dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

有名大学や偏差値の高い大学を卒業しているほど、幸せになる確率は高い、って思いますか?
私はたぶんそうなんだろうな、と思うんですが。

A 回答 (18件中1~10件)

日本は拝金主義国ですから


学歴なんて関係ないと思うけど

確率としては有名大学でてる人の方がそう考えると幸せになる人間は多いと思う。

ホリエモンも東大中退、三木谷氏はハーバード大学院卒
超エリートで超金持ちは有名大でてるね。

まぁでもそもそも日本で生まれた時点で幸せでないと思う。
幸福度がかなり低い国だし。

景観や人口密度は日本より酷い先進国はないと思う。

汚らしいビルや高層マンションがたちならんで、天然資源はない、やっと人口へりはじめたけど
小さな国に1憶3000万もの人間がいて
ホテルやデパートで食事すれば半分は偽装(高い金払って安い食材食わされていた)

個人的にはニュージーランドとかオーストラリアあたりの広大な土地に少ない人口で資源もあるので
インフラがそろっている国で生まれた人が一番うらやましいし、幸せに見える。

日本の自殺者数や幸福度の低さからみて、この国にうまれた時点でさほど幸せでないと思う。
    • good
    • 5
この回答へのお礼

ありがとうございます。
そうですね。

お礼日時:2013/12/17 08:56

いい大学卒業すれば、、、というよりは、ガリ勉せず最悪でも一浪で入る程度が前提だけど。

国立医学部なら2浪まで。

他をかなり犠牲にして入るのは、実力相応ではないから、揺り戻しがきてしまう。無理せず入り卒業できるなら、幸せになれる確率高いと思うよ、そうなるための基礎力あるという事だから。

尚、日本は格差社会云々と書いてる人いるが、中進国以上の中で、日本より学歴を重視しない国なんか、知らないよ?うちは海外に住み、出張も多いが。そら芸能や職人なら学歴みない国は多いが、それは日本だって同じでしょ?オフィスワークに就く場合にまずは学歴で足切りって普通よ。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2013/12/17 16:39

一般的に見て、高いと思います。

    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2013/12/17 08:57

親戚に有名な大学や偏差値の高い大学を出ている人たちがおります。



幸せかというと、どうかな~。
しいて言うなら『不幸ではない』ぐらいですかね。
収入はあるからやりたいことは出来ますが、
人生楽しんでいるようには、(失礼ながら)見えないのです。

有名な大学を出ている≠充実した人生
収入がある≠幸せ

ではないなと、考えされられます。
幸せってなんでしょうね。^^;


独身でもお金をかけて趣味に没頭している人
貧乏でもパートナーを見つけて愛のある( *^^* )暮らしをしている人
手に職をつけて生きがいを見出している人


幸せの形は人それぞれですね。
    • good
    • 5
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2013/12/17 08:58

幸せの定義を「本人の満足度」と考えた時に。



偏差値の高い大学で友人も無く、学業に背伸びいっぱいいっぱいで、劣等感を抱くようになると
それは「本人の満足度が高い」とは考えにくい。
偏差値の低い大学で本人が劣等感しか抱かず、他人に大学の名前を言えないなどというネガティブを抱えていると「本人の満足度が高い」とは考えにくい。

しかし。
偏差値が高かろうが低かろうが。
大学時代に良き友人を得て、
学業の中に学究心をかきたてられ、専門分野における見識と一家言を育成する過程を経た人々にとっては、
偏差値は、単なる指標にすぎないものとなる。
この場合は、偏差値・学校名に関わらず「本人の満足度は高い」と言える。


ただし。一言、厳しい言い方をするとすれば。
少子化の現代において。まっとうな学業の積み重ねをしておれば。
ほぼ、全員が高校に入学でき、大学に入れる時代になった。

なのに、中卒学歴しかないのはなぜか。
高卒学歴しか無いのはなぜか。
そこには数々の困難を抱えた事例を例外として。

確率という点からみたときに。
多くの場合、
家庭の経済事情・家庭環境のせいにして、
かってに学校をリタイアし、まったく本人の努力が足りない事例の割合の方が
圧倒的に大きい現状は否めない。

そういう点からは、そうした彼らが、社会に出た時に不利益を被るのは。
本人たちの「リタイア癖」によるところが大きいのは否めない。

そこのところを「だから学歴の低い我々、偏差値の低い我々は不幸」と言われても、
困る。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2013/12/17 08:57

ハイ、その通りだと思います。



何を持って幸せというかは難しい問題ですが
高学歴の人ほど、収入が多いし、健康でも
あることが、統計上判明しています。

収入が多くて、健康であれば、ま、幸せに
なれる可能性も高いでしょう。

そういうことで、いい大学を出ているほど
幸せになる確率は高いと思われます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
現実的にはその通りな気がします。

お礼日時:2013/12/17 08:59

はい、私もそう思います。



でもそれは「格差社会」というのが、この日本に蔓延した結果であって、学歴などに秀でている人を優先的にピックアップしようとする社会システムがあるからです。
だから現状では、答えは「YES」となります。

ついでに言うと…私はこの国の現状が「大嫌い!」です。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2013/12/17 09:00

それは難しい質問だなあ、と思いました…が、ひとつ言えそうなのは、そういう人のほうが



「人から羨ましがられるような人生を歩む確率は、高い」

のではないかなー…と。

少なくとも、東大を卒業しているというだけで「すごいですね」と言われる確率はかなり高いだろうと思いますし、東大卒で官僚になって、犯罪に手を染めるでもなく、結婚して子供がいるような人生であれば少なくとも、
「あんな人生は嫌だ」
なんて言われることはない…と思います。

まあ、周りからどれだけ羨ましがられても、本人がどうかはわかりませんけれど。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2013/12/17 08:58

まず個々の幸せの定義から模索していくわけですが、一般的に幸せとは、日々の充実から始まります。



心の充実、安らぎ、癒し、睡眠の充実。
食欲の充実、味覚、配膳の充実。
性欲の充実、相性、快感、依存性。
環境のじゅうじつうえあ面倒くせえ。衣食住三欲

金がなくても愛があれば幸せという人もいます。
これはうそです。
欺瞞です。

金は絶対的です。
それにはいい仕事につく事ですが、貪欲な野心を持つことはとても大事です。
いい大学をでても野心を持たない秀才は一生人に使われます。
ただし今回の質問に照合させると、絶対的な責任を持たない方が幸せにはなります。

偏差値はある程度のボーナスとお考えください。
実力主義であるほど偏差値は無関係になります。
が、大抵は関係あります。

社会に出た時点で、それまでに頑張っていた人ほど幸福ボーナスが最初からある程度加算されてる状態でしょうかね。
それは何かの因果でいきなり0やマイナスになったり他人に奪われたりもします。

ま、それすら確率ですから。
本末転倒ですけど、全てを確率で見れるならば、偏差値と幸せの確率が比率するというのは正論でしょうね。

ま、偏差値70越えの陰気な不細工が幸せになる確率は低いでしょうが。

あくまで幸せになるために必要な材料の内の一つってだけです。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

現実にはそうなんでしょうね。
ありがとうございます。

お礼日時:2013/12/17 09:01

こんにちは。

40代後半既婚女性です。

まず、あなた様の言う「幸せ」とはなんですか?
そこを書いていただかないと。

人によって「私は今幸せだ」と感じる物差しは違います。

私が思いますに、
「自分が持たないものを不足に思うより、今持っているものを有難く思う感性」というものがあれば、
大学の偏差値や学歴は関係なく、幸せになれると思うのですが。

また、どんな有名大学を出ていても、
「自分に自信がない」「自分の事を卑下している」ならば、
幸せになれないと思います。

自分の事を大好きであること。
これはうぬぼれの話ではありません。

幸せは学歴や大学名にあるのではなく、
自分の心の中にどこにでも見いだせるものです。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2013/12/17 09:02

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!