dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

建築模型をはじめようと思っていますが需要とか将来性などについて知ってる方おられましたら教えて下さい、最近の3Dプリンターで簡単に出来てしまうのではと思うのですが…

よろしくお願いします。

A 回答 (7件)

確かに最近の3Dプリンターはめぼしいものの1つですね。


CADなどで作成した模型を3Dプリンタで作成し、それを商品化して販売するようなビジネスをありますし、建築模型もこれから3Dプリンタで作られるようになるでしょう。
最近ではシリコンやプラスチックのようなものだけでなく金属なども3Dプリンタで出力できるようです。
さて、建築模型の話に戻りますが、趣味でやるぶんにはとても頭を使いますし、楽しいと思います。
正確性では3Dプリンタに劣りますが、後から修正したり、3Dプリンタの材料として使えないようなものも使えるため、まだまだ需要はあります。
貴方様が建築模型だけでなくいろんなものを作っていきたいと考えてお有りなら、3Dプリンタのグラフィックの勉強をしたほうがより将来性もありますしためになると思います。
3Dプリンタも低価格化が進み5万円切るようなものも出ているので、おすすめします。
ぜひとも頑張ってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

懇切丁寧なアドバイスありがとうございました。 参考にさせて頂きます。

お礼日時:2014/01/06 19:35

将来性はほとんどないので趣味の範囲ですね

    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました、参考にさせて頂きます

お礼日時:2014/01/06 19:13

公共建築や特殊な建築物を作るときには今でも作られています。


今はCADで3次元化して見ることができますので、建築模型はその役割がほとんど無くなってきています。
3Dプリンターだとコストがかかりすぎると思います。
まだそこまで行くには時間がかかるはずです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました、それぞれ長短がありますね。

お礼日時:2014/01/06 19:32

それほどニーズがあるとも思えないし、将来性は、クェッションですね。

3Dプリンターが普及したら、大変ですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました、参考にさせて頂きます。

お礼日時:2014/01/06 19:37

需要ですか・・・・。



かなり特殊で特化された分野ですから。

あるところにはあるのでしょうが、他の仕事のようにあちらこちらに関連する仕事ではないですからね。

かなり太いパイプがないとなかなかお仕事は廻って来ないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました、現実はそうなんですね

お礼日時:2014/01/06 19:40

将来性は絶望的です。


3DCADから3Dプリンターでプリントアウト、の時代がそこまでやってきています。
    • good
    • 0

私の父が建築関係です、斜陽産業だと思います。

質問者様の言うとおり3Dプリンターがその役を担うはずです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました、現実をみつめていきたいと思います。

お礼日時:2014/01/06 19:25

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!