメモリにはならんけど、+2Gのメリットの方が有るんじゃない?
自己解決しました。
原因は外付けHDD(Buffalo HD-LS1)でインストールされたプログラム「RAMDISK」によるものでした。
これのせいでメモリの大半がハードウェア予約済で埋まっていて、メモリが食われている状態でした。
「RAMDISK」の設定で「RAMDISKを使用しない」に設定したら、メモリが全部認識されるようになりました。
ちなみにスタートアップの修復はできなかったので、windows DVDから起動させ、外付けHDDからシステムの復元をしました。
※なぜ起動できなかったかはわかりません。
今ではきちんとメモリが全部認識されています。
※ちなみに8GB×1枚でも問題なく認識されました。今は8GB+2GBで10GBです。
今後の同じように目にあった方のために参考サイトを上げておきます。
http://www.orange-ss.com/column/0093.html
http://ameblo.jp/plus-works/entry-11078919748.html
http://kumaco5625.blog33.fc2.com/blog-entry-5.html
回答下さった皆様ありがとうございました!!
皆様のお心に心からお礼申し上げますm(_ _)m
No.5
- 回答日時:
皆「なぜ8GBで認識されないのか」に答えていてその通りですが「どうすれば正常に起動出来る様になるのか」に答えていませんね。
かく言う私も分かりません。何故システム構成をいじってしまったのか理解出来ません。いじってしまったから正常に起動しなくなっています。ここをいじる人がいるんですね。
一度メモリーを抜いてしまい元の2GBx2を入れてみたらどうなりますか?これでシステム構成ブート詳細が元に戻るのか知る由もありませんが。
もしこれで正常に戻ったら今度は8GB+2GBでどうなりますか?(合計6GBで使えると思いますけど甘いかな)
自己解決しました。
原因は外付けHDD(Buffalo HD-LS1)でインストールされたプログラム「RAMDISK」によるものでした。
これのせいでメモリの大半がハードウェア予約済で埋まっていて、メモリが食われている状態でした。
「RAMDISK」の設定で「RAMDISKを使用しない」に設定したら、メモリが全部認識されるようになりました。
ちなみにスタートアップの修復はできなかったので、windows DVDから起動させ、外付けHDDからシステムの復元をしました。
※なぜ起動できなかったかはわかりません。
今ではきちんとメモリが全部認識されています。
※ちなみに8GB×1枚でも問題なく認識されました。今は8GB+2GBで10GBです。
今後の同じように目にあった方のために参考サイトを上げておきます。
http://www.orange-ss.com/column/0093.html
http://ameblo.jp/plus-works/entry-11078919748.html
http://kumaco5625.blog33.fc2.com/blog-entry-5.html
回答下さった皆様ありがとうございました!!
皆様のお心に心からお礼申し上げますm(_ _)m
No.4
- 回答日時:
パソコン起動時にはメモリチェックが行われます、問題なければ次へと進みます。
この時点で引っかかっていますので、あなたのパソコンには合わないメモリーという事になります。メモリーを増設する時は適合するものが必要となります、一例としてI/Oデータの検索例を添付しますのでご参考までに。参考URL:http://www.iodata.jp/pio/memory/me1_ibm_n.htm
自己解決しました。
原因は外付けHDD(Buffalo HD-LS1)でインストールされたプログラム「RAMDISK」によるものでした。
これのせいでメモリの大半がハードウェア予約済で埋まっていて、メモリが食われている状態でした。
「RAMDISK」の設定で「RAMDISKを使用しない」に設定したら、メモリが全部認識されるようになりました。
ちなみにスタートアップの修復はできなかったので、windows DVDから起動させ、外付けHDDからシステムの復元をしました。
※なぜ起動できなかったかはわかりません。
今ではきちんとメモリが全部認識されています。
※ちなみに8GB×1枚でも問題なく認識されました。今は8GB+2GBで10GBです。
今後の同じように目にあった方のために参考サイトを上げておきます。
http://www.orange-ss.com/column/0093.html
http://ameblo.jp/plus-works/entry-11078919748.html
http://kumaco5625.blog33.fc2.com/blog-entry-5.html
回答下さった皆様ありがとうございました!!
皆様のお心に心からお礼申し上げますm(_ _)m
No.3
- 回答日時:
同型機G570を使用しているものです。
4GBのメモリーを追加して、つまり4GBx2=8GBに増設して使っています。「実装メモリー」の表示は:
8GB(7.42GB使用可能)
となっています。
推測ですが、本機は「デュアル・チャンネル」という機能を採用しているので、8GBモジュール1枚だと1チャンネル分の最大容量しか認識しないのではないかと思います。つまり、4GBのモジュールx2で8GB(近くまで)使用可能になるのだと思います。
上記推測が正しければ、8GBx1枚でなく、4GBx2枚に変更しては如何でしょうということになります。
*「デュアル・チャンネル」の詳細は、検索してみてください。
自己解決しました。
原因は外付けHDD(Buffalo HD-LS1)でインストールされたプログラム「RAMDISK」によるものでした。
これのせいでメモリの大半がハードウェア予約済で埋まっていて、メモリが食われている状態でした。
「RAMDISK」の設定で「RAMDISKを使用しない」に設定したら、メモリが全部認識されるようになりました。
ちなみにスタートアップの修復はできなかったので、windows DVDから起動させ、外付けHDDからシステムの復元をしました。
※なぜ起動できなかったかはわかりません。
今ではきちんとメモリが全部認識されています。
※ちなみに8GB×1枚でも問題なく認識されました。今は8GB+2GBで10GBです。
今後の同じように目にあった方のために参考サイトを上げておきます。
http://www.orange-ss.com/column/0093.html
http://ameblo.jp/plus-works/entry-11078919748.html
http://kumaco5625.blog33.fc2.com/blog-entry-5.html
回答下さった皆様ありがとうございました!!
皆様のお心に心からお礼申し上げますm(_ _)m
No.2
- 回答日時:
> メモリを2GB×2=4GBを、8GB×1GBに増設しようとしたのですが
決して馬鹿にしているわけではなくて、
「8GB×1GB」では意味がよく分かりません。
4GB(2GB×2枚)から 8GB(8GB×1枚)へ変更したと言うことでしょうか?
その解釈で良いなら、単純に、そのパソコンの仕様外の使い方が不具合の原因です。
Lenovo G570 シリーズは、下記のように非常に多くのグレードがあります。
ご自身のパソコンの正しい型番を調べた後、該当する機種の仕様を確認して下さい。
http://www.lenovo.com/jp/catalog/essential_nb/
私は、最新型の機種しか確認していませんが、
下記の仕様表によると、メモリースロットが2本備わっているところに対して、
最大で 8GB までのメモリーモジュールが搭載できます。
つまり、「4GB×2枚」という設置の仕方になります。
もし、これを私の推測通りに「8GB×1本」を設置したなら、
仕様外ですので正常動作できなくとも仕方がありません。
http://shopap.lenovo.com/ISS_Static/WW/AP/jp/ja/ …
自己解決しました。
原因は外付けHDD(Buffalo HD-LS1)でインストールされたプログラム「RAMDISK」によるものでした。
これのせいでメモリの大半がハードウェア予約済で埋まっていて、メモリが食われている状態でした。
「RAMDISK」の設定で「RAMDISKを使用しない」に設定したら、メモリが全部認識されるようになりました。
ちなみにスタートアップの修復はできなかったので、windows DVDから起動させ、外付けHDDからシステムの復元をしました。
※なぜ起動できなかったかはわかりません。
今ではきちんとメモリが全部認識されています。
※ちなみに8GB×1枚でも問題なく認識されました。今は8GB+2GBで10GBです。
今後の同じように目にあった方のために参考サイトを上げておきます。
http://www.orange-ss.com/column/0093.html
http://ameblo.jp/plus-works/entry-11078919748.html
http://kumaco5625.blog33.fc2.com/blog-entry-5.html
回答下さった皆様ありがとうございました!!
皆様のお心に心からお礼申し上げますm(_ _)m
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- デスクトップパソコン windows7を使っているパソコンでの質問です。先日動作が遅く再起動かけると「windowsを起動 9 2022/06/16 21:31
- Windows 10 再起動後 Pinが使用できず、PC(windows11)にサインインできない 3 2022/08/30 20:53
- デスクトップパソコン 「自動修復でPCを修復できませんでした」と表示されPCが起動しないのですが対処法はありますか? 5 2022/05/13 09:16
- その他(ブラウザ) IE・edgeで日増しに観られるサイトが減ってくる。 1 2022/10/04 22:40
- Windows 10 前回の質問の続きです。 あの後、システムのエラーが疑われたのでインターネットで調べて、ドライブのチェ 1 2023/05/21 23:55
- Windows 10 やってもうた。windows10起動せず。知恵を貸してください。 2 2023/02/08 11:36
- Windows Vista・XP windows xp proが起動しなくなりました 10 2022/05/20 00:49
- iOS システムの復元の実行 3 2023/08/28 22:26
- Windows 10 Windows10起動しない、エラー0xc0000185修復方法 2 2022/07/14 12:28
- Windows 8 今日パソコンを起動したらブルースクリーンになりました。停止コードはcritical_process_ 1 2022/03/22 23:13
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
メモリなしでPCは起動する?
-
CPU使用率とメモリーは関係あり...
-
PCを起動すると「ピー ピー」...
-
ディスククリーンアップの項目...
-
svchost.exeの止め方を教えてく...
-
PC起動時タスクバーの出そろい...
-
CPUもメモリにも余裕があるのに...
-
一部の2Dゲーム3Dゲームが重た...
-
Office2003における...
-
Database Configuration Assist...
-
アプリケーションエラー?(メ...
-
メディアプレイヤーでの wmv ...
-
特定のゲームを起動後、しばら...
-
Windows10でネットやソフトが重...
-
OSの起動時間
-
らぶデス3 Direct3Dの初期化
-
故障箇所の質問
-
メモリをいちいち掃除しないと...
-
PCを長時間使用していると、TV...
-
PCがプチフリーズします。改善...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
メモリなしでPCは起動する?
-
PC起動時タスクバーの出そろい...
-
メモリの最大搭載容量
-
CPU使用率とメモリーは関係あり...
-
Windows10でネットやソフトが重...
-
Windows XP 32bit版の最大メモリ
-
inetinfo.exe って何ですか?
-
PCのメモリについてです。色々...
-
PCのハンドル数、explorer.exe...
-
Windows10で全てのアプリ閉じた...
-
アプリケーションエラー?(メ...
-
PCがプチフリーズします。改善...
-
レノボG570 メモリ増設
-
ディスククリーンアップの項目...
-
メモリの使用状況を知りたいの...
-
ポインタの「バックグラウンド...
-
svchost.exeの止め方を教えてく...
-
AMD-K6-2+プロセッサ475MHz・メ...
-
PC98のメモリー不足について
-
パソコンが起動しない HIMEM.SY...
おすすめ情報