
今マツダアクセラを考えてますが1.500と2.000では走りはどのぐらいのちがいがありますか?
2.000はシートとトランクがつながらないように書いてたように思うので1.500も考えていますが
やっぱり1.500は力が弱いでしょうか?今は2004年式のアテンザ2.000に載っています。
例えば、加速、山道や坂路などの走りの違いをわかる方がいましたら教えてください。
アテンザからの乗り換えだと1.500では落差が大きいでしょうか?
今回はアテンザは車体の大きさ等の問題もあり検討していません。
アクセラに載ってない方でも、
同一車種の1500と2000の違いを比較して教えてください。
A 回答 (11件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.11
- 回答日時:
コンパクトカーのボディなら1.5Lでもキビキビ走りますが、2L設定のあるボディで1.5Lはカツカツです。
普通には走れますが、走り屋でなくても踏み込んだときに悲しい気持ちになりますよ。
アテンザからの乗り換えでは尚更でしょう。
No.7
- 回答日時:
使用用途によると思いますよ。
装備の違いについては価格差はエンジンの大きさだけによるものでは
ないので当然ありますからここで論じても意味ないですね。
同一車種ではないですが、2400ccの車から
1500ccに乗り換えましたけど、街乗りでは
小さい排気量の方が軽快に乗れますし、
当然燃費も良いです。
しかし、いざ遠出した場合だと絶対に1500ccでは不満が出ます。
同一車種だと足回りは基本的に同一型式で大差はないでしょうけど、
重量が軽い分落ち着きに欠け高速を淡々と走る場面では逆に疲れます。
パワーとトルクが薄い分、追い越し加速や登坂力で差が出ます。
エンジン回転も余裕のある2000ccよりも若干高回転気味になり、
気にする人はそれがストレスになりますね。
大きい車からの乗り換えだと1500ccは絶対不満出ますよ。
私がそうですから。これが1800ccだったらそこまで不満は出ないでしょうけどね。
経済的に余裕があれば同一車種なら大きい方を選ぶのが
ベストです。大きくてもそれなりの仕様設計されているので
燃費もコールドスタートの街乗りでは差は大きいにしても
長距離走れば差はわずかですし。
自動車税だって2000ccまでならそんなに差はありませんし。
購入候補がアクセラ一本ならディーラーで1.5と2.0両方の試乗車を
用意してもらって納得いくまで乗ってみることですよ。
「どっちがいいか?」と聞かれたら「絶対2リットルです」。
エンジンの大きさの余裕は何にも勝ります。
それと自動車雑誌とかネットの評論家やモータージャーナリストといわれる
人達の提灯記事は鵜呑みにしないでください。
結構いい加減なこと書いてますから。
ありがとうございます。客観的なアドバイスだと感じました。参考になるような気がします。
車体は基本同じですが確かにエンジンは違うようですから、ほぼ同じ車体に違うエンジンですもんね。
今後自分の来るかの今までの使い方を思い返してみます。
もっとも今後も状況の変化。家族が増えたりということも考えてみます。
No.6
- 回答日時:
1500ccより 2000ccの方が 装備が充実して 重量も若干重くなるでしょう
しかし基本同じ車体です 排気量が少ない方が エンジンの力(トルクが)少ない分 ギア比を下げるセッティングになるでしょう。
エンジン回転数が高くなると言った所。 エンジン回転数が多くなると言う事は、シリンダーでの爆発回数が増え ガソリンを供給する量も増え 燃焼消費増となります。
高速道路で 100km/h巡航を する場合 1500cc3200rpm 2000cc2800rpmとか
排気量が大きい方が トルクが有るのとギア比の関係で エンジン回転数が低くなります。
燃費にも貢献ですが エンジンの疲労度も違ってきますし エアコンの効きも違ってきます。
1500ccで エアコンONでは、エンジン出力をかなり食われます。
自転車のライト発電機を思い浮かべてみて下さい 発電機をタイヤに当てて自転車をこぐ
大人が漕ぐのと 子供が漕ぐのでは、負担が違うのと同じようなものなのです。
市内での買い物等の使用 駅までの3~4人乗車の送迎程度の使用 一人乗り30km程度の通勤なら
1500ccでOK
坂道が多いや 月1回以上遠出する 人数乗せて 出かけることが多い場合2000ccのほうが 楽に走れます。
500ccの排気量差は大きいです。 比較対象にはなりません。
ありがとうございます。アドバイスをもう一度後で読み返してよく考えたいと思います。
うちの周辺は平野ですが時に他県に行く時は多少山道もありますしね。
No.5
- 回答日時:
加速については各車のセッティングによると思います。
たとえば、同じ軽自動車のNAでも、セッティングの違いで
出足が鈍い、鋭いがありますし、中間加速重視の車だったら
高速などで車速が乗ってきたら重宝するタイプもあります。
使い方にもよりますが、
■遠出が好きな人 山道なども走る人
2000
■遠出でも500kmぐらいが最大 街乗り中心
1500
個人的には軽快感を大事にされているのであれば1500を。
乗り味に重厚感や安定感を求め、長距離クルージングを楽に
したいのであれば2000を。
でいいと思います。
アテンザ2000からの乗り換えであれば、坂道などは「ううん?」と
なってしまう場面も出てくるでしょうね。そういったところでストレスを
感じられるのであれば迷わず2000でしょうね。
気にならず、アクセルべた踏みもむしろ気持ちいいですよってことであれば
1500でいいと思いますけどね。
新しいアクセラスポーツ、でっかくなってしまったけどいいですね。私も欲しいです。
No.4
- 回答日時:
山道坂道は知りませんが、平地での二人乗り(試乗)の場合あまり15でも20と加速は変わらずパワー不足は感じませんでした。
ただ感覚的に走った印象は20エンジン音に重厚感がありどっしりした感じで、15はエンジン音が軽い感じで、しかし車が軽いので走りが軽快感がありました。私の場合、走って楽しいと感じたのは15ですかね。不思議と0スタートの加速感は15の方が良かったですね。
また、後部座席が倒れないことによるトランクと空間がつながらないのはハイブリットのみです。それ以外の15も20も後部座席は倒れますので大丈夫ですよ。
因みに私だったら15sMTを買いたいです。
No.2
- 回答日時:
一般的にですが、
ワインディング: 2000ccだとエンジンをあまり回さないではしれますが、1500ccだとエンジンを回して走れます。
だいたい、自動車は、エンジンを回しているときが気持ち良く走ります。
高速道路 :エンジンが低回転で走れるほうが静かで快適です。
満足感はそれまでの経験や考え方によると思われますので、1.5Lを試乗してみるのがいいとおもいます。
それで、ダメなら2.Lも試乗すればいいですよ。
ありがとうございます。通常は市街地が多いです。
>高速道路 :エンジンが低回転で走れるほうが静かで快適です。
低回転とは2000の方が低回転ということでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
バリオス2とホーネット250を中...
-
車のエンジンの音がおかしい
-
2ストの原付 白煙が出ます ビ...
-
SR400エンジンから出ているホース
-
エンジンから異音が・・・ ス...
-
バイクのレギュレーターの温度
-
NSR50の水温についての質問です
-
原付にハイオク入れる事について
-
マフラーから黒い液体が・・・
-
先日マリオカート8デラックスの...
-
エンジン始動部の鍵をオフにし...
-
車のボンネット内について。
-
電動ファンが止まらない
-
【暴走族の皆さんに質問です】...
-
原付のピストンのセンター出し...
-
原付のエンジンOFFで乗った場合...
-
スバルサンバー セルは回るの...
-
GT750の始動不良、圧縮は...
-
ヤマハ2ストエンジン 異音
-
エンジン不調の原因が分かりま...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
バリオス2とホーネット250を中...
-
スーパーカブへのタコメーター...
-
ZRX1200Rのエンジンのふき上が...
-
マニュアル車に乗ってます変速...
-
なぜバイクのエンジンは高回転...
-
エンジンの重量ってどれくらい...
-
エンジンの許容回転数
-
中古で買ったレッツ2 の調子が...
-
スズキ GZ125HSについてです
-
DIO(AF27)を改造してる人に聞...
-
zrx400 14000回転以上回...
-
東名ポンカムAにカム変更で低...
-
XL883・1200とドラッグスター11...
-
ダイハツMOVEエンジンについて
-
オートマ車でニュートラルで走...
-
cbr400fとz400gpはどっちの方が...
-
ジェイド250とバリオス250 燃費...
-
カムチェーンのテンショナーに...
-
車体価格の安い2st250㏄バイク
-
ビッグスクーターと高速道路
おすすめ情報