dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

鉄筋のマンションに住んでいます。
リビングにモデムと親機があるのですが、
1番端の部屋への電波が弱いので玄関に中継機をつけました。
親機と中継機1直線上にあります。
端の部屋は、玄関の隣なのでこれで少しは改善するかな、と思っていました。

inSSIDerというソフトを使って電波の届き具合を見ると、
中継機のほうに繋がっていて安定してるようにも見えます。

しかし、ちょっと時間が経つと親機のほうに繋がっていることがあるのです。
普通にインターネットを使っている分にはまったく気がつかないのですが、
アメーバピグをやっている弟が頻繁に落ちると言います。
1フロアで親機と子機を置く必要はないということなのかな、と思ったりもします。


ここで質問があるのですが、

無線ルーターの親機と中継機がある場合、
パソコンが自動的に判断して電波の強いほうにつなげるのでしょうか。

もし、親機から中継機に切り替わっているときは、
インターネットに繋がらなくなる時が一瞬でもあるのでしょうか。

今使っている無線ルーターは NEC の Aterm WG1800HP で、
中継機は ELECOM の LAN-RPT01BK です。


何かわかる方、アドバイスをお願いします。

A 回答 (5件)

パソコンが状態のいい方に接続してしまうのだと思います。



常に中継機に接続するのであれば
パソコンにあるAterm WG1800HPへの設定情報を削除してしまえばいいと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
説明書にローミング機能がついていると書いてありました。
自動的に切り替えられてしまうようです。

お礼日時:2014/01/18 11:32

 お尋ねの件ですが、中継機ネットワークは当然ですが、無線通信状況のより中継機と親機の接続が切り替わります。

中継機経由接続である条件ですが、中継機接続間スループットは、無線LAN伝送値として、50~60%程度スループットが落ちます。
 よって、無線LAN協調レベルが5レベルの地点での中継機設置でも、11Nモードでの接続(2ストリーム)で、想定値15~20Mbps程度である点が想定されますが、無線協調レベルが変動する様な環境ですと、更に2~3割程度低下していきます。
 よって、中継機接続ネットワークは、かりそめ程度のスペックしか無いですので、現実的には親機と中継機の接続はLANケーブルで接続する方法が、接続レスポンスの維持と安定性の観点で必要です。
 何で、「LAN-RPT01BK」を買われたのですか?出来れば、もう1台「WG1800HP」を用意し、APモードで設定して親機とLANケーブルで接続して、内部設定はESS-ID/暗号化キーを個別に分けてそれぞれ接続感度の良いアクセスポイントへ接続する方法がお奨めです。
 所詮、無線LAN・電波捕捉による接続ですので、あまり信用しない方が良いですよ。
    • good
    • 0

1階と2階というようにフロアを越えての場合だと途中に鉄琴などがありますから、電波状況が弱くなることがありますが



1フロアの中でなら、壁は木材ですから電波を通します、離れた部屋まで直線距離が100mもある大きな部屋だと別ですが(^_^;

だから中継局は必要ありません。

回線状況をチェックして早い回線に自動的に切り替わる設定がしてあるのであれば、親機と中継器を交互に(勝手に)切り替わる、と言うことはあります。

マンションタイプの回線の場合は元となる回線を複数の家庭が共有していますので、それで遅くなる事があります。

http://www.musen-lan.com/speed/
一度回線速度を調べてみてください

マンションタイプの回線だったら、どーしようもない、と言うことになります。
直接各個に線を引かないと早くはなりません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
使っている中継器はローミング機能がついていて、良い方に自動的に切り替わると書いてありました。
住んでいるマンションも建ってから20年近く経つので仕方がないかもしれないです。

お礼日時:2014/01/18 11:36

1フロアなら中継器は必要ないと思います。


頻繁に接続が切れる場合は無線ルーターのチャンネル設定を変えて干渉を減らしたり
ルーターの再起動の方が効果があると思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
1フロアなら必要ないですよね。
実は電気屋さんもそうおっしゃっていました…。
チャンネルの変更もためしたのですが、どのチャンネルも混雑していて違いがよくわかりませんでした。
モデムもルーターもつけっぱなしなので再起動が一番効き目がありそうです。

お礼日時:2014/01/18 11:39

何か勘違いされているような…



親機=無線LANルーター本体の事を指します。
中継器=親機の分身です。
子機=無線LANを利用したい端末に繋ぐ物で、送受信機相当です。

無線LAN中継器は、中継器モードにしていますか?
質問内容からだと、親機が2重である状態な気がしてならないのです。
今一度、中継器モードか確認して下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
親機、中継機、子機の違いをよく理解していませんでした。
わかりやすく説明していただき、ありがとうございます。
今使っている中継器は中継機能しかないので中継器モードになっていると思います。
使っている中継器の説明書をよく読むと、ローミング機能があると書いてありました。電波の強いほうに自動的に切り替えられてしまうということがわかって解決しました。

お礼日時:2014/01/18 11:31

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!