
はじめまして。28歳の普通の女子です。
人間が嫌いなわけではないです、接客業してますし人と関わるのは好きです。
友達は多くはないけどいます。
だけど、集団での行動があんまり好きにはなれないんです…
先日も、職場でデリバリーを頼んで打ち上げのような忘年会をしたのですがどうも馴染めず。
職場での人間関係が悪いとかそんなことはないんです。
数人の休憩が重なったときも、皆でご飯食べに行ったり。
とてもいい職場環境だと、いい人間関係が築けるような職場です。
だけど、大人数(店舗全員が集まってご飯のつつきあいをして、飲んでとか)
自分の立ち位置のような、居場所のような。
どうやって輪の中に入っていけばいいのか分からず。
周りの子はピザやら、チキンやら餃子やら頬張りながらニコニコ笑ってペチャクチャお話。
輪の中に入っていけずに一人ポツン、そして眺めてぼんやり。
時刻検索して、まだまだ家に帰るバスに乗るための電車はあるにも関わらず
「本当にごめんなさい、乗り継ぎでバスの時間がないんです。すいません…」と乾杯して数分で全速力で駆けて帰ってしまいました。
電車に乗ったあとに「…ケーキもチキンもピザも、楽しく中に入って食べれば良かった」と後悔の嵐
こんな私、どうにかしたいと思う反面、苦手だし次からは参加しないでおこうと思ったり。
普段の仕事はもっと遅い時間なのに平気で残って。
それなのに今日は早くに帰って。
合わせる顔がありません…泣きそうです…
どんな気持ちで、何を思って参加すればいいんでしょうか。
こんなこと思う私はおかしいんでしょうか…
A 回答 (7件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.7
- 回答日時:
おかしくはないです。
置いてけぼりにされたら寂しいし、早く帰りたくなりますよ。
職場の人はたぶんそんなに気にしていないと思いますよ。
「昨日はすぐに帰ってしまってすいませんでした」と一言言うぐらいで大丈夫だと思います。
何か急用があったんだろうぐらいにしか思っていないでしょう。
その辺は心配しなくてもいいと思います。
やっぱり自分で積極的に会話の輪の中に入って発言しないと、黙っていたらすぐ忘れ去られます。
3人や4人ぐらいだと、口数が少ない人間でも会話に参加する余裕はあると思いますが、
人数が増えると、1人ぐらい話に参加していなくても誰も気にしなくなりますからね。
でも大人数になると、その人数で1つの輪になって話をするわけではなく、
乾杯の後で、大抵何個かのグループに分かれますよね。
この会話にはうまくついていけないな、と思ったら頃合いをみて席移動して、違う輪に移ってみてもいいんじゃないでしょうか。
職場環境も人間関係もそれほど悪くないということですので、
信頼できる人に「店舗全員の来る飲み会だけがちょっと苦手で」といったことを相談してもいいかもしれません。

No.6
- 回答日時:
将来 ママになれば 集団は避けて
通れません。
コミニュケーションが上手な人を
お手本にすればいい
聞き上手にまわるのも手です
色んな思いをして失敗すればいい
苦手から逃げ続けても クリアになるまで
克服しようとするまで そうゆう場面は
あなた様に用意されます。
今が変われるチャンス、成長のチャンスですね!
どんな気持ちで参加→
自然体で今のままの優しいあなた様で
いいと思います。
受け入れられていないかも と勝手な思い込みを
辞めたらいいんです!
No.5
- 回答日時:
こんにちは✿
それは よくある話・悩みです(*´ω`*)✿
なので 主様がおかしいわけではないと私は思います。
自分でゆうのもおかしいですが 私は社交的な人間です。(笑)
大親友の姉でさえそう思ってくれています。
でも 実はある年齢を期に 人間関係をうと惜しく思うようになりました。 なので 主様と同じような境遇・気持ちも 全く同じかはわかりませんが体験しています。
私は負けず嫌いなので(自分自身に対して) そうありたい自分と反した そのような結果を作ってしまったことに かなりがっかりして 気の強い性格が悪い方に向いてしまい 一人で生きていけるーーーーーーーーーーっ!!っと おかしなネガティブなことを心から思ったこともありました(笑)
でも 笑顔の人の 楽しそうな人の横にいるとホッとしますよね?(*´ω`*)✿
対して何も話さないけれど いい空気を持っている人とか 安心してなぜかなついてしまいますよね?(*´ω`*)
そうゆう人を見て また学びました。 そう人に思ってもらえれば嬉しい✿ なのでできる限りポジティブにいようと
なので せっかくなので 自分の失敗を忘れず 次同じ状況に立ったときどのように切り抜けるべきか学ぶ( ´∀`)
人の正確によりけりで 自分のフォローの仕方は違うかと思います。
だから 他人の助言では 助かるけど無意味なことも。私はそんなタイプじゃないから・・・とか?
なので 自分の欠点 良さ フォローの仕方は自分の経験などから学ぶのが一番ですよね きっと✿
でも 今回のように 合わせる顔がないと思うのは 自分の立場が微妙になるかもだから?
みんなの空気を妨害してしまったかな?っとの反省から?
もし自分の立場を気にしすぎているのであれば もちろん自分を守るのも大切ですが 他人の状況を心配を先にしてみてはいかがでしょう?(*´ω`*)みなさんとてもいい方ばかりなようですし✿ 自分の防御が大きい時は大きな気分・心でいられない時が多い気がします。
人それぞれ 良いとこ悪いとこは様々です。 職場のみなさんも 主様とゆう方をあなたが知らないうちに理解してくれていたり(*´ω`*)✿ 嬉しいことですよね✿
お役に立てるかわかりませんが 自分の立場ではなく みなさんに視点を置いてみて そして こんな切り抜け方はいかがでしょう??
乗り継ぎのバスがないのはうそで きっとバレてます(笑)いつも遅い時間まで平気ですものね✿
なので 食事中だから言えなかったけど お腹の調子が悪くなってきて~ヽ(;▽;)ノ とか?
焦っておかしな言い訳して帰っちゃった~っとでもニコニコ顔で明るくゆってみたらいいんじゃないかな~~?✿
もっとみんなと 食べて飲んではなししたかったのにぃ~~って
わたし思うんですよね。 自己防御の強い人の言い訳って 自己防御の言い訳じみている。。。っと(笑)
わたしも やっちゃうんです ようゆうがないときで切羽詰るとつい・・(笑) やってしまったわーーーーーーーーーーヽ(;▽;)ノです。
なので さら~~っと ですよ✿ くどいと 大したこともないのに 勘ぐりを入れてしまいたくなるような展開に陥ることもあるでしょうし(`∀´
ちなみに 私も 団体は苦手です(*´∀`*)個人だといんですが~
なんだか肩がこる感じで(・∀・) 時折断り 時折参加✿ 参加したときはとりあえず楽しそうな顔でニコニコ。
好きな会話の時はめいいっぱい参加して ばかになる✿ 自由にしてたらいんではないでしょうか?
居心地悪いなら とりあえずニコニコしてそして食べる!! 小さくはしゃいで ケーーーーーーき大スキーーーーーo(^▽^)oとか? 一人で楽しんでしまえばいいですよ✿ わたしのそばに そんな人がいると わたしはきっとほっとできます✿
たのしそうね(笑)って✿
思いません?? みんなが楽しそうで楽しいね っといったところであなたが楽しくないなら 楽しくないとゆう現実・・・
っとゆうことは?? やぁ~~~っぱり 一人でたのしんだらいんですお✿だれもあなたを楽しますことは出来ないのだから。
楽しいのも悲しいのも腹がたつのも全てはあなたの感覚であなた自身でうむものだとおもうんです( ノ゜Д゜) !
なので 参加したくなければパス どうにかしたいと思うのなら 気を抜いて一人で楽しめるよう努力を(笑)女優ですよ 女優さ~~~ん(*´・з・`*) そんな自分に うけて楽しめたりもしますよ✿
お役にたてませんが・・・
パーティー明けの出勤 何事もなくいつもどうりの職場だといいですね(*´ω`*)
No.4
- 回答日時:
ぼくはあなたとは逆の発想。
群れるなんてカッコ悪いなって思ってる。
弱い人間ほど群れるしね。
ぼくも集団は嫌いだけど、そのままでいたい。
飲み会なんて参加しなきゃいいだけだよね。
No.3
- 回答日時:
こんにちは。
私は今はSOHOですが、以前はあなたと同じ気持で働いていましたよ。
雇われ店長をしていて接客業も好きでしたし、
紆余曲折を経て、一時期派遣労働も経験しましたが、
”人当たりがいい”とか言われて、気まずい雰囲気になったこともありません。
でも、どうしても宴会などの場が苦手だったんですよね……。
あなたと同じです。
私は実際下戸なので、乾杯と上長へのお酌を済ませたら、そそくさと帰っていました。
宴会を欠席するというのは絶対にNGですよ。
乾杯して、上長にお酌をするということをしないと、陰口をたたかれます。
上司から目の敵にされるのはキツイですよ。
宴会からはやく抜けるのは、全然気にしなくて大丈夫です。
ただ、宴会は上長をねぎらう場でもありますので、欠席だけはしないでくださいね。
今回上長へのお酌をしなかったなら、次回は是非してくださいね。
それさえ済めば、いつ帰っても大丈夫ですから。
ではでは(^_^)
No.2
- 回答日時:
29歳女です。
私も集団で行動するのが苦手です。
友達は2人しかいません。
昔からまわりと馴染めないことが多く、集団も嫌いでした。(わちゃわちゃと馴れ合って群れるのが嫌いで;)
私も前の職場で年末の忘年会とか食事会に上司に誘われましたが、
断りきれず食事会だけ無理やり出さされたんですが、
もう地獄でした。
自分の場合仕事はしっかりできるんですが、
あまり仲良くない人達(自分の場合は、親や彼氏や友達以外)
とご飯を食べる行為がダメで、
あまりの緊張に手が震えるし、食べ物の味もよくわからなかったです。
食事って結構無防備な自分自身をさらけるような気がするので、
大人数となると
その部分に抵抗があるんじゃないでしょうか?
ただ、拒むと孤立とかもしかねないですよね。
年とった上司とかだと無理やり引っ張りだそうとするし。
でも今1人でご飯食べてる大学生とかが多いってテレビとかでも聞いたことありますし、
だから別におかしくないと思いますよ。
ただ、仕事をそこで続けるのであれば、
ある程度支障がないように接っしたりした方がいいのかもなと思いますが
耐えきれないようなら違う職場となるのかもしれません。

No.1
- 回答日時:
とにかく黙ってこれを読んでください。
あなたが求めているものが全て書いてあります。
読み終わった後、何かが変わっている自分がいるでしょう。
http://www.amazon.co.jp/%E8%87%AA%E5%88%86%E3%81 …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 友達・仲間 男同士の友人関係に飲食全部おごり友達料金を払って付き合いをした話を聞いたら嫌になりますか? 1 2023/06/29 16:27
- アルバイト・パート パートの休憩に関して 半年前からパートを始めました。 7時間半働いて1時間の休憩です。 ですが受付兼 4 2022/05/12 17:00
- 寮・ドミトリー・シェアハウス 友人ゼロ人の非リア充がシェアハウス生活出来ますかね? 1 2022/04/14 02:28
- 会社・職場 20歳社会人です 今年の4月から社会人になりました個人病院(美容)の事務につきました。 同期もおらず 1 2023/04/28 06:57
- 中途・キャリア こんなに一生懸命がっばっているのに仲間や友だちが出来ない、仕事も退職勧奨されて自主退社になる。 1 2023/04/05 20:32
- 会社・職場 6~7年無職の30代後半男性の再就職先は何がありますか? 2 2022/07/12 15:55
- 転職 現在郵便局の契約社員で配達や集荷で3年程勤めています。正社員になりたく転職活動をしております。内定が 5 2023/02/12 01:07
- その他(社会・学校・職場) 新しい職場では初対面で印象がドーンと悪化して、続けられて2週間が限界です。努力しても結果が出ない 6 2022/11/18 13:00
- その他(悩み相談・人生相談) 【急募】人間関係についての相談です 今年大学1年生になった者です。入学して結構仲良くなった友人(以下 4 2023/04/30 15:44
- 飲み会・パーティー 飲み会って必要あると思いますか? 僕は趣味でフットサルもしています。 普通に毎日過ごしていると時々、 8 2022/10/08 20:30
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
職場の年下の25歳の女性がマウ...
-
ボディビル減量
-
人付き合いを楽しめません。賑...
-
ネタにされる人・されない人
-
厳しい人が嫌いなのは私だけで...
-
ADHD 趣味について
-
職場での対応教えてください。
-
口下手をなおしたいです。
-
私は、子供の頃から記憶力がと...
-
多くの方に答えて頂きたいです...
-
社会人になってから元気をなくした
-
苦手な人に好かれる。
-
周りから変に思われます~暗記...
-
就職して頭がふらふらします
-
あまり親しくない人たちと打ち...
-
かたい性格と言われるのですが
-
表面上の付き合い…。
-
ち、違うんだよぉ! 自分はそ...
-
吹奏楽部ですパートの子が嫌い...
-
仲のいい女性に、本当は傷つい...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
職場の年下の25歳の女性がマウ...
-
ネタにされる人・されない人
-
自分が職場で嫌われている存在...
-
吹奏楽部ですパートの子が嫌い...
-
厳しい人が嫌いなのは私だけで...
-
誰にも相手されない、いらない...
-
私は、子供の頃から記憶力がと...
-
かたい性格と言われるのですが
-
話かけやすいタイプとなめられ...
-
人の輪に入るのが苦手
-
チヤホヤされたくありません。
-
あまり親しくない人たちと打ち...
-
わけのわからない人は病気なん...
-
人付き合いを楽しめません。賑...
-
立場の弱い人にだけ威圧的な先輩
-
ある地方の方言を聞くとイライ...
-
もう駄目かもしれません
-
考えが言語化できず、言葉を理...
-
メンタルの回復力が早い人
-
会社に入社した後仕事が長く続...
おすすめ情報