
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
> 「~に怒る」と「~を怒る」の違いを教えてください。
(1) ~に怒る
この場合は「~に腹を立てる(立腹する)」という意味です。
「に」は格助詞で、動作(怒る)の対象や原因・理由を示します。
【例】
「列車の遅れに怒った乗客らが列車に放火した(遅れたので怒った)」
(2) ~を怒る
この場合は立腹するというよりも「~を叱る(しかる)」という意味合いになります。
「を」は格助詞で、動作の対象を示します。
【例】
「ウチの部長は、一度も部下をを怒ったことがない」
> 「いい知らせを喜ぶ」と「いい知らせに喜ぶ」はどっちが自然でしょうか。
どちらも自然な日本語です。
(3) ~を喜ぶ
「を」は(3)と同様に動作(喜ぶ)の対象を示します。
【例】
「夫とともに、お孫さんご生誕の知らせを喜ぶとともに、秋篠宮ご夫妻に心から祝意を伝えます」
(* 下記新聞記事より引用)
(4) ~に喜ぶ
「に」は(1)と同様に動作の対象や原因・理由を示します。
【例】
「予期せぬ受賞の知らせに、彼は声を震わせて喜んだ」
『英女王が両陛下に祝意』 YOMIURI ONLINE
http://www.yomiuri.co.jp/feature/fe6800/news/200 …

No.3
- 回答日時:
>「~に怒る」と「~を怒る」の違いを教えてください。
例えは、「人に怒る」と「人を怒る」など。ほとんど同じ意味です。
・「父が人に怒る」
「父」と「人」とが、対等の立場だったり、他人だったりする場合。
・「父が人を怒る」
「父」が「人」よりも、立場が上であったり、目上である場合。
いずれも、客観的にどうかはともかく、「父」がそう思っている場合も含みます。。
>「いい知らせを喜ぶ」と「いい知らせに喜ぶ」はどっちが自然でしょうか。
どちらも自然です。
ほとんど同じ意味です。
・「いい知らせを喜ぶ」
喜ぶ人が主体的に喜ぶ
・「いい知らせに喜ぶ」
いい知らせを聞いたときに、自然に反応して喜ぶ
どちらも、「を」を使うと、主語が上であり目的語が下だというニュアンスです。
No.2
- 回答日時:
怒るの場合、「人を怒る」なら、「自分が他人に対して怒る」ことを意味しますが、「人に怒る」とはいいません。
「に」を使うのは、「人に怒られた」という場合です。「自分が他人から怒られた」という受け身(受動態)を意味します。「いい知らせに喜ぶ」とは、「いい知らせを聞かされて」喜ぶことを意味します。「いい知らせ」そのものを喜ぶのではありません。The good news is glad. ではなく、I am glad to hear the good news. なのです。したがって、「いい知らせを喜ぶ」は適切な言い回しとはいえません。「いい知らせに喜ぶ」が自然な日本語ということになります。

No.1
- 回答日時:
「人に怒る」
人に対して怒っている状態。継続的。
例えば
A「彼女はイライラしているようだけど、どうしたの?」
B「Cさんに怒っているのよ」
「人を怒る」
怒るという一時的な行為。
A「Bさん、○○をしなさい!!」
B「ごめんなさい」
「いい知らせを喜ぶ」
いい知らせを聞いて、喜ぶ。
一時的な使い方。
「いい知らせに喜ぶ」(いい知らせに対して喜ぶ)
喜んでいる理由はいい知らせがあったからだ。
喜んでいる状態。
このように解釈してみましたが…。
「に」と「を」は使う場面、前後の言葉によってニュアンスが
違ってくるのではないでしょうか。
どちらでも正解だと思います。
ただの一般人の考え方です。
参考にもなりませんが…。失礼しました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「頂き」と「頂きまして」について
-
特に急がない場合の納期の指定...
-
Liaの意味って、何語か忘れまし...
-
に対するとに関するの違いは
-
「お断り」という言葉の使い方...
-
「ではある」と「である」と「...
-
ビジネス日本語で使う「われわ...
-
「大切な」という意味の外国の...
-
意味が通るってどういう意味で...
-
楽しからずや
-
知見の使い方
-
『こころ』の「上七」2
-
なぜ「却却」が「なかなか」と...
-
「のなら」や「なら」について...
-
追従?追随?
-
何してんねんやと、何してはり...
-
「かまいません」と「結構です...
-
「されたし」は何でしょうか。
-
「人に怒る」と「人を怒る」
-
『すみません、ありがとうござ...
おすすめ情報