dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

Wifiカメラをルーター経由で見る設定方法について教えてください。アドホックモードでPCとカメラは1対1ではつながりますが、その時インターネットにつながらないです。インターネットにつなげながらカメラを利用したい場合はどのように設定すればよいのでしょうか。

ルーター : 192.168.11.1(バッファローWHR-G)
カメラ : 192.168.1.1

というのが初期の設定です。どうぞよろしくお願いします。

A 回答 (2件)

 お尋ねの件ですが、ネットワークカメラがAdhocモード・ネットワークですと、ルーター経由通信ネットワークではないので、一度、無線ルーターにカメラ設定画面からESS-ID検索・接続を実施するのですが、その際に無線ルーターの暗号化キーを事前認知していないと接続出来ませんので、先に無線ルーターの無線LAN設定を確認しておきます。

(ESS-ID名称/暗号化キー情報)
 上記無線ルーターの設定情報確認後、カメラ設定画面から無線ルーター宛てに接続→接続確認後、カメラのIPアドレスを固定設定(無線ルーターが192.168.1.1であれば、カメラを192.168.1.254/24、ゲートウェイ192.168.1.1、優先DNS192.168.1.1といった具合)
 設定確認後、PCからブラウザにて、「http://192.168.1.254」にて参照出来る筈です。
 もし、出先端末からの接続を考慮する場合には、無線ルーターのWAN側ポートアドレス(グローバルIPアドレス)からの着信転送設定が必要です。通称、ルーターの静的IPマスカレード設定(アドレス変換、ポートフォワーディングとも言います)にて、宛先IPアドレス(カメラの固定IP、ここで言う192.168.1.254)+転送ポート番号(標準規定値TCP80番)の設定が必要です。カメラが複数有る場合には、事前にカメラのIPを192.168.1.253/24(ゲートウェイと優先DNSは192.168.1.1)+ポート番号をTCP81番といった設定にしておき、ルーターの静的IPマスカレード設定で、宛先IPを192.168.1.253+転送先ポート番号をTCP81といった具合に設定します。
 注意点ですが、インターネットプロバイダ契約が、固定IP契約無しである場合、カメラ若しくはルーターのDDNSドメイン取得設定が事前に必要です。その際には、出先端末はグローバルIPアドレスでのアクセスではなく、DDNSドメインのアクセスとなります。(ブラウザから、アドレス+ポート番号でのアクセス)
 DDNSが利用出来ないサービスのルーターやカメラである場合には、VPNルーターの用意が必要になるかもしれません。
    • good
    • 0

カメラのIPアドレスの設定を192.168.11.???にして、???の部分を他のPCとのアドレスが重ならないようにします。


これで、部屋のルーターにつながっているPCと接続ができるようになるはずです。

宅外からインターネットを使ってカメラにアクセスしたい場合には、ちょっと手間がかかります。
まず、家のルーターに接続されているグローバルIPアドレスを知る必要があります。
宅外から自宅のカメラにアクセスる場合には、自宅のグローバルIPアドレスへアクセスすることになるからです。
プロバイダからグローバルIPアドレスを割り振られますが、大概の場合はネットに接続開始されると、アドレスが前の物と別になったりします。
そのため、費用をかけて固定のグローバルIPアドレスにするか、自宅のグローバルIPアドレスが今どうなっているか分かるようにするDDNS(ダイナミックドメインネームサービス)を利用することになります。
さらに、自宅のルーターに外から受けた接続をカメラに接続する設定が必要です。
ポートフォワードの設定が必要となりまして、設定はルーターの説明書を参考にしてください。
ただし、一部のマンションやケーブルテレビを使ったネット接続ですと、グローバルIPアドレスを利用できない場合があります。その際は、外からのアクセスはできません。

ただ、Wifiカメラを販売している会社によっては、接続サービスをやってくれているところがあるようで、Wifiカメラのサイトにアクセスしてログインすれば、外から自宅のカメラにアクセスできるものもあるみたいです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!