dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

患者は医者に診察してもらって、薬が必要となれば、医師が薬を選定し処方箋を発行する。患者は投薬料として料金を医師に支払います。  患者は処方箋を持って町の薬局、調剤屋さんに行き、薬を購入します。 そこで、調剤屋さんは薬の料金のほかに、次の料金を患者さんに請求します。
調剤技術料として、(1)調剤基本料 (2)基準調剤加算 (3)後発医薬品調剤体制加算。 技術料として、(4)内服薬調剤料 (5)外用薬調剤料。 薬学管理料として、(6)薬剤服用歴管理指導料。 と、よく理解の出来ない項目で患者に料金を請求します。 場合によっては薬そのものの料金より、これらの料金の方が高い場合もあります。患者は釈然としないがこれらの料金を支払っております。そこでお尋ねをしたいのですが、これらの理解できない項目の料金の支払いを拒否することは出来ないでしょうか。
患者は医師による診察のとき、充分に病気の内容を伝え、医師はそれに基づいて最善の薬を選定します。薬効、服用の仕方等の必要なことは医師が説明をしてくれます。 薬についてはこれで充分です。 あとに薬屋さん(調剤屋・薬局)で調剤とか、技術料とか、指導料とかはまったく必要としません。
第一調剤料なんていっても、成分を調合して調剤するわけでもなし、 医師から指定された錠剤の完成品を調達するだけなのですから。 健康保険料の高騰が問題になる中、 どうしてこのような不可解な制度が出来ているのでしょうか。 薬局では何の指導も、管理もしていただかなくてもいいから、薬の料金だけを支払って帰りたいのですが、多くの皆様はどのように考えて居られるでしょうかお尋ねします。 

A 回答 (2件)

まあ分かりやすくいえば、その質問者さんがおっしゃるよく理解できない項目というのは「手数料」ですよ。

薬剤師さんは薬科大学で6年間も勉強し、国家資格もとってるんですから相応の手数料を貰わないとペイしません。むしろそうやって細かく明細にして出しているんだから良心的であるともいえますよ。
というか、はっきりいえばそういう料金は厚生省でキッチリ決められているのでどこの調剤薬局に出しても料金は変わらないはずですけどね。

調剤薬局ではなく一般薬局で売られている市販薬なんて、はっきりいやあ料金はその製薬会社の好きに決められるので怪しげなものも少なくないですよ。
例えば、思いっきり実名をあげますけど、「ドリエル」という薬があります。「眠れないときに飲む薬」となっていますが、医者の処方箋によって使えるような睡眠薬の成分なんて含まれていません。箱に書いてある薬の成分をよく読むと分かるのですが、実は市販の風邪薬に含まれる睡眠成分とほぼ同じ量なんです。だけどあれ、ひと箱千円以上するでしょ、確か。風邪薬ならもっと量が入っていて値段が安いですよ。しかも、風邪薬には他にも成分が入ってるのにね。

>薬局では何の指導も、管理もしていただかなくてもいいから

日本では、薬を売れるのは薬剤師の国家資格を持った人じゃないとダメですと決まっているのでそういうわけにはいきません。それがお嫌なら、外国なら国によってはカンタンに手に入る国もあります。
聞くところによると、ナイジェリアでは一般の薬局で薬を買う人はほとんどいないそうです。いわゆる「ヤミ薬」というのが横行していて、ちゃんとした薬局の1/10くらいの値段で買えるのだそうです。だけど、そのヤミ薬を飲んで死亡する事故が絶えないのだとか。
我が国では、そういう意味では割高な料金と引き換えに安心を買っているのです。だいたい薬の世話になっておいて金は払いたくないってのもないですよ。そんなに金が払いたくないなら、病気になった時点で負けです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、お薬の世話になっておきながら、その代価を払いたくないというのは、わがままな言い分で、高度に発達した日本の厚生行政の、整備されたシステムにより日本国民は守られているのですね。感謝こそすれ、不満を抱くなんてことは愚かなことですね。参考になりました。有難う御座いました。

お礼日時:2014/01/08 18:24

(1)~(6)と薬価ですよね。

支払うのは。
薬局は薬価は薬屋に支払いますから定価です。
(1)~(6)で飯を食っていますから値下げはありえません。

あなたの薬は錠剤だけですか?
薬にはその他に水薬と言って水にいろいろな薬を溶かして作る薬もあります。

薬の料金だけにしたいなら今流行りの薬局ではない、
医者が薬を作っている医者に行けば済む話では?

周りに薬局のない医者がいいでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

最近のお医者さんは、その多くが敷地内に小屋を作り調剤屋を設けていますね、流行なのかなあ、それか何かの規制のために別棟の建物としてるのかな。 また大きな病院があるとその周りに調剤屋さんが軒を並べて林立していますね。
薬を必要とする患者は、調剤屋さんが繁栄することに不満があるのなら、薬を飲まなくてよい丈夫な身体で居ることですね。でなければ出費をすることは自分が生きていることの証であることを自覚するべきなんですね。お医者さんが儲かり、薬屋さんが儲かり、そして自分の健康が維持されれば、全てがうまく収まり、経済も発展すると言うもの。有難う御座いました。  薬屋さん以外の年金生活者、消費者の意見もおなじかなあ…

お礼日時:2014/01/08 19:04

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!