重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

そんなに長いものではなくて単語帳に載っているような15字程度の文なんですが、意味ないですか?
全く知らないよりかは少しでも覚えていたほうが読めそうな気がしますが…

A 回答 (11件中1~10件)

使い方の中で覚えていく、っていうのは大事ですよ。


英単語だって、例文で覚えていったりしますし。あくまで言葉なんだから、単語のみで覚えても、実際には文章の流れの中で出てくるし。
    • good
    • 0

古文は基本的に暗記科目ですから


やったほうがいいです
    • good
    • 0

時間があれば、やってもいいでしょう。


意味はあると思いますが、古文は国語のなかの1分野にすぎません。
全体の科目時間配分を考えるならおすすめしません。特に国立ならなおさらです。
    • good
    • 0

時間が許すなら絶対にやった方がいいです!“古文は外国語ではなく日本語だ”というのはそうなのですが、文法を理解して文章を読んでその都度訳して意味を理解するよりかは、文法を理解すると同時に例文を暗記していたら読んでそのまま意味を理解できるようになると思います。

    • good
    • 0

 元塾講師です。



 結論から書くと「あります」です。
 入試本番時において、文章の1文1文を文法的に訳して意味を把握する時間はありません。そのため、あるまとまった文字を一気に理解する必要性があります。この時まとまった文字を一気に理解するには、「今までに見たことがある表現」である必要があります。こうしたことを練習しなくても、試験問題の文章の理解は勿論できます。しかし、「制限時間がある」となると話は変わってきます。時間内に解くためにも覚えるべきです。ただ、これはあくまで文法内容が理解できている人が早く読む(解く)為の方法であり、文法ができていない人がやってもほとんど意味はありません。

 ちなみに英語の熟語・構文を覚える理由もここにもあります。英語に関しては「構造が似ている」という理解で以前勉強したことを活かしていますが、古文では文字の並びがそのままなので、以前勉強した内容がそのまま使えます。
ご参考までに。
    • good
    • 2

 高二くらいまでならば、sさんの回答にもありますように小倉百人一首に採り上げられている全ての作品や有名な作品の書き出し部分を諳んじても作品理解につながる可能性はありますが、受験目前の三年生ならば単語そのものの意味を理解することに重点を置くべきでしょうね。

その単語の「現代語訳」と同時に対義語や類義語そして派生語などを関連づけて理解する方が効果的でしょう。
 受験での合格を目標とするならば、より実践的に効果のある選択をお勧めします。
    • good
    • 0

あなたが高三なら他のやるべきことを優先すべきでしょう。

時間対効果が高くありません。

高二以下なら、百人一首を覚えてしまえばいいのでは。時代背景や価値観、詠み人の個性なども一緒に頭に入れる。好きな順位やその理由も考えてみる。どうせ覚えるなら楽しんでやるほうが効果的だし、数が決まっているので達成感も得られます。
    • good
    • 0

英語でも、1~2行の短い例文を暗記すると言うことは大切で効果的ですから


古文でも同じと思います。
    • good
    • 0

どんな事でも、やらないよりはやった方がいいです。


ご自分の時間の余裕を考えましょう。
    • good
    • 0

意味はあります。

ただ他の科目との兼ね合いもあるので、余裕があるなら、やるに越したことはという程度です。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!