
3相電線を20m延長したいのですが、何アンペア流れるのかわかりません。
また延長による損失の分も合わせて余裕を持った太さにしたいのですが、どれくらいの太さを選べばいいのでしょうか?
また、そこから更に20m延長する場合の太さはいくらになりますでしょうか?
用途は2.2kwエアーコンプレッサーの電源です。
単相200V50Aの電源がありますから、それを三菱の2.2kwインバーター(FR-D720)へ最短で繋ぎ、そこから延長しようと考えてします。
または延長した先でインバーターに繋ぐ方がいいのでしょうか?
こちらもあわせて回答頂けるとありがたいです。
No.11ベストアンサー
- 回答日時:
分岐用のブレーカーを入れない場合、配線の太さは上のブレーカーの定格値できまります。
(内線規定より)50Aの場合には必要な太さは断面積で14mm2になります。 これだともったいないので分岐箇所にブレーカー入れるべきだと思いますが。
インバータどこにおけるか知りませんが、インバータの出力は周波数ノイズが多かったりしますから、あんまり引き回すべきではない(つまり電源側で延長したほうが良い)と思いますよ。
No.10
- 回答日時:
madvally88さん どうも
端子FとCC 東芝の汎用インバーターですね
CCは外部入力の共通端子(COM)です
Fは正転運転指令です すなわち圧力スイッチからの圧力低下による
ON信号に成ります、
CCとFの開閉で運転停止を繰り返します。
各メーカー 端子の記号は異なりますが どこも概ね同じ入力出力です。
CCとRで逆転運転CCとRESでリセットCCとS1 S2 S3で多段運転指令
回転を上げ下げ出来ます。
三菱は共通(COM)がSD
正転STF逆転STR・・・・です
No.9
- 回答日時:
図面が出てきたので追記します。
圧力スイッチの電源は、単相200vから取っています。 そして、図面には通常のスイッチと圧力キャンセルスイッチという表記のスイッチが2つありました。
その圧力スイッチの配線は、一度リレーに入り、リレーからインバーターのFとCCというところに接続されています。 私のインバーターは東芝製です。
それと、インバーターの一次側にはコンセントつけているのですが、注意書きとして、30Aの物を使うことあります。20A用では駄目みたいです。 線も3.5スケア以上のものを使うようにとあります。
No.8
- 回答日時:
madvally88様 ご丁寧に 有難う御座います。
なるほど そう言う事ですね。
確かに コンプレッサーの起動停止は圧力スイッチによる運転です、
減圧でON 一定圧力でOFFですからね、
インバーターとは 周波数を擬似的に変換する事で交流モーターの
回転数を制御するものですから 通常はマグネットスイッチは
インバーターの一時側で設ける必要が有ります、
マグネットとは電磁開閉器の事ですが コンプレッサーの場合この
マグネットの入り切りを圧力スイッチで行いコイルの励磁させて動かします。
今回のスレ主さんの場合は 可変制御が目的では無く 単相200Vを
インバーターで 擬似的に三相200Vに変換するのが目的ですので特に外部入力による制御は
必要なさそうです、
インバーターの電源はブレーカーから取る事になります
今回は ブレーカー(単相200V) → マグネット (単相200V)→ インバーター(三相200V) → コンプレッサー
↓
圧力スイッチ → ↑
こんな感じですかね
圧力スイッチの配線が難しそうですが慎重に取り組みたいです。
いずれにしましても壊してしまっては元の子もありませんので専門家の指示を仰いで慎重にやりたいと思います。
回答ありがとうございました。
No.7
- 回答日時:
質問者、sinkuponp 様
申し訳ないのですが、私自身が詳しいわけではないのです。
私がアドバイスを仰いだ人は、インバーターを使った回路等を設計する、本当の専門家でした。
まず、コンプレッサーの種類によっては、インバーターを使用することはできないと言われました。 私のは、圧力開閉式だからOKと言われたと思います。(要確認!) 他の方式だと駄目な場合があるようなことを言っていました。
それと、使用するインバーターを、コンプレッサー専用とするのか、他の機械(例えば、両頭グラインダー、ベルトグラインダー)にも使用したいのかで、変わってきます。
他の機械にも転用したい場合、圧力開閉スイッチのためのスイッチを2つほど取り付ける必要があると言われました。 ただ圧力開閉スイッチの電源は、インバーターからとることができます。
そもそもインバーターの電源はどのように取るのでしょうか? ブレーカーから直接?(これが本来の仕様らいいです) 200Vのコンセントを付けて抜き差し? この場合、インバーターが壊れる可能性が高くなるそうです。 よって私は、専門家からのアドバイスに従って、インバーター用のブレーカーを付けて、そこで電源を落として、コンセントから抜くようにしています。
とにかく、希望使用用途によって色々違ってきます。 インバーターを壊さないためにも、専門家からのアドバイスを仰いでください。
インバーターはコンプレッサー専用とする予定です。
コンプレッサーの方式によってはNGの場合もあること、コンセントを抜き差しすると壊れる可能性が高くなることなど、専門分野の方しか知りえないこと、大変参考になります。
インバーター用のブレーカーを必ず付けてまず電源を落としてからにしたいです。
いずれにしましても設置は専門家に任せたいところです。
回答ありがとうございました。
No.6
- 回答日時:
インバーターを使用した場合、始動電流を考慮する必要はありません。
ありませんが、インバーターは電圧降下に弱いので1次側のケーブルは太いに越した事はありません。
また、2.2kwのコンプレッサーだと、マグネットスイッチ(電磁開閉器)を使用していると思いますが、こちらはインバーターで起動出来ないので1次側の単相電源から駆動するように配線を改造する必要があります。
先の回答者さんは、この事を言っているのだと思います。
No.3
- 回答日時:
200V 2.2KW の電動機の低格運転電流は おおむね9Aです
負荷の種類にもよりますが20m程度の距離であれば より線3.5SQまたは 単線2.0mm位でよろしいかと。
起動時に大きな電流が流れそうな負荷なら5.5Sq前後の選定もあり得ます、
御呈示のURLは三相のインバーターですが
今回の用途で有れば 単相 → 三相 なので
http://item.rakuten.co.jp/auc-kikaiya/taiya7-5/
の様な商品になるかと思います。
此方の場合 定格入力電流が24.8Aなので より線5.5Sq以上 単線2.6mm以上の線が
一次側で必要です、
一は モーターに近いほうが良いかと。
No.2
- 回答日時:
エアーコンプレッサーとインバーターの組み合わせ??
基本的には、インバーターは機器の近くです。
>何アンペア流れるのかわかりません。
いや、この程度は分からないで大丈夫ですか?? 200V2.2kW--2200Wでしたら、2200/200→ほぼ11Aですが、これは定格時の話で、誘導モーターの場合は起動時その3倍は余裕を持たせたほうが良いでしょう。3.5sqあたりでよいかと。
頭は大丈夫かと思いますが3相の場合はややこしいですよね^^;
どちらにしても一次側で伸ばしますので11Aですね。
誘導モーターですので3倍の余裕を持たせようと思います。
3.5sqくらいにしようと思います。
回答ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
空石積擁壁の上にある50年以上...
-
トラクター中古を買いましたが...
-
脚立や自転車に耐荷重100kgと...
-
網戸ゴムの正しいサイズ。正し...
-
こういう形のL型の金具は売って...
-
勝手口ドアの網戸の交換
-
ステンレス板の代わりになる安...
-
小さな蛇口に洗濯機用のホース...
-
これをネットで買いたい!洗濯...
-
壁の一部を塗りたい。
-
配管の音を緩和するには
-
物置のペンキ塗り変えるべき?
-
どの木材が良いか教えて下さい。
-
ガレージの気密性について
-
賃貸物件にクッションフロアを...
-
円柱型の部品。 写真の円柱型の...
-
敷地ギリギリに駐車
-
軒部分の赤丸にサンシェード用...
-
屋外のブロック塀の目地修復方...
-
【5尺脚立や7尺脚立をベンチの...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
パソコンの電源スイッチをショ...
-
スーパー銀閣のリベットについ...
-
家庭用のドアホンとPCを連動したい
-
リベット止めしてある所のゆる...
-
ドアホンの取り付けについて教...
-
富士工業 レンジフード用 換気...
-
ライターの部品で、スタンガン...
-
電気ドリルのチャックカバーが...
-
ホーチキの受信機で10kΩの終端...
-
レンジフード交換で異機種の接...
-
換気扇から侵入する外部騒音を...
-
ドアホン6線式から2線式に
-
NECノートPCのACアダプター温度...
-
換気扇が風でパタパタ音がします
-
送信するとチャイムがなる
-
SANYO 電話機TEL-L702 の呼出...
-
インターホンからカメラ付ドア...
-
平リベットの打ち方
-
ドアホンの接続について。
-
トイレのウォシュレットの交換...
おすすめ情報