
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
私の中での言葉の常識意識に、いわば不意を食らった感じで唸らされました。
今だおぼろではありますが、説明を試みたいと思います。
「国譲り」では、国津神<が>天津神<に>国<を>譲る─の意味でしょうから、「譲る」という他動詞の通りに名詞化していると見取れます。
では、今回の「師匠譲り」も本来は、師匠<が>弟子<に>師匠のもの(芸風など)<を>譲る─ということですから、「国譲り」の例に因めば「師匠のもの・譲り」とするべきなのでしょうか。
ここで「親譲り」で考えますと、親の資産のみならず、遺伝的な要素である顔かたち・気性など、その全てを子に譲るわけでしょうから、このように親の何々と特定できない要素を「親」として抽象化させたのではないでしょうか。
昔の譲証文(譲状)のように、親の商売の株を請けるとか、伝統芸などでもその親方株や芸名の襲名や独自の芸風などを引き継ぐという行為は、いわば本来は譲状に記されるような社会性を帯びていたことから、例えば「親(株)譲り」「親方(名)譲り」「師匠(芸)譲り」という言葉が、このような「株」のような<官許された営業上や職業上の特権を表す言葉>や何かが省かれたというか、当時としてはわざわざつける必要のない、当然の前提となった使われ方をしていた時代があったと。それがやがて、それほど<ハレ>でも公式でもない事情の場合にも応用され転用されて一般化したと考えたらいかがなものでしょう。
No.3
- 回答日時:
1、2番の回答者の方々の言われる通りですが、実例を1つ。
大阪がキー局だった某テレビ番組で、上岡竜太郎(現役の頃)が、笑福亭鶴瓶に対して、
「ははぁ、君のそのしゃべり方は、(笑福亭松鶴)師匠譲りやな」と言っていました。明らかに「に」でなく、「が」ですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「師匠筋」の読み方は「ししょうき...
-
ぺねこ師匠いずこへ?
-
落語で箱根八里が出てくる題目...
-
なぜ生きるのか、頑張るのかに...
-
この世の中差別やらえこひいき...
-
1秒って何BPMですか?
-
首吊りってどうやってやるんで...
-
名古屋市職員と愛知県庁職員は...
-
「ツイてる」と「ありがとう」...
-
首吊りする時って頸動脈など抑...
-
感謝してるって好きってこと? ...
-
20年以上前笑点に出てた角刈り...
-
落語中の演目の看板について
-
土曜日、世にも奇妙な物語『視...
-
スピード感のある人
-
回答お願いします。
-
落語家について
-
迷う
-
知的障害児が嫌いってどう思い...
-
落語の与太公は、何でヨタ?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「師匠筋」の読み方は「ししょうき...
-
古文の"師説"の現代語訳
-
「主客未分」の意味
-
師弟関係。先生の言うことは絶対?
-
笑福亭鶴瓶について
-
コンポジットのオーブ
-
23歳の会社員(男、社会人1年目)...
-
落語の枕
-
くまざわあかねは、桂ざこばな...
-
音楽でのリスクのない行動について
-
林家正蔵、林家三平、のどこが...
-
落語家には、なぜ女性が少ない...
-
落語の枕をイライラせずに聞け...
-
名跡の貸し借りについて
-
師匠、先生のニュアンス的違い。
-
この噺なら、この人で聴きたい。
-
師匠譲りってどういう意味
-
立川談志師匠が柳家小さん師匠...
-
フリカテ開始記念【踊る!百均...
-
桂枝雀に対して、皆様も<鬼気...
おすすめ情報