dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

却々とは何と読むのでしょうか?
々を変換する時には、何と入れたら良いのですか?

A 回答 (8件)

却却(なかなか)



■(中中、却却)
◆浪子は喜むで死を待ちぬ。死は却々嬉しかりき〔徳富蘆花・不如帰〕
◆見たとこは武骨なようだけれど、あれで中々女の児には親切なんだとさ、〔永井荷風・腕くらべ〕
◆クリスマスの晩、この船としてはなかなかの御馳走を前にしてさすがに私は食慾がなかった〔北杜夫・どくとるマンボウ航海記〕
◆まだなかなか大石の目の醒める時刻にはならないので、〔森鴎外・青年〕
◆俊さんは中々帰りそうもないわね〔芥川竜之介・秋〕
    • good
    • 2
この回答へのお礼

なるほど!!謎が解けました。有難うございました。
始めての質問でしたので、、世の中 博学な方が多いので驚きました。

お礼日時:2004/04/27 11:06

「々」の変換方法ですが、みなさんの方法でできない場合は・・・



1.「ひとびと」で変換して「人々」を表示する。
2.「々」を範囲指定して単語登録する。
(このページの「々」をそのまま登録するとよい)

私の場合は、読み「ん」で登録しています。
すると、「n」一文字で変換できます。
「ん」や「n」で変換される単語は普通ありませんし、人差し指で一回たたくだけですので便利です。

参考URL:http://ww81.tiki.ne.jp/~nothing/kanji/q/
    • good
    • 1
この回答へのお礼

有難うございます。私も日々を出し、前の文字を消していました。んで登録してみます。

お礼日時:2004/04/27 18:04

#5です。



#6さん、ありがとうございました。すっきり(って本当は回答同士でこういうことをするのもどうも、なんですが、質問者さんのためになるんだから、あり、ですよね?)。

ということは、明治~大正の作家がよくやった、「成る程」だとか「其して」だとか、わざわざヤマトコトバを漢字にあてるというのの一種なわけですね。

私の持っている辞書(新明解国語辞典、広辞苑、明解漢和辞典)には「中々」しかなかったので、勉強になりました。
    • good
    • 0

「却」には「さて」「また」という意味があるので、「さてさて」と読むように思いますが、「さて」を辞書で引いても、この字で書くことが見当たらないので、さっぱりわかりません。



「またまた」と書いた方は、ぜひ、その根拠を示していただきたいと思います。疑問です。

々を変換するには「どう」で何度か変換キーを押していると出てきます。

いったいどういう文章の中に「却々」がでてきたか、教えていただけませんか?

この回答への補足

お答え有難うございます。臨川書店の反町茂雄編「紙魚の昔がたり」の中に出てきました。却々面白い、却々いい品と使われています。 々は皆さんの言われるやり方では、出来ないので研究してみます。

補足日時:2004/04/27 11:07
    • good
    • 0

読みは「なかなか」だと思います。


「却却」の略かも。(自信なし)
々は自分の場合「くりかえし」で変換します。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございました。家中の辞書を、調べました。なかなかとは、、思えませんでした。

お礼日時:2004/04/27 18:12

1です。

 
「々」は、「おどりじ」でも変換できますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございました。おどりじとはどういう 意味があるのでしょうね。初めて、耳にします。

お礼日時:2004/04/27 18:15

却々は読めませんが、々は「おなじ」で出ると思います。


頑張ってください(^o^)丿
    • good
    • 0

「なかなか」


ですね。「々」は…どうなんでしょう。
ごめんなさい。中途半端で。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早々にお答え下さり、有難うございます。悩まず、先に進めます。

お礼日時:2004/04/27 18:20

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!