dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

自分のことをけなされているのに、我慢しなきゃいけないのでしょうか?
自分に不利になることでも、我慢できるのが器なのでしょうか?

どういうときに我慢してどういう時は我慢しなくてもいいのかが分かりません。


部下に対して、自分をバカにする態度をとってきても何も言わないのが器なのでしょうか。


よろしくお願いします。

A 回答 (11件中1~10件)

どうしても我慢できない場合は怒りますね、怒らないことも大切ですが何か一つは譲れないものがある方が器がでかいと思います。

    • good
    • 0

器の測り方は人それぞれなので他人に言われたとしても関係ないです。

基準はありません。
多くの人が感情的に激怒するところで抑えて許すと、器が大きいねと言われやすくなると思いますが
それが社会人として正しい行動であるかは別であり、ケースバイケースです。

器大きい!器小っさ!といったとっさに出る言葉はあまり意味もなく言っていることもあり流すのも手です。
それによって誰かが傷ついてるとは思っていません。トークのキャッチボールで酷い球がきたらスルーでいいです。
誰しも気づかずに暴投してることがあります。
    • good
    • 0

筋を通すことを教えられる、それが器の大きさだと思います。


相手が、依存的な言い訳をしたとき、それを見抜いて諭せる。
それに対してヒステリーを起こして怒ったりしない。ってことでしょうか。
自分が言い訳をして、依存的な生き方をしていたら、判断はできません。
人にとって、仕事で、人生で、大切なことが何か哲学してゆく必要があるのだと思います。
    • good
    • 0

全部を我慢する必要性はありませんが、細かいことに一々


目くじらを立てる人は器が小さいといえます。
馬鹿にされた内容次第です。
    • good
    • 1

部下のことを思いやり伸ばしていくという気持ちでの叱咤激励ならいいですが、馬鹿にするような態度をとってくる相手にはいくら上司でも我慢する必要ないと思います。

あなたが何も言わないと相手はどんどん不利なことを言ってくるようになると思います。いじめのようなものです。言い返すとか、何かしらの対策をとったほうがいいと思います。頑張って戦ってください。
    • good
    • 0

自分のことをけなされているのに、我慢する必要はないと思います。


特にそれが部下であれば言うべきときに言わないいとなめられてしまうことになるかもしれません。
その言うべきときの判断が難しいと思いますが、部下からけなされ、不利になるような状態であれば我慢する必要はないんじゃないでしょうか?
自分に不利になることでも、我慢できるのが器だとは思いません。
    • good
    • 0

「器が大きい」っていうのは、「許せる」ってことだと思います。


我慢をしていれば、それは「不問に付す」という意味での許すにすぎないので、ここでいう「許す」とは意味が違います。
たくさんのものを許せれば許せるだけ「器が大きい」というんだと思います。

あと、念のために言いますが、
「器が大きい=正義・正しい・カッコいい」ではないと思います。
器が大きいだけの人なんてただの頼りない人です。
器が大きく、適宜に正しい判断を下せる人がカッコいいと思ってます。
    • good
    • 0

おはようございます



我慢をする、、という事と「器の大きさ」は別のものだと思います。
器は小さいより大きい方がいい、、という単純に大きな器の方がたくさん容量がありこぼれない。
だから、大きな器が良いという事です。
受け入れる容量、包み込む範囲が多いという事です。

自分が受け入れられる量であり、包み込める範囲だと思います。
「我慢」というのは違います。
我慢は、無理に受け入れなくてはいけません。

けなされてる、、事を我慢する必要はないと思います。
自分に不利になる事も我慢する事はないと思います。

自分が成長出来たり、自分にとって良い方向に向かうと思える事に関して(自分の為に)我慢する事は必要です。また、時には自分の為じゃなく、部下をかばったり他人の為に我慢する事も必要です。

しかし、部下が上司をバカにするのは間違いです。
それは、上司のあなたが毅然な態度できっちり叱るべきです。
その部下が人としてレベルが低いだけだと思います。
あなたの部下なら、あなたが指導するべきです。
常識がわかっていないと、仕事でもミスをするかもしれません。
その責任をとるのも、、上司のあなたです。
社会での上下関係は上下逆さになってはいけません。

注意してあげるのも器の大きさかも知れません。
    • good
    • 0

jpgumisa さん、こんばんわ。




韓信の又くぐりですね。昔韓信が浪人をしていたころ、土地のごろつきに因縁をつけられて、又くぐりをさせられたのです。
韓信はその後、劉邦に仕え、大活躍して王に封じられましたが、その時そのごろつきを探させて彼を家臣に取り立てました。
要するにそんな奴でもかばってやったり、丁寧に扱ってやれば、自然となびいてきますよということですね。
    • good
    • 0

胸ぐら掴んで「あんまり調子のんじゃねーぞ」と脅せば一発。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!