
築20数年の分譲マンションに住んでいます。
ベランダのアルミ製と思われる手すり(色はシルバー)に赤茶けた錆が付着し小さな穴があきました。白い粉を吹いた状態もみられます。
これ以上ひどくならないように簡単に手に入る錆取り剤などを使いたいのでアドバイスをお願いします。
マンションの大規模補修工事は3年前に実施。
マンションの立地等は下記の通りです。(ベランダ側)
海岸から陸地に約2km、
ベランダから海に向かって真下に道路、その向こうに線路<高架>、 広い公園、高層マンション・戸建て住宅が立ち並んでいる。
塩害<塩分を含んだ風や雨>
鉄粉<線路のレールの錆が巻き上げられてベランダの塗装部分など に小さな茶色の粉がの付着している>
手すりの錆はこれが原因でしょうか。
素人なのであまり強力な薬剤は使いたくありません。
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
電食してますね。
直すなら、ペーパーでならして、クリヤコートか塗装するしかないでしょう。ただ、共用部なので、勝手にやると問題になる可能性があります。むしろ、何で大規模改修時に放置してたのか、そちらが気になります。
この回答への補足
アドバイスありがとうございます。参考にさせていただきます。
大規模補修工事から一年以上たってからこのような状態が見られるようになりました。説明不足で申し訳ありませんでした。

No.2
- 回答日時:
ベランダの手すりにアルミを使っているかな?
白い粉が噴いた状態・・・アルミかな?
ステンレスでも純度の悪いものはサビが来ます。
純度の悪いステンレスはわずかですが鉄分があり磁石に反応します。
磁石で調べてみれば材質は解ります。
と、言うのも次に記載するサビトリ材は金属によって分類されています。
《さびとりつや之助》
ホームセンターにあると思います。
ウエスでしっかり磨けば元のつやまで出てきます。
マンションでの共用部に他の色などを塗ることは、管理規約で禁止されています。
サビの原因はゴミなどに付着した塩分に間違いないです。
ただアルミの場合は、腐食した後の処理は凹凸が残り、すっきり見栄え良くならないことは確かです。
腐食が進めば、折れるなどの障害もおきます。
大規模修繕の祭に何故触らなかったのか、逆に聞きたいくらいです。
この回答への補足
貴重なアドバイスありがとうございます。
大規模補修工事のあと一年以上たってからこのような状態が見られるようになりました。説明不足で申し訳ありませんでした。

No.1
- 回答日時:
海岸から2km、一応塩害のことも計算に入れておいたほうが良いでしょう。
錆は、<白い粉を吹いた状態・赤茶けた錆が付着し小さな穴があきました>確実に進行しています。
錆落しは板材に巻きつけたペーパー掛けで入念に、埃を雑巾掛けして乾かす。
その上で、塗装によってアルミの金属と空気や湿気から遮断する。
エポキシ樹脂系のものがお奨めですが、1回も塗装をした事のない人は難しいかもしれません。(目立たない所でどこかで練習をして下さい)
ただ、エポキシ系は耐候性に劣り、下地の状況で密着性に欠ける欠点があります。
他に、色が銀色になってもよければ、錆止め効果もあるエナメル系の膜厚の大きい塗料も市販されています。=これも艶はすぐになくなります。
ウレタン系は、比較的安定しているのですが、錆止め効果は劣るのでどうしても塗り替えの頻度が高くなります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
温水洗浄便座のノズルはステン...
-
台風の後ベランダのアルミ製手...
-
フェンス材質はアルミとスチー...
-
ボイラーの赤さび
-
乱形石の色味が白色で頼んだん...
-
ステンレスについた手垢汚れを...
-
大理石のトイレの床掃除 どう...
-
アルミサッシに、6月からガム...
-
駐車場から道路に散乱する砂利
-
コンクリート打設後数時間後に...
-
鋼材のせん断強度√3の意味について
-
隣家の塀に車をぶつけてしまい...
-
敷地ギリギリに駐車
-
引張鉄筋比が釣り合い鉄筋比以...
-
層間変形角の算出式
-
ブロックの穴あけ
-
ホーローを塗装したいのですが。
-
【頻発する交通事故相談】 本日...
-
ベニヤ合板の耐荷重について
-
机に除光液をこぼしてしまい机...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
温水洗浄便座のノズルはステン...
-
アルミサッシに、6月からガム...
-
台風の後ベランダのアルミ製手...
-
フェンス材質はアルミとスチー...
-
ゴキブリのフンが、こびりつい...
-
ブロンズ色のアルミサッシの白濁
-
サッシの窓枠に、白いカビの様...
-
発泡ウレタンがステンレスのシ...
-
ユニットバスのコーキングのと...
-
ステンレスについた手垢汚れを...
-
床の汚れ
-
アルミのアーク溶接って出来ま...
-
防水スプレー剤を取るにはどう...
-
塩害に対する亜鉛メッキとステ...
-
大理石のトイレの床掃除 どう...
-
30年以上経ったガルバリウム鋼...
-
ステンカラー
-
乱形石の色味が白色で頼んだん...
-
ステンレスの汚れの落とし方に...
-
ボイラーの赤さび
おすすめ情報