dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

去年11月の終わり辺りに衝動事故にあいました。
私はまだ未成年で、相手は国会公務員です。
事故は10:0であちら側が悪いとわかってる状態で、身体は腰を少し痛めた程度で車は年明け前に直してもらいました。

車が治ってから4、5日後にぶつけた本人から「書類を作るので免許証と車検証と自賠責をコピーさせてください」ということでコピーを渡し、「書類が出来次第示談させてください」と話をしました。

そして、昨日いきなりぶつけた方の上司が「本人と母と示談しに来ました」と2回(夜の7時過ぎと9時前)来て、丁度家に居た祖父母が「孫も娘もまだ仕事で居ないのでお引き取りください」と帰しました。
今日は母の電話に10分置きに5、6回電話(母は仕事中で仕事が終わる時間を知ってる状態で)し、母は仕事が終わったとかけ直して、交番で示談することになりました。
私はまだ仕事中で示談に参加できませんでした。

示談時に話し合ったメンバーは〔母、ぶつけた方の上司1、上司2、上司の部下らしい人〕で、ぶつけた本人は居ません。

母聞いた話の内容は
「示談書は一方的に母の名前だけで相手の名前ハンコもなし、車の示談書だけ、娘の身体の方は、・・と聞いたら、何も聞いてないとのこと。
事故を揉み消す事しか考えてるとしか言えない状態で、治療費、慰謝料もなし・ ・せめて治療費だけでも・ ・と思いつつハンコとサインぜすに帰ってきた状態で、また明日電話してくると言ってから同じ質問だったら気が重いです。こっちが悪者みたいに言うみたいで…」
ということです。

私は今日のことを聞いて腹が立ちました。
こちらは誠意をもって接してましたし、示談自体被害者加害者の両者が居る状態でするものだと思います。

さっきもあったように明日電話で話すことになってます。
できるだけこちらが有利に進める方法はありますか?
他にも、気をつけた方が良いことなども教えてくださると有り難いです。
長文失礼しました。

A 回答 (4件)

No.2 merciusakoです。


補足ありがとうございました。

仮に、事故直後に診断書をもらって警察に提出していれば、人身事故扱いになって、相手は免停になってしまうかもしれませんし、罰金も払うことになります。
さらに、物損としての車の修理代金も負担しなければなりません。

相手としては人身にされてもしようがない状況だったのです。
それをあなた方が人身にしなかった、ということは、「公務員という立場上、免停はまずいだろう」という弱みを知った上で、人身にはしなかった、という風に思われます。

つまり、言い方は悪いですが、「相手の弱みに付け込んで多額の慰謝料を取りたいのでは」と思われている、言うことです。
だからこそ、事故後2ヶ月近く経って、人身扱いにできない状況になって、やっと車の物損だけの示談を持ちかけているのです。

>事故を揉み消す事しか考えてるとしか言えない状態
>私は今日のことを聞いて腹が立ちました。

これって、まったく認識が間違っていますよ。

本来、今から治療費、慰謝料の話を持ち出しても、「事故直後に人身にしなかったのはなぜですか?」と言われて終わってしまう話ですから。

治療費や慰謝料の話は持ち出せない立場なのです。

それを持ち出すと、「ああ、やっぱり多額の慰謝料が欲しいのだ」と思われてしまいます。
で、相手方の弁護士の登場です。
「いわれのない要求ですから、裁判でもいいですよ。場合によっては、「脅し」ということで、こちらからも訴訟を起こしますが」ということになります。

このあたりは、微妙です。
「相手は公務員だから、裁判沙汰はいやかもしれない」と思うのであれば、裁判覚悟で要求するのはアリでしょう。

まあ、ダメ元で治療費の負担を求めてもよいとは思いますが。
金額が少なく、それ以外の請求は一切しない、ということであればOKしてくれるかもしれません。

くれぐれも、あなたの立場を間違えないように対応してください。
    • good
    • 0

補足です、人身事故になってないのですね勘違いしてました。

それでは先方も大した責任を感じてませんですね、罰則も僅かですから貴方が警察に届けていないのがミスです。診断書も出していないのでは仕方ありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
先に出していればよかったんですね。
勉強になりました。

お礼日時:2014/01/18 14:24

>身体は腰を少し痛めた程度



医者に行って、診断書をもらって、警察に提出していないのですか?
診断書を提出していないと、人身事故にはなりません。

車が壊れた事に対する物損だけです。

つまり、治療費も慰謝料もありません。
物損として、車の修理代金全額を負担して終わりです。

相手方が持ってきた示談書が、「車の示談書だけ」というのは当然ということになりますが。

なお、今から人身にすることは難しいと思います。
事故直後であれば、腰を痛めたことと事故の因果関係は明らかでしょうが、事故からこれだけ時間が経っていると、因果関係が明らかではなくなるためです。

普通ならば相手の保険会社が出てくるところですが、個人で処理したいということのようですので、治療費の領収書があるのであれば、「せめてこれだけは」と泣き付く位しかないと思います。

この回答への補足

回答ありがとうございます。
実は祖父母が整骨院をやってまして、治療云々はそこで済ませてました。
そして家族で話し合った結果、人身ではなくて物損扱いにすると決めていたのですが、一応祖父に診断書は書いてもらってるので遅いですけど、明日渡した方がいいでしょうか?

補足日時:2014/01/17 01:07
    • good
    • 0

示談は応じては行けません、応じるときは示談金を確定して支払を受けてから印を押してください。


先に印を押しては行けません。体に後遺症が無ければ車も回復しても事故車となり査定も下がりますので慎重に考えて示談金を設定してください。
示談金とは、治療費以外の貴方の納得する金額です。事故での道交違反は今回の場合50万円前後の罰金と減点での略式裁判ですから、示談にするとそれが免除されますので先方も必死なのでしょう。通常菓子折りを持ってまずお詫びに来るのが礼儀ですから誠意が無さすぎますね、頑張ってください懲らしめてやりましょう、素直に謝れば許してやりましょうね。出来れば直接交渉は避けた方が良いのですが代理はいないのでしょうか?。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
その日は母も居ますので代理ではなくて同行という形になると思います。
明日は一応印鑑は押さずに、示談書のコピーを頂いて家族でもう一度話し合あおうと思います。

お礼日時:2014/01/17 01:17

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!