
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
まず、ステンレスのそういった汚れは必ず取れるということを始めに言っておきますね^^
ひどいサビは無理かもしれないです。
失礼ですが、おそらく、今までサボったつけがきているんだと思います^^;
洗剤の類を使用したとのことですが、この場合洗剤の類を使用しても表面を撫でているようなものですから、落ちることはないとも思います。
私がいつもしていることは、ステンレスにはステンレス・・・ということで、ステンレスの金属たわしです。
ただし、擦ったり、力を入れたりはしません。
傷が付いてしまうからです。
お湯をかけた後にするともっと取れやすいかもしれないです。
ステンレスの金属たわしは見つけるのが難しいかもしれないので、普通の金属たわしでもいいと思います。
たぶん、100円ショップでも売ってると思います。
その前にスプーン、フォークなどの柄(先ではなくて、手で持つほうの端っこ)でチョチョッと擦ってみてください(ここでも力を入れたら傷が付くので、力は入れないようにね)。
それで取れるようなら金属たわしでOKです^^
黒い、茶色い汚れも取れると思います。
>ステンレスに茶色い丸いあとが残っている
個所があります。
(ゴム吸盤をはっていたあとです)
これは、白い→ピンク(目ではわからない可能性有り)→茶色→黒・・・と汚れの色が変わってきます。
つまり、黒くなっているということは長期間の汚れと言うことになります。
これはおそらくカビ、菌、汚れが一緒になっているものです><
汚れが白いときに大根の切れ端で擦ると予防になりますから、今回きれいになった後から、これをすることをお勧めしておきます^^
大根を買っても葉のついている首の所は大体は捨てますよね? その捨てるものが役に立つってことですね^^
コツは力を入れずに取り除く・・・ですよ^^
こんばんは!
そうなんです、掃除をさぼっていたから
わけのわからないさびなのか黒い汚れが
ぴったりくっついてしまってどうにもこうにも
取れなくなってしまっています。
もしかしたら、ひどいさびかもしれません。
そうしたら、もう取れないのですよね・・・
どうしよう。
No.7
- 回答日時:
その黒い汚れがカビなら、カビとりスプレーで、油が原因なら、油には油という方法もあります。
飲み残しのビールなんかもききますが、頑固だと難しいですね。私のおすすめは、水だけで汚れがとれるスポンジです。これでこすると、傷もつかず、大概は、きれいになります。
シンクの中に黒い汚れがついているのなら、花王さんのシンクまわり専用のスプレーが出ていますので、これも効きますよ。
こんばんは!
黒いよごれはスプーンでこすってみたら
すこしはがれたのですが、さび?なのか
よくわかりません。
カビ取りで取れなかったので、カビではないと
思います。
かなり頑固な汚れなので、水だけで取れるスポンジもだめでした・・・。
No.5
- 回答日時:
こんにちは。
ステンレスに付着した汚れを落とすという事ですが、目の細かい研磨剤を使用すると落ちるものです。
研磨剤としては、ホームセンターなどで自動車用のボディーを磨くコンパウンドの細めや極細、仕上げ用などの名称のコンパウンドを使用します。ハンネリタイプか、液体タイブがあり、スボンジに付けて,軽く擦れます。そうすると徐々に汚れや、吸盤の跡も取れます。
但し、他の方の方法も同じですが、ステンレスの表面を削るのですから、細かいキズが付くのはある程度やむを得ません。そのキズを出きるだけ目立たなくするためにも、目の細かいコンパウンド必要です。
この目の細かいコンパウンドは、自動車の板金塗装の下地を整えて最後の仕上げの時に使用するものです。下地をきれいにできれは、あとは塗装と艶出しの仕上げで、キズや凹んだところもきれいに仕上がるものです。
これは今でも、仕上げるときには板金職人が手で触って凹凸がないかを調べなら行う手作業なのです。
コンパウンドを使用して丁寧に磨いて、手で触って凹凸がないか、見た目にもきれいになるか、上から見るばかりでなく、斜め横から見るようにして少しずつ確認しながら磨くと宜しいと思います。
こんばんは。
コンパウンドというものもあるのですね。
ステンレス磨きでうまく取れなければ
コンパウンドで試してみます!
ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
こんばんは。
スーパーやホームセンターで販売してる
スチールウールたわしの使用が効果的です。
シンク(流し場)にも勿論ですが、包丁を磨いても
ピカピカになります。
ただ、この製品は含水による腐食(サビ)が激しいので、
必要分だけ切って、
使い捨ての感覚でのご使用をお奨めします。
○ ロールパッド (家庭用タワシ).
http://www2.dango.ne.jp/nihon-sw/merchan1.html
○ 各種 スポンジ...
http://www.mitomo.com/suponji.htm
→ボンスター ソープパッドへ。
お試し下さい。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
温水洗浄便座のノズルはステン...
-
乱形石の色味が白色で頼んだん...
-
ブロンズ色のアルミサッシの白濁
-
サッシの窓枠に、白いカビの様...
-
発泡ウレタンがステンレスのシ...
-
塩害に対する亜鉛メッキとステ...
-
台風の後ベランダのアルミ製手...
-
フェンス材質はアルミとスチー...
-
アルミサッシに、6月からガム...
-
ステンレスの風呂に入浴用の天...
-
アルミのアーク溶接って出来ま...
-
ベニヤ合板の耐荷重について
-
H形鋼で吊り天秤製作
-
「コンクリート直押」ってどん...
-
鋼材のせん断強度√3の意味について
-
家のフェンスに有刺鉄線を張ろ...
-
コンクリート打設後数時間後に...
-
角パイプの耐荷重
-
引張鉄筋比が釣り合い鉄筋比以...
-
敷地ギリギリに駐車
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
アルミサッシに、6月からガム...
-
サッシの窓枠に、白いカビの様...
-
台風の後ベランダのアルミ製手...
-
ブロンズ色のアルミサッシの白濁
-
温水洗浄便座のノズルはステン...
-
フェンス材質はアルミとスチー...
-
防水スプレー剤を取るにはどう...
-
ユニットバスのコーキングのと...
-
アルミのアーク溶接って出来ま...
-
ゴキブリのフンが、こびりつい...
-
ステンレスの風呂に入浴用の天...
-
アルミ製ベランダの手すり 錆...
-
塩害に対する亜鉛メッキとステ...
-
発泡ウレタンがステンレスのシ...
-
床の汚れ
-
大理石のトイレの床掃除 どう...
-
ボイラーの赤さび
-
ステンレスについた手垢汚れを...
-
シンクの赤サビ
-
乱形石の色味が白色で頼んだん...
おすすめ情報