dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

愚痴もかなり入っています。ごめんなさい。

1年前父が単身赴任し、母と二人暮らしになりました。
母は父の稼ぎで生活しており、週2日ほどパートで仕事をしています。
仕事がない日はほとんど複数の習い事に熱中しており、午前午後夕方夜を問わずに家を空けてます。

母が家にいないことは構いません。好きなことに熱心に取り組むのは素晴らしいことだと思います。
ですが、父と別居してから目に見えて食事の支度をサボるようになりました。

栄養のバランスなんて考えないから明らかに野菜または蛋白源が足りない。
食べるのが二人なんて考えないから私たち二人を合わせたよりも食べる父と同居していた時と同じだけ作る。
残りものは1週間冷蔵庫に保管したのち廃棄。
冬は鍋と称した茹でただけの味のない冷めた野菜ばかり。
目を離したうえ料理しているのを忘れて煮物は十中八九焦がします。
家に帰ったら「適当に食べて」のメモと空っぽの冷蔵庫。。。
食費などを込めて家にお金も入れていますが、私の財布から食費が結構出ていきます。

「食事の用意が出来ない時は携帯で教えて」と言っても冷蔵庫に一人分に満たない残り物を置いてあるだけなんてザラです。夜遅くに帰ってきて「帰ってからつくろうと思ってたから…」もよくあります。なぜか置き手紙に書かれていることも。
「作って欲しいなら前日か朝言って」と言っても、私の仕事が休みの日は帰宅前に必ず「今日はご飯ある~?」と電話してきます。
いったん帰宅したら買い出しに行きたくないので、根菜類などを自分で買い置きしておくのですが、母が知らないうちに使っていていざと言う時にないことも多いです。

今日は母は休みだったのですが、昼休みに「昨日買ってきてくれた食材はどう調理する?」とラインで送ってきたので私が作るつもりだったいくつか料理名を挙げたところ「誰が調理するの?」と返ってきました。腹が立って「うちには専業主婦がいたはずだけど」と返すとガッカリしたようなスタンプを送ってきて、私はさらにイラッとして「じゃぁなんで聞いたの」と聞いたところ夕方になって「そんな難しい料理(難しくないのに)母には無理」とのこと。だったら好きなもの、作れるものを作ればいいのに、帰宅したら私に料理させようとするので更にイライラッとしてケンカになりました。

料理が出来ないわけではなく、好きではないようで、父がいなくなってから作らなくなりました。父や兄が帰ってきたときはそれなりに台所に立ちます。
私は塩辛すぎるのと、添加物で舌がしびれたりするのとで、レトルトやスーパーのお総菜は食べられません。
食べるものは健康に直接影響すると思うし、食事を疎かにしてほしくありません。母も父が行く前はそう言っていたのに、今や別人です。

忙しいから食事の支度を私が全部しろというのなら納得してそうします。ですが、自分が好きなことをして過ごしているのを気にしてそれは嫌がります。母が以前のように作ってくれていたら、母が忙しいや仕事の時に快く食事の支度ができると思うし、母の趣味ももっと応援できる気がします。母への甘えがあるのは重々承知しており、お叱りの気持ちもあるかと思います。
どうしたらもう少し母に寛大になれるのでしょうか…。

A 回答 (11件中11~11件)

食事は分ければいいと思います。


各自自分の分だけを作るのが得策だと思います。
あるいは一週間ごとなどの当番制がいいと思います。
そして、男性陣がいる時は、お母さんも張り切って作るようなので、
台所やその近くに吊ってあるカレンダーには、男性陣がいる日を忘れず書いておき、
その他の日で二人分の料理をする日も、
「晩は母が二人分作ります」「晩は娘が二人分作ります」
などとあらかじめ書いておけば、計画的に行動できるので、
イライラすることはなくなるのではないでしょうか?
万一自分の物でもないのに食べてしまった場合は、
その分の材料費を食べるたびにテーブルに置いておけばいいと思います。

食費は入れないでいいでしょう。
作りすぎて捨てているんですから。

自分で買ってきた食材は、透明ではないレジ袋に入れっぱなしにすると盗まれにくいと思います。
レジ袋に「娘用。〇月〇日~〇日使用分」などと書いたメモを貼っておけばいいと思います。
期限が切れてもまだある場合は、邪魔になるので、誰でも自由に使えるルールにすればいいと思います。
私はスーパーの袋詰めの時点で、
「冷凍・冷蔵・常温」に分けて入れ、
その袋まま冷蔵庫に入れたり、常温の食品置場に置いていますが、
こうすれば食材のつまみ食いや無断使用などはされなくなりました。

>腹が立って「うちには専業主婦がいたはずだけど」と返すと
思い違いをされているようですが、パート勤めの主婦は専業主婦ではありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます

感情的に書いてしまったので伝わらない部分があるので補足させてください。私は自分自身が健康に考慮した食事を摂りたいと願っているだけでなく、母にも身体をもう少し大切にしてほしいと思っています。なのに言っても分からない、私にも作らせてくれないと言うところに一番モヤモヤしています。
食事の支度を各自にしたら、おそらく母はろくな食事をしないと思います。「大人なんだから自己責任」とは言え、母は母なので、心配なのです。

当番制はいいかもしれません。
具体的な案もありがとうございます。

「専業主婦」云々は「今日のあなたは作る時間があるでしょう」と言う意味を込めた嫌味でした。本当に母を専業主婦とは思っていません。不愉快にさせてしまう発言だったならすみません。

お礼日時:2014/01/11 19:40

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!