
最近、フィットハイブリッドを購入しました。
「給油してください」の表示が出るのは、
だいたい航続可能距離が80キロ台になってからです。
が、その時点で給油しても30リットル弱しか入りません。
フィットのタンク容量は40ですので、10リットルは残っていることになります。
さて、平均燃費を20km/Lとすると、
タンクに10リットル残っているなら航続可能距離は200キロであるはず。
が、実際は上述したように80キロくらいに表示されます。
で、さらに、表示が出てから60キロくらい走ると航続可能距離はゼロとなります。
もちろん、航続可能距離がゼロになってからでも100キロくらいは平気で走ります。
*100キロ以上は試していません
その点をディーラーに尋ねると、注意喚起なので早めに表示されるとのこと。
わからなくはありませんが、ゼロ表示が早めすぎる気がします。
フィット以外でも、最近の車の表示は似たようなものなのでしょうか?
No.11ベストアンサー
- 回答日時:
>「給油してください」の表示が出てから走れる距離
一般的には、高速道路上で次のSA(又はPA)の最短スタンド到着までの距離です。
※エアコン停止+坂道なし+時速80キロから100キロの状態。
ハイブリッド車が誕生するまでは、約50キロでした。
※高速道路上は、昔は50キロ毎にガソリンスタンドが存在。
今は、スタンドの経営状態が悪化しているので廃業が多く100キロ程度の間隔になっている地域もあります。
ですから、自動車メーカーとしても「頑張れ!100キロ!」でしようかね。
JAFが、フィット1300ccで試験を行ったデータです。
1名乗車+時速80キロ+エアコン・オフだと、193.8キロ。
フル乗車+エアコン・オンで渋滞モードだと、68.3キロ。
>フィット以外でも、最近の車の表示は似たようなものなのでしょうか?
燃料タンクのセンサーは、固定していますよね。
ですから、走行中とか段差・坂道では燃料残量が変わります。
この点を考慮しているので、若干「燃料警告灯」の表示を早くしています。
自動車メーカーとしても、色々と訴訟対策・安全対策を考えた結果ですね。
記憶に新しいアメリカで(トヨタを狙い撃ちした)韓国系アメリカ人の集団訴訟。
「アクセルとブレーキを一緒に踏んだら、(自動車が止まらないので)事故に遭った。設計・製造ミスだ!」
この訴訟中は、アメリカでの現代自動車の販売台数が大幅に伸びましたよね。
大阪生まれの(在日出身)某国大統領も、大喜びでした。
予備燃料に関しても、下手に「何キロ走ります」と自動車メーカーが公表すれば「公表した距離を走らない」と集団訴訟が始まる可能性があります。
似た訴訟例で、今度はホンダがアメリカで狙い撃ちになっていますよ。
原告集団は、トヨタを狙い撃ちにしたあの集団です。^^;
「シビックのカタログに記載している燃費よりも、実際の燃費が悪い。本田は、虚偽表示をしている!」
こんな馬鹿げた事でも、彼らにとっては日本車批判に利用するのです。
ですから、燃料警告灯は「若干早め」としているのです。
先のフィットの試験結果でも、「プロが、実地検査を行った」のです。
自然環境(風速・気温・湿度)や道路事情・運転技術によって、走行可能距離は変わりますよね。
この常識的な事を理解出来ない方も、世の中には存在するのです。
政治的に利用されると、堪りません。
>JAFが、フィット1300ccで試験を行ったデータです。
>1名乗車+時速80キロ+エアコン・オフだと、193.8キロ。
>フル乗車+エアコン・オンで渋滞モードだと、68.3キロ。
詳しいデータをありがとうございます。
つまり航続可能距離の算出は、
常時、フル乗車+エアコン・オン+渋滞モードで計算されてるということですか。
1名乗車の時と120キロも差があるのに常時フル乗車で計算というのは何ですが、
車体価格から考えて、そこまで望むのは酷というものかもしれません。
ましてや政治的なことが絡んでいる?のだとしたらなおさら。
大変参考になりました。
ご回答ありがとうございました。
No.12
- 回答日時:
>ゼロ表示が早めすぎる気がします。
「真冬にガス欠、凍死するよりは良いでしょう?」レベルのオマケ表示ですし、
あくまで表示は目安にしか過ぎませんから、メーターがズレていたとしても
オーナーなら残量が判る訳なので、それほど重要視されない世界では。
北海道の山奥みたいに、「次のGSまで100km以上ある」場所は少ないし、
そういう場所で乗る人は日頃から注意しているものです。
200L以上は消防法に触れるから大量ではないにしても
自宅にガソリンの買い置きをしているようです。
何でもかんでもクルマ頼りになる必要はなく、オーナーが判断すれば良いでしょう。
>何でもかんでもクルマ頼りになる必要はなく、オーナーが判断すれば良いでしょう。
そうなんですね。
自分が管理しているからこそ、
あまりにかけ離れた数値が表示されると大きな違和感を覚えるわけです。
それを気にしないということは、ある意味で安全意識の欠如ではなかろうかと。
コメントありがとうございました。
No.9
- 回答日時:
私の乗っているハイゼットバンは、
最後の燃料ランプになると点滅します。
その時に入れると36L入りまして、タンクはカタログ値は43Lです。
残り7Lで13~15km/Lですので(カタログ値15.6km/L)おおむね100km走れます。
9月まで整備士をしてまして・・・
解体の出す車両のガソリンを抜いていました。
平坦な所で燃料ポンプを動かしてガソリンを抜くのですが・・・残りは1Lも無いぐらいです。
でも、それは「もう出ない」と言った状態から少し放置しますので・・・
実際には車が走っていると油面が動きます。
それを考えると2~3Lは使えないでしょう。
平坦な道路をそ~っと走れば残り1Lぐらいまで使えるかも・・・
車種にもよると思いますが・・・
なるほど。
残り2~3リットルになると危ないですか。
たしかに、路面状態はいろいろですものね。
ギリギリまで乗るとアイドリングが不安定になったりしますが、
その状態でも2~3リットルは残っているのかもしれませんね。
それはガソリンじゃなくて水だったりして。
んなわきゃーない(笑)
ご回答ありがとうございました。
No.8
- 回答日時:
>例えば大排気量でやたらとガソリンを食う車は、
>それに見合った残量に合わせて表示ランプがつくようになっている?
車種によって変わります。
私の車の取説は、約10Lとなって居ます。
上り坂などでは当然燃費は悪くなりますので、余裕を持っている物が多いですね。
ただ、この内容は、決まりではありません。給油を促す警告灯は義務化されて居ませんからね。
表示が出るのも、上り坂や下り坂でも変わります。
一度表示が出ると、すぐに10L位給油しても消えない車種もありますし、走ってて揺れるたびについたり消えたりする車種。ランプで、ぼおっと付くもので、明るくなったり暗くなったりするような車種もあります。
ああ、やっぱりそうでしょうね。
>走ってて揺れるたびについたり消えたりする車種。
私のマークIIはこれです。
補足をありがとうございました。
No.7
- 回答日時:
>「給油してください」の表示が出てから走れる距離
約50Km程度以上です。
高速道路は、基本的に、50KmおきにSAがあり、その間2か所にPAが設置されています。
その為、給油のサインが出てから、つぎのSAまでは走れると言う形になって居ました。
しかし、スタンドも経営難の為、地方のSAなどには出店してくれなくなり、50Kmを超えてSAが設置されて居ない地域も出てきています。
そういう場合は、てまえのSAに差し掛かる前に、「その先何キロ程度スタンドがない。」と言う啓発の看板が設置される様になって居ます。
タンク内は、形状が複雑で、特に下に行くほどいびつになって居る物が多いですので、それに合わせてメモリが減るようには作られて居ません。
それと、残走行距離はあくまで目安の物であって、必ずと言う物ではありませんので、過信されない様にしてください。
>約50Km程度以上です。
高速道路上で止まらないようにという配慮だということはよく聞きますね。
これはどの車も暗黙の規定のようなものなのでしょうか?
例えば大排気量でやたらとガソリンを食う車は、
それに見合った残量に合わせて表示ランプがつくようになっている?
#4さんが「残量が7Lほどで警告灯が点く」と書かれていますが、
たしかマークIIは残量10リッターで点灯と説明書にあった気がします。
No.6
- 回答日時:
ガソリンタンクは車の空きスペースに合わせて設計されるので、きれいな箱状ではなく、多くの場合下すぼまりな形状になります。
またガソリンの残量は量を測るのではなく液面の高さを測ります。なので同じ量のガソリンを消費しても、ガソリンが満タン近く入っているときと少なくなったときでは液面の変化量は、少なくなった時の方が大きくなります。したがって実際にガソリンの減る速さ(燃費)は同じなのに、残量計では減るのが速さが速くなっているように感じます。原因はガソリンの残量を量ではなく液面の高さで測っていることと、ガソリンタンクの形状が下すぼまりであることです。。
なるほど。
上り坂に停車した時と下り坂に停車した時に違いが出る理由はそれですね。
また、ガソリンがメーターで半分くらいになってから、
メーターの表示が早くなる気がする理由もよくわかりました。
コメントありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
完全にガス欠するまで乗ってから給油しても
40Lは入らないので
計算の母数が異なっていることになります。
そうなのですか!
完全にガス欠まで乗った経験がないので・・・。
嫁さんがいつもギリギリまでガソリンを入れない人間で、
軽の時はタンク容量27リットルで26.5というのがありました。
ほんまギリギリやんか!って笑ったのですが、
考えてみれば容量27リットルでも満タンはそれ以上入りますものね。
実際は余裕だったということでしょう。
で、ガス欠時に、どれくらいタンクの中に残っているのでしょう?
条件によるとは思いますが、一般的な数値として。
コメントありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
>フィット以外でも、最近の車の表示は似たようなものなのでしょうか?
似たようなものです。
我が家の普通車も残量が7Lほどで警告灯が点きますが、かなりの距離を走れます。
ひやひやモノでしたが…。
どんな状況であれ、普通に走行していたのにガス欠でストップって、かなり危険な状況ですよ。
危険でなくとも、交通障害は避けられません。それを早い段階から防止するための心理的な対策です。
>わからなくはありませんが、ゼロ表示が早めすぎる気がします。
そんな事言ったら、私の先代スーパーカブ110プロのガソリンタンク容量はたったの4.3Lです。
でも、残量計の針がレッドゾーンの危険区域に進入した後に給油すると、3Lは入ります(爆)
ただ、調子に乗って乗り続けたらガス欠起こしましたけどね(>_<)
3kmほど、延々とバイクを押し続けましたよ。それからは携行缶(1Lタイプ)を装備しています。
余談ついでに、、、
GX81マークIIに乗っていた時、メーターがデジタルで燃料計もバーグラフだったんですよねー。
あれ、残量が少なくなると、バーグラフを拡大してくれたんですよw
通常では満タンで65Lですが、拡大モードだと10Lほどでバーグラフが満タン表示される…みたいな^^;
私は普段100系マークIIに乗っていますが、
燃費が10km/Lなので(高速なら13km/L弱くらい)、
表示ランプがついてからも80キロは走れます。
昔の車は航続可能距離なんて出ませんでしたから、
経験でどれくらい走れるか探っていったものですが・・・。
最近の車は親切なのやらおせっかいなのやら。
ご回答ありがとうございました。
>それからは携行缶(1Lタイプ)を装備しています。
それが良いですね。
車でも単車でも、長距離を乗る人はたいてい備えてますね。
No.3
- 回答日時:
そうですね。
そもそも電気ついても走れるわで、高速道路でエンコして道ふさぐバカの多いことは知っていますか?
そいつらの言い訳は決まって「電気ついても20キロ走れる、何故か10キロ程度で止まった車が悪いメーカーが悪い」
です。
永続距離ってのは机の上での計算、何処の誰も電気付いてからストップすることなく同じガソリン量を使って
運転なんか出来ないでしょう。
今日みたいな日に暖房も付けづに走れますか?
信号があってもとまりませんか? 道には上り下りがないのですか?
そこを考慮して、ずっと上り坂でエアコン掛けて走ったときの 最低走れる数値を表示しているんです。
別に迷惑にならないなら、チキンレースしてもいいのですが、行動でやられたら溜まったもんじゃないんで
保険としているだけです。
本当にカラッケツまでランプ付かなかったら、北海道で真冬に乗ってたらその人死にますね。
平気で20キロ先以上までGSない所なんてありますから。
>ずっと上り坂でエアコン掛けて走ったときの 最低走れる数値を表示しているんです。
ああ!そうなのですか!
それは知りませんでした。
じゃぁ今度表示ランプがついたら実際に試して、、、みたいところですが、
近所に80キロも延々と上り坂が続く場所がありません。
近所の平均斜度9%の峠(4キロ)をエアコンつけて往復すれば、
比較的設定条件に近い航続可能距離がわかるかもしれませんね。
暇があったらやってみることにします。
やっぱり真夏のエアコン全開時がベストでしょうね。
ご回答ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(車) BEVは軽自動車クラスでないと駄目じゃないでしょうか? 4 2022/07/03 12:25
- その他(データベース) Accessフォームにて指定のフィールドの平均値を小数点第一位で表示できない 2 2022/08/30 17:19
- バイク車検・修理・メンテナンス シグナスのメーター液晶焼け 1 2022/10/15 06:51
- 車検・修理・メンテナンス 車の航続距離が0になっても10キロぐらい走る事ってできますか? 10 2023/07/04 13:21
- 貨物自動車・業務用車両 トラックの制動距離って普通車より長いですよね? なのになんで後ろにぴったり接近するんですか? 10 2022/09/22 18:59
- 中古車 軽EVを買うよりも 6 2022/06/19 13:48
- スポーツサイクル ファットバイク ファットバイクを購入しようとしているのですが、ファットバイクは舗装路で時速なんキロく 6 2022/03/25 18:54
- 中古車 車詳しいかたおられましたお願いしたいです 最近中古車で車を買おうとおもってるのですが、 マツダ AZ 2 2023/02/27 00:45
- 地図・道路 カーナビタイムのルート検索結果について 枚方ー能登のルート 2 2022/08/07 13:03
- 運転免許・教習所 制限速度60キロの道路を60キロで走行して後ろの車が急にスピードあげてきて車間距離詰めてきましたこれ 6 2023/05/09 20:43
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
車の免許持ってなくても、車を...
-
カーセックスしたことあります...
-
車って ぶつかったらわかりま...
-
昨日スーパーの駐車場で隣の車...
-
ドアパンチして逃げる人の割合...
-
一戸建ての駐車場から車の先端...
-
自動車税の納税者名は、旧姓で...
-
子どもにボール遊びをさせたら...
-
86/BRZをエンジンスワップして...
-
車の左前にこんな傷がありまし...
-
車にこの張り紙がありました。 ...
-
駐車場の隣の車に思い切りドア...
-
事故を起こしそうになって落ち...
-
夫に「俺はあんたの運転手じゃ...
-
向かいの家の路駐が不愉快
-
車の運転で、かなりゆっくりバ...
-
悩んでいます。卒検前のみきわ...
-
免許に10回落ちて親と大喧嘩し...
-
スーパーの閉店時間を過ぎて駐...
-
電車の急病のお客様の救護って...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
カーセックスしたことあります...
-
車って ぶつかったらわかりま...
-
子どもにボール遊びをさせたら...
-
昨日スーパーの駐車場で隣の車...
-
一戸建ての駐車場から車の先端...
-
「ご移動ください」は正しい敬...
-
ドアパンチして逃げる人の割合...
-
スーパーの閉店時間を過ぎて駐...
-
車にこの張り紙がありました。 ...
-
向かいの家の路駐が不愉快
-
電車の急病のお客様の救護って...
-
車の左前にこんな傷がありまし...
-
生肉は何時間、車に置いておけ...
-
運転が下手すぎて自信をなくし...
-
車に何千万も払う人の気持ちが...
-
本免問題で、 「車から離れる時...
-
落窪物語の現代語訳を教えて下さい
-
車の運転で、かなりゆっくりバ...
-
悩んでいます。卒検前のみきわ...
-
車を運転中猫にぶつかったので...
おすすめ情報