重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

先日、ピアノ下見に来てもらった所、家の中から通るのは難しく、屋外も60cm以下の幅なら通るとの説明を業者さんから受けました。

そこで、b113SG2かYC1SHサイレントタイプのアップライト、もしくは、NU1かN1のハイブリッドを検討する事となりました。

検討する上で疑問が出てきたのでこちらで質問する次第です。

(1)背が高い方が弦が長くなり響きが良いといった内容をネットで見たのですが、b113SG2より
 低いYC1SH(112cm)はどのような感じですか?1cmなのですが。
 やはり、国産の方が安定がありますか?

(2)先生達からアップライトがよいと言われます。隣接している住居なので、遮音用のスタンドをしたら
 効果が出るのではないかと考えてます。
 実際に使用している方がいらっしゃればご意見を伺いたいと思います。

(3)これは、もう、基本的なのですがハイブリッドピアノとアップライトピアノのどちらかがいいですか?

主人と話してはみたものの、素人が二人で考えているので結論が出ずです。
どの番号でもよいので、案を頂けたらと思っています。宜しくお願いします。

A 回答 (1件)

マンションですか?もしくは、密集の戸建てなんでしょうかね。



(1)具体的な型番についてはわかりませんが、筐体の1cmの違いが弦の長さの1cmの違いになっているか、といったらそうとは限らないかと。

(2) 物理的な遮音効果は全くゼロではないんでしょうが、実用上の効果(マンションの隣住戸からの苦情が来なくなるか)は全くないと思ってください。
マンションや密集戸建てでピアノの音を隣に聞こえなくすることは、(完全な防音室にする、あるいは最低でも200万円程度出してヤマハのアビテックスのような防音ボックスを入れる以外では)不可能だと思ってください。
常識的な時間に弾く、普段から隣との良い関係を保つ、などの社会的な対策しかないです。

(3)家自体に防音室のような設備がないのなら、個人的にはやはりハイブリッドを勧めます。ハイブリッドはつまり音を出せばアコースティックピアノそのものですよ。
というか、もし、消音で使うことがほとんど、のような環境なんでしたら、ハイブリッドピアノではなくて、ハイグレードの電子ピアノを薦めます。ハイブリッドピアノは、普段は音を出してアコースティックピアノとして使うけれども、たまに緊急時に夜弾きたいときは消音にもできる、という使い方ならよいと思いますが、消音をメインに使うとするとコストパフォーマンスが悪すぎます。(ハイブリッドよりも安い、ハイグレードの電子ピアノのほうが、アクションも音源もよいものが入っている)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
今頃ですが、お礼はした方がよいと思いましたので。
その後、アップライトを購入しました。両隣を含め挨拶をして、今のところ苦情は出ていない状況です。
時間帯だけは注意するよう子供に話しています。

お礼日時:2014/07/16 10:56

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!