重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

私の叔母ですが、数年前に離婚して細々と飲食店をしながら二人の子供を独立させて、現在62歳です。
長男は28歳で独身、遠方に転勤して別世帯、長女は結婚してやはり飲食業の旦那と別世帯で商売をやっています。

本人が最近、体調が悪く、店を畳んで今はデパートの社員食堂で調理のパートに出てはいるものの、シフト性の仕事がとてもハードで、飲食店時代の消費税の滞納があり、これを払いながら引っ越しもせずしんどがっています。

私が見るところ、鬱の様子が有るようで、とてもふさぎ込んだり休みの日はぐったりと寝込んでいる様子です。
財産や生命保険はなく、両親は他界姉が二人田舎に居てそれぞれ持家ですが、妹の生活を見てあげられる状態ではありません。
税務署の分割払いの消費税は姉に立て替えてもらうことは可能です。

そこで、役所の保護課に相談に行かせようかと考えているのですが、一人暮らしになったことだし狭くて家賃が安いところに引っ越して、税金を払い、精神科に行って「鬱」の診断をもらえた場合、仕事をセーブし不足する分(現在の仕事はハードだしシフトもきついので変わる予定です)を生活保護に頼ることは可能でしょうか。

また、住所は福岡市内ですが、家賃の上限額、引っ越し費用が支給されるのかとかもおおしえいただけると助かります。
宜しくお願いいたします。

A 回答 (8件)

>大丈夫でしょう。


わたしもそこまでは責任おえませんが・・解決までは時間がかかりますよ。

生活支援金制度
http://www.shakyo.or.jp/seido/seikatu.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

maie0612様
またのご回答に感謝いたします。URL拝見しました、よく読んで叔母に一番良い方法を模索してみます。
有難うございました。

お礼日時:2014/01/14 22:04

>礼文拝見しました。



あと言い忘れましたが利用目的が聞かれますのでこの制度は「生活資金制度」なので出来れば生活費もろもろ・・と言ってください。そのほかは追求されなければ引越し費用だとは、なるべく控えたほうが懸命です。

わたしも健闘祈っております。ガンバッテ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度のご回答感謝しております。

>この制度は「生活資金制度」なので出来れば生活費もろもろ・・と言ってください。そのほかは追求されなければ引越し費用だとは、なるべく控えたほうが懸命です。

そうなんですね!
やはり、借金を返すための借入という所が問題になるのでしょうね。

滞納の消費税の金額がまだ分かっていないので何とも言えませんが、そう多くなければ私が払ってしまって、役所には「言わないで済ませる」ということは可能なんでしょうか・・・

お礼日時:2014/01/11 06:35

>自治体の社会福祉協議会からの借り入れが出来れば(10万位)生保では行政からの借り入れなので、借金でも問題ないので相談に伺ってみては如何でしょう。



大変お困りのようですので心中察します。恐らくは貸してもらえると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

>生保では行政からの借り入れなので、借金でも問題ない
そうなんですか!それは知りませんでした。

本日私が不眠で通院している精神クリニックの院長先生に相談してきました。
先生は「予約なしでもいいから一度診察に来て、本人の意思が確認でき就労不能と判断すればその内容で診断書を作ります」とのことでした。

生活保護を受けようとしている役所と同じ所在のクリニックなのでそういう患者さんもいらっしゃるのでは、という印象を受けました。
借金については、自己破産した方が良いのでは・・・とのことでしたが、一度過去にしていることと、費用的な問題で躊躇しているところです。

親身なご回答に感謝致します。

お礼日時:2014/01/10 22:10

>いろいろ勉強なさったようですね。



確かに条件が揃っていれば最低生活費の不足分を生保でまかなうことは質問者様のおっしゃるとおり可能です。

・質問の内容があいまいな点があります。

・私の見るところ、うつの様子があるようで・・

・これでは話にならないのでちゃんと病院へ連れていくなりしてはっきりしないと駄目です。

・滞納している税金をすぐにでも整理しておいて下さい→保護費からの返済は禁止されてます。

・本来は本人か兄弟姉妹、子供さんからの質問ならともかくあなたは甥子さんでしょ。

・叔母さんの兄弟姉妹、子供さんまで交流も無く援助も出来ない、これも明白にしておくこと。

>それで♯2さんのいうとうり病気の診断書を申請時に提出すること。

>一番いいのは就労が不可の診断書がいいです。

>あと家賃の上限は3万7000円です。

  http://fuse-law.jp/cgi-bin/welfare_money.cgi

>礼金、敷金、、も引越し費用も保護が決定した人にしかでません。


もし本当に申請前に引越ししておいたほうが良いでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

子どもたちには生活保護の考えというのが全く浮かばない様子なので私が質問させていただきました。

その引っ越しなんですが、業者から見積もりを取って一番安いところの金額を福祉からの援助で賄えるということは可能性としては無いのでしょうか。
今の状態では、引っ越し代を負担して先に37000円以下のところに引っ越しておいてからの申請というのは不可能と思われます。

お礼日時:2014/01/10 08:41

#1です



>税務署の分割払いの消費税は姉に立て替えてもらうことは可能です。

この額を支援充当できるはずですので、この分は差し引かれるのは確かです。

>姉が二人田舎に居てそれぞれ持家ですが

場合によっては、この持家の売却の話があるかもしれません。

このあたりも一応考慮しなければいけないはずですが、いそげば#3さんの警告は
まだ免れるかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度のご回答感謝いたします。
できるだけ早く叔母との話をし、クリニックに相談に行くことを勧めます。

お礼日時:2014/01/08 21:26

子供が元気な内は絶望的です。



まして先秋に生活保護法改正案が掛けついたので、無理です。
子供が面倒見なくてはなりません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
子どもは二人とも自分自身の生活がやっとで勿論財産もなく、少しもでも生活費を渡せる状況にはありません。
だから困っております。

お礼日時:2014/01/08 20:39

こんにちわ。



結論から申しますと、難しいですが可能かと思われます。

まずポイントである消費税ですが
消費税の未納を止めることはできませんが、消費税の執行を停止する可能性が
可能かもしれません。

>2つ目、3つ目の方法って、たとえば消費税の場合でも大丈夫ですか?
このあたりより・・
http://www.gm-law.org/%E6%B3%95%E5%BE%8B%E7%9B%B …

お客様より明示的に徴収したものですから、そのお金を持っているとも
考えられるはずですが、それ以外に、国税は減免、免除等されませんが、
取立てを停止することができる可能性があります。


そして、生活保護に話は戻しますが・・・

>精神科に行って「鬱」の診断をもらえた場合、仕事をセーブし不足する分

(病名)により、「就労不能」または「就労困難」等の記述のある、診断書をもらってください。
(診断書費用はでません)

これで、生活保護のお世話になれる可能性はあります。



>税務署の分割払いの消費税は姉に立て替えてもらうことは可能です。

これは、贈与による収入として100%充当されて、保護額が減らされますので、上記のように生活保護になってから
取立てを停止したほうがよいと思われます。

家賃の上限は、53700円です。
この上限を超えなければ(超えてもいいのですが)狭い部屋である必要はありません。
(古いアパート等であれば、3DKでも大丈夫なようです・・)

http://www.eheya.net/search/area/search_new.jsp? …

※家賃の上限を超えた分は、実費です。

敷金礼金は実費が出ますが、引っ越し費用はお金として出ない可能性があります。
(直接生活保護担当の部署が、引っ越し業者に依頼するので、実質負担はありません)

その他・・・

勤労収入は全額収入に充当されませんので、勤労収入のうちのごく一部は、ご自身の
収入のプラスになります。
※1万円の収入で3000円ひかれて、5万円の収入で37120円ひかれる感じです。

生活保護申請時(申請しに窓口にいった日)より後の医療費は、保険適用のものの
ほとんどが無償になります。(それ以外は10割負担)

ただ、3親等がいますので、何らかの生活保護費に対する一部負担を要求される可能性が
あります。
法的には義務ではありませんが、昨今の芸能人不正受給もありますので
1,2万ぐらいは生活保護担当に支援で支払うことになる可能性はあるかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。「執行停止」のことですね、これができるといいのですが、税務署の方は親切だけどもしつこい?感じのようです。

なので保護課には言わずに申請前に払ってしまえばどうなのかな・・・と考えています。

また、姉たちにはそれぞれ生活があり、援助は困難だと思われます。
有難うございました。

お礼日時:2014/01/08 19:05

書かれとる内容が事実やったら、今直ぐの生活保護は無理ですわ。


そもそも論で
>税務署の分割払いの消費税は姉に立て替えてもらうことは可能です。
こんな事しはったら「滞納分支払えるんやったら、姉さんに面倒見て貰いなはれ!」と言われま。
しかも
>仕事をセーブし不足する分(現在の仕事はハードだしシフトもきついので変わる予定です)
不足分となると尚更でんがな。
税金の滞納分だけ「オーバー」と見られま。
その税金は「姉が援助できまんねん」と生活保護の担当が聞いたらどう思いまっしゃろな?
事実上生活保護費で「税金滞納の支払い」と見られても仕方おまへんと思いまへんか?
あんさんは判ってはると思いまっけど「生活保護費で税金滞納は払えない」でっせ!

取りあえずやのぉ~、直ぐに滞納分だけ何とかしはって
然る後(暖かくなった頃)に改めて「相談」が宜しいでっせ!
まぁ~!当面は我慢して貰ろぉ~て仕事頑張って貰うしか無いでんな。

この回答への補足

言い忘れていましたが、叔母は数年前自己破産しておりその際に離婚しております。
消費税はそれ以降飲食店ををしていた当時に発生していたものを未だに分割で支払っております。

役所の保護課には黙って先に返済し生活保護の申請をするのはどうでしょうか。

補足日時:2014/01/08 18:59
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。補足でも書いたように先に税務署の分を済ませてから申請をする・・・これでも難しいでしょうか。

お礼日時:2014/01/08 19:01

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!