dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

もう少しで生後半年の赤ちゃんがいます。

体重9,5キロほどで、成長曲線はみ出したようです。

同じように、成長曲線はみ出した赤ちゃんで、似た状況の意見をネットでみると、「大丈夫」や、「赤ちゃんの太りすぎは虐待」「運動させたほうがよい」なと、様々な意見がありました。

休みが過ぎたら育児相談に行きます。が、気になってしまいます。

うちのこは寝返りはまだで、動くことはあまりありません。
そもそも、抱っこ抱っこと泣くので、ほぼ抱っこです。

家事などで、仕方なく床に寝ているときは、ギャン泣きで、少し回転しています。

床に寝せて、泣かせたり、動かしたりして運動させた方がよいのでしょうか。

ちなみに、うつぶせや、寝返りの手助けや足もち運動などはしています。

回答よろしくお願いします。

A 回答 (8件)

仲の良い、友人の子も成長曲線はみ出していました。

でも完全母乳で、お母さんも小柄な人です。

機嫌の良い時に体を動かせたりしてました。寝返りは、体が重いと少し遅めになるかもしれません。
焦らず、変化を楽しむくらいでのんびりやりましょう。

抱っこは腕が痛くありませんか?
もうされてるかもしれませんが、
家ではおんぶが楽ですよ(^^)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

寝返り、したいようですが、お腹がつかえてできないみたいです。

変化を楽しむ、というお考え参考にさせてもらいます。
周りのように、寝返りした、はいはいした等、劇的な変化がない赤ちゃんなので(^^)のんびり変化をたのしみます。

抱っこひもで、一時間もしていると肩が痛くて吐きそうになります。。おんぶしてみます。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2014/01/01 22:12

成長曲線もひとつの目安ですので、あまり気にしなくてもいいと思いますよ。


母乳かミルクかによっても違ってきますしね。


これから動き回るようになればシュっとしてくると思います。
たのしみですねー!!

ほんと、子供ってすごく心配になりますよね。
後になればいい思い出。
楽しく子育てしたいですね!

あ、でも、やっぱりどうしても気になるようであれば専門家の方に相談してみてくださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

母乳で、以前のように頻繁に飲まなくなってきたので、どうしたらと思っていました。

動くとしゅっとしますよね。ぽちゃぽちゃのこの子からは想像できないけれど、楽しみです。

楽しく育てていきます。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2014/01/02 21:10

成人した娘が2人います。



家の娘たち 完全に成長曲線 完全に超えてましたね~。
特に下の娘が ものすごく超えてしまって・・・
そして生後半年位の頃は 首が肉に埋もれてました(笑)
でもね ハイハイして 歩き出せば ほんと 普通になるものですよ~
体質にもよりますが 今成長曲線を超えてるからって
みんながみんな 肥満体になるわけじゃないと思うんです。
成長曲線って ほんと平均的な数値を表していて
だいたい このくらいですよ~って書いてあるだけなので
気にしなくて大丈夫!
逆に 成長曲線から 下過ぎて・・・っていう人の方が
悩んだり 不安になるんじゃないかな・・・って思います。
まあ 家の娘の場合 コロコロしてたので
寝返りで元に戻れなくて泣くことはありましたが・・(^_^;)
その コロコロの首が肉に埋もれてた現在22歳の娘は
ごく普通の女性に成長してます。

まだまだ手がかかりますよね。
これから どんどん重くなって 大きくなっていく
抱っこしながら 子供の成長を肌で感じられる時期ですね。
久しぶりに聞きました!成長曲線って(笑)
そういえば・・・そんなのがあったなあ・・・・って(笑)
私もよく見てました。
上の娘の時も検診のたびに超えていたんですが
人それぞれだし・・・ってあまり心配しなかったです。
最後に・・・・
お子さんの健やかな成長を・・・
そして 質問者さんの新しいこの1年が幸せでありますように・・・・。
長文 失礼しました!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

はいはいしたり歩き出したり、いつかは締まりますよね。まだまだ、手がかかりますが、成長を感じて楽しみたいと思います。

そして、育て上げていつか、わたしみたいに悩んでいるひとに アドバイスしてあげられたらいいなと思います。

わたしの1年まで願っていただきありがとうございます(^^)nao1620さんも、よい1年お過ごしくださいね。

お礼日時:2014/01/02 04:21

あまり気にしなくても良いように感じます。

とかく初めての子は、何があっても心配になります。私もそのたびによく病院にも連れて行きました。でも今考えると笑ってしまうようなこともありました。でも病院に連れていったり、子育て支援センターや保健所などで相談して大丈夫だと自分自身が納得し、安心できることもあるので、相談に行かれるといいと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

初めての子で、周りの赤ちゃんと比べてしまったり、心配になることも多々ある日々です。

おっしゃるとおり、いつか笑って話せるといいなと思います。

相談にいってみます。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2014/01/01 22:16

これから、運動量が増えるので全然大丈夫だと思いますよ。


色んなものに興味がでて....遊ぶ時間も増えてきますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですよね。
物に興味がでたり、運動量が増える と信じて、抱っこの日々頑張ってみます。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2014/01/01 22:14

えっ!何を心配しているのですか。


私は3人の子どもがいますが、みんな成長はバラバラでしたよ。
同じ遺伝子を持っている3人の兄弟でも成長はバラバラなのに、全くの他人の
成長曲線を気にしても意味があまりないような気もしますが・・・。
でもあの曲線見ると平均値あたりにいたいと思うかもしれませんね。

私も長男の時は気にしましたよ、正直な話。
長男は身長が高すぎて、成長曲線を超えるし、背が高いせいで体重は成長曲線の
一番下より下にいました。が現在もしっかり元気に成長していますよ。

2番目は、成長曲線は突き抜けていました。当然、寝返り等はほとんどしないまま
歩き出しました(1歳過ぎてからですが・・・)でも、現在は走り回って元気です。

3番目は成長曲線自体あまり見ることはなかったですが、元気に成長中(1歳6ヶ月です)

成長曲線はあくまでも、平均値ですので当然外れてくる赤ちゃんもいると思いますが
そのことで、お母さんにストレスが溜まることのほうが、赤ちゃんの成長には良くないと
思います。
それに、寝返りの手助けや足もち運動等しているということで、しっかりと対策を
しているようにも見えますが、本当に10人10色ですよ、赤ちゃんは。
千差万別、お母さん。ストレス溜めずにノビノビ子育てしてくださいね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

初めての子で、周りの同じくらいの月齢の赤ちゃんは曲線の真ん中ほどにいるので、はみ出してしまい、心配になりました。

3人のママさんなんてすごいです。
成長は千差万別ですよね。

のびのび子育て楽しみたいと思います。回答ありがとうございました。

お礼日時:2014/01/01 22:08

生後半年で体重9.5キロとは羨ましいですね。

うちの子供は1歳1ヶ月になるんですが8.3キロほどしかありません(同年代の子供に比べてかなり小さいです)。全然大きくならなくて大丈夫かなとかなり心配しているんですが、病院の先生は「個人差がありますから全然大丈夫ですよ」とおっしゃって下さいます。
私も知り合いの中にも生後半年で既に10キロ越えの赤ちゃんもいましたよ。ネットの声などあまり気になさらず(私の意見もネットの声でありますが)、病院の先生の意見など専門家の意見を参考になさって下さい。お互いに育児楽しみながら頑張りましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

個人差がありますよね、そうですよね。周りの赤ちゃんは、皆うちのこほどムチムチしてるこはおらず、心配になりました。

ネットで今は簡単に調べられて、色んな意見がきけて、一喜一憂してしまいます。
育児相談にいってみます。

回答ありがとうございます。

お礼日時:2014/01/01 22:04

 成長曲線は何十%かの赤ちゃんがそこに入ると言う平均値を表しているに好きません。


赤ちゃんなら少し太っている方が、病気になった時に栄養の心配をしなくて済みます。
 痩せている子は少しの風邪でも点滴になります。
 うちの孫もそういえば太りすぎだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お孫さんも大きめな赤ちゃんなのですね。

病気になったとき安心だと思うようにします。

回答ありがとうございます。

お礼日時:2014/01/01 22:01

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aに関連する記事