dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

たまに大当たりの面白い回があるので、
録画しておいた落語番組を見るのが楽しみの一つなのですが、
落語の前の「枕」といって、本筋に入る前の小話が、
私にとっては苦痛で仕方がありません。
のちのちのオチの意味や、
舞台となる時代の風習などがすんなりわかるように、
予備知識として話してくれているのだと思いますが、
とても退屈な、どうでもいい話が多くて、聞くにたえず、
たいていはすっ飛ばして見ていますが、
いつ本筋に入ったのかの区切りが分からないことも多くて、
何度も巻き戻しやスキップ再生を繰り返し、イライラしています。
他の視聴者の方々は、イライラせずに枕を楽しめているのでしょうか?
特に、大ベテランのモゴモゴくぐもって話す人の枕は聞き取り辛くて、
「もう今回は見なくていいや」とさえ思って、
その回は見るのをあきらめてしまうこともあります。
そういう時は聞き取りやすいように、
イヤホンをつけて聞いているんですが、
何度聞いてもよくわからない上に、意味がわかっても退屈で、
さらには観客の方々がドッと笑っているのも心情が理解できず、
黙って聞くのが我慢できません…。
劇場で生で聞く際には、楽しい前座や、
前後の他の演目などもあるので、
ちょっとした切っ掛けで思い切り大笑いできるというのも、
経験上知っていますが…。
テレビの前だと不自然で白々しく感じます…。
みなさんは、枕を不要だとは思っていないのでしょうか?

A 回答 (3件)

昔から、総じて枕の面白い噺家は本題も面白と言います。


例えば大ベテランでも小三治師匠のように、「まくらの小三治」とまで言われる噺家さんもみえます。

つまらない枕しか出来ない噺家の噺は、本題も聞く気になりません。
逆に枕が面白いとかなり本題に期待してしまいます。

一概に枕が不要かどうかと言うのは、噺家によりけりなような気がします。



私が嫌なのは、この噺にはこの枕と決まりきった枕を振る噺家ですね。
例えば与太郎噺に「酒の粕」を振るとか、泥棒の噺に「仁王」の噺をふるとか、いい加減もう少し考えろと言いたくなってしまいます。

質問者さんが言っておられるのは、そう言うことですかね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
とても参考になりました。
そして共感できます。
小三治師匠いいですよね。
大好きです。

>一概に枕が不要かどうかと言うのは、噺家によりけりなような気がします。

そのお言葉に尽きると思います。
納得できました。
ありがとうございます。

お礼日時:2013/10/30 22:04

1の者です。



最近では、関東の落語家さんでも若手や中堅の人は、枕も本筋も面白いですよ。
上方落語に近づいてるみたいな。

僕は知らない落語家さん(若手~ベテランまで)は、一度は見てみますね。
枕の持って行き方で、その人の力量がある程度わかりますから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

重ねての回答ありがとうございます。
おっしゃる通りだと思います。
若い方の枕は面白いと感じることが多いです。
年が近く、身近な話題を選ばれることが多いからかも知れません。
ベテランの方は何だか聞きなれない話題ばかりで、小難しく感じます…。
初めの内だけ聞いて、
「ああ、ダメだ。わからない。早く本筋に行ってほしい」
とあきらめることが多いです。

お礼日時:2013/10/30 12:29

テレビだと収録時間の都合上、枕なし、2~3話して本筋に入るのはありますが、


枕はある程度必要だと思いますよ。

質問者さんが言われるように、枕は、話の時代背景や慣習を前もって説明しておく、という意味合いもありますが、
話に入る前に、お客さんを少し笑わせ、場を暖める役割もあると思います。
また、枕で笑わせる事で、お客さんを自分の世界へと引き寄せる役割りもあると思います。
(質問者さんもご存知でしょうが)

大師匠のこもるしゃべり。それって関東の落語家さんに多いですね。
関東は話を聞かせる、というのが主題になり、こもる声を味だと思ってるのかもしれません。

逆に上方は、笑わせてナンボなので、大師匠になればなるほど、枕は上手くて面白いですよ。


ま、主に上方落語を見る私にとっては、枕はありかな、と思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
なるほど。枕は必要ですか。
私は関西の人間で、あんなにくぐもって話す落語家の方はなじみがないので、
最近のテレビ番組では見かけるのが珍しくなく、非常に戸惑っています。
ああいうのは関東に多かったんですか。
教えて下さってありがとうございます。
上方は、枕もしっかり面白いですよね。
見知った落語家さんだと、口を開けばたいてい面白いので、
枕も飛ばさずに見て楽しんでいます。
私も、「落語なら何でもいい」ではなく、
なじみがある上方落語を選んで見た方がいいかも知れませんね。

お礼日時:2013/10/30 11:16

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!