
http://www.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?q=841872
において、「却却」が「なかなか」という読むことがしめされていますが、なぜこれで「なかなか」と読むことができるのでしょうか?
漢和辞典を引くと「却」の意味として大きく分けて
1.押し返す、はね除ける
2.後退する、逃げる
3.別の、また、さて
という意味を説明しています。
1~3の意味の変化は非常に納得のいくものですが、この1~3のどれもが「なかなか」の意味につながるものではないと思うのです。
なぜ「却却」で「なかなか」と読むことができるのでしょうか?

No.2ベストアンサー
- 回答日時:
「なかなか」には大きく分けてみっつの用法があります。
(1)(名詞)なかば。中途半端。
(2)(副詞)かえって、むしろ。無論。すこぶる。とても(打消で用いる)。
(3)(感動詞)いかにもそのとおりだ。
(2)の意味で用いるときに「却々」の字を当てます。
「なかなかに(なかほどから逆にかえって、むしろ)君から部長へ伝えたほうがいい」
「君にその権利があることはなかなかである(言うのも却って愚かなほど明らかだ)」
というように「却って」のニュアンスを帯びる場合です。
現代ではあまり用いられることはなく、「却々」という当て字は古語として用いられてきた名残であろうと思われます。
(3)も古い用法ですが、狂言でお馴染みですね。
詳しい回答、ありがとうございました。
#1さんの補足欄にも書きましたが、やはりこれは「現在の用法」ではない、ということで考えていいのですよね?
No.1
- 回答日時:
私の個人的感覚では、こんな感じで色々結びつけて
納得してみましたが、いかがでしょうか。
・「却」は漢和辞典を読むと、「いったん進めたものを
退却させる、戻す」というニュアンスがある。
・「却って」で「かえって」と読み、「逆に」の意味である。
(『漢字源』には:「月行きて却って人とあひ随ふ」(李白)
と見える。)
・「なかなか」という語は「かえって」の意味で使うことがある。
この回答への補足
でも、「なかなか」というときに「かえって」の意味で使うことが、現在見られる用法なのでしょうか?
新明解国語辞典第5版では「なかなか」の意味として
「その性質・状態が予期していた以上で、侮れないものが有ることを表わす」
「すぐには実現しないことを表わす」
というのを挙げていますが、いずれも「かえって」の意味合いはないし・・・。
現在は「かえって」=「なかなか」という図式で使うことはないし、この逆の図式もなりたっていない、ということではないかと思うのですが、この点はいかがでしょうか?
回答していただき、ありがとうございました。
納得はできませんが、しかし「なかなか」に「却って」という意味がある以上、仕方ない、というか(^_^;)。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 時価と正味売却価額の定義がよく分からないです 1つ目は写真のように正味売却価額の用語説明があるのです 1 2022/04/23 13:19
- その他(悩み相談・人生相談) 「美樹」という名前を中性的な名前に変えたい。 7 2023/02/05 03:16
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 行政不服審査請求したところ、次ぎの答えが返ってきました。 1審査請求で審査会の結論 「費用返還決定処 4 2022/04/25 20:30
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 どうして実地棚卸高−正味売却価格が商品評価損になるんですか? 箱図書いて考えても実地棚卸高は数量と価 3 2022/04/24 15:48
- 財務・会計・経理 減価償却内訳書について 1 2022/08/11 08:51
- 訴訟・裁判 提訴して却下や棄却されたら、理由は説明してもらえるのですか? 裁判所 3 2023/08/06 08:41
- 電子レンジ・オーブン・トースター 日立のスチーム電子レンジMRO-GS8の修理 2 2022/10/15 17:34
- 哲学 「皆より大人しいけど、実は皆より男らしい」とかは、却って生意気で嫌味で不遜な事ですか? 2 2022/06/23 19:12
- その他(資産運用・投資) 積み立てNISAで、一部を売却したら非課税枠は翌年には40万円に戻りますか? 1 2022/06/06 17:35
- 法学 行政不服審査法64条の意味がわかりません。。 再審査請求に係る原裁決(審査請求について却下もしくは棄 3 2022/04/08 23:59
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
特に急がない場合の納期の指定...
-
「頂き」と「頂きまして」について
-
なぜ「却却」が「なかなか」と...
-
に対するとに関するの違いは
-
「お断り」という言葉の使い方...
-
サンスクリット語(梵語)で何...
-
「大切な」という意味の外国の...
-
知見の使い方
-
Liaの意味って、何語か忘れまし...
-
□かんばん
-
ただじゃ+「すまされない」と...
-
「今一度」と「もう一度」の違...
-
意味が通るってどういう意味で...
-
ことわざ、四字熟語の質問
-
副詞: 『もちろん』、『むろん...
-
「ではある」と「である」と「...
-
「されたし」は何でしょうか。
-
ビジネス日本語で使う「われわ...
-
「人に怒る」と「人を怒る」
-
「尽きる」、「限る」違い
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「頂き」と「頂きまして」について
-
特に急がない場合の納期の指定...
-
に対するとに関するの違いは
-
「大切な」という意味の外国の...
-
「お断り」という言葉の使い方...
-
なぜ「却却」が「なかなか」と...
-
「ではある」と「である」と「...
-
知見の使い方
-
Liaの意味って、何語か忘れまし...
-
ビジネス日本語で使う「われわ...
-
「されたし」は何でしょうか。
-
「今一度」と「もう一度」の違...
-
『すみません、ありがとうござ...
-
「人に怒る」と「人を怒る」
-
意味が通るってどういう意味で...
-
追従?追随?
-
楽しからずや
-
。。。←これの意味について
-
提示と呈示
-
「のなら」や「なら」について...
おすすめ情報