
よく家電・自動車・住宅など問わず「メーカー保証」が横行しています。保証期間中は無償で修理・対応するが、その期間が過ぎたら修理として修理代金を請求するというものです。しかし、保証期間が過ぎてわかった製品の欠陥や、異常に短い耐久性の部品がある場合、保証期間を過ぎたから「故障」とみなして修理している例が多いようです。
消費者もしょうがないと思い込んでいいなりのようです。
しかし、欠陥と思われるなら明らかに「瑕疵」であり、製造者が責任をもって無償で修理・交換をするべきではないでしょうか。
法律的観点からしてメーカーに責任を負わせることができるか意見をききたいです。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
○法律的観点からしてメーカーに責任を負わせることができるか
できなくはありません。
まずは瑕疵担保責任。
瑕疵担保責任は瑕疵を発見してから(これが566条3項の「事実を知ってから」の意味です)1年以内に追及すればいいので、メーカーの保証期間が過ぎていても関係ありません。(なお、民法上は特約で瑕疵担保責任を免除することもできますが、消費者契約法により、事業者対消費者の契約の場合には全部免除は無効になります)。
でも、実際には、瑕疵担保責任を追及するには、その商品に、買ったときに瑕疵があったことを、買主が証明しなくてはいけません。専門家の鑑定なりを受けて、たしかにその商品に買ったときから瑕疵があった、ということを証明できればいいでしょうが、通常なかなか難しいですよね。
また、瑕疵担保責任を追及できるの相手は、商品の売主に限られます。メーカーから直接買った商品についてはメーカーに瑕疵担保責任を追及できますが、小売店を通じて購入した場合にはその小売店に対してのみ責任を追及できます。
なお、こういった瑕疵担保責任を補うものとして成立した法律として、製造物責任法があります。
http://www.consumer.go.jp/kankeihourei/seizoubut …
http://list.room.ne.jp/~lawtext/1994L085.html
この法律は、瑕疵のある商品により被害をこうむった場合にその損害の賠償を、小売店のみならずメーカーに対しても主張できるという法律です。
この法律においては、買主が瑕疵の立証をする必要はありません。メーカー側が、欠陥につき過失のないこと等を証明しなければなりません。
もっとも、この法律では、商品自体が壊れた場合の修理・交換は請求できません。第三条に明記してあります。また、この法律では建物(不動産)に関する瑕疵についての責任は追及できません。
というわけで、商品自体の修理・交換という話なら、やはり買ったときに商品に瑕疵のあったことの確かな証拠をもって請求を行わなくては、やはり法律的には認められない、ということになります。
ていねいな見解ありがとうございます。役に立ちます。無知で弱い立場、特にメーカーの製造する機器類は専門知識で解析や分解などしてみないと原因を特定できませんよね。ということは、やっぱりメーカーのほうがしたい放題ということになってしまうのでしょうか。公的な機関で弱い立場の消費者が調査・分析をして力添えしてもらうことはできないのでしょうか。
No.7
- 回答日時:
もうひとつ
○公的な機関で弱い立場の消費者が調査・分析をして力添えしてもらうことはできないのでしょうか。
国民生活センターのほうで、調査を依頼できる機関のリストを作成しています。もちろん、全部が公的なわけではないですし、またタダで調査・分析をしてくれるわけではないと思いますが、助けにはなると思います。
http://www.kokusen.go.jp/test_list/index.html
調査結果のデータベースもあります。
http://www.kokusen.go.jp/kujo/index.html
No.5
- 回答日時:
No2の補足
瑕疵担保責任の追求可能期間は、消滅時効(167条1項)の適用があり、これは買主が売買の目的物の引渡しを受けたときより進行します。
(最高裁判例 平成13.11.27)
つまり、知ったときではなく、引き渡された日からカウントされます。
ありがとうございます。案外単純そうな命題でもいろいろな人の見解で違いますね。法律関係なんか特にそうなりますね。消滅時効の点。それでは中古品をユーザーが購入した場合はどうでしょうか。中古物品(物件)を引き渡された時点から1年ということになりますか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 一戸建て ネズミかコウモリか お世話になっております。 先月天井裏へ上がったところ、動物の糞を発見しました。 3 2023/04/24 16:20
- ノートパソコン HPの保証について 1 2023/08/26 10:17
- その他(住宅・住まい) 雨漏りについての質問です。 某ハウスメーカーで家を建てました。 現在築15年でメーカー保証の期間を過 1 2022/11/17 11:16
- その他(パソコン・スマホ・電化製品) 家電量販店の延長保証期間内なのにパソコンを無償修理してくれない 7 2023/06/11 17:02
- メルカリ Wi-Fiルーター修理 4 2022/11/04 10:48
- 損害保険 現在20歳で大学で保険法を履修している者です。 過去問に取り組んでいるのですが、答えがわからず苦戦し 1 2023/07/22 19:42
- その他(住宅・住まい) 築15年マンションで発生した玄関扉の不具合を販売主へ契約不適合責任を請求できますか? 3 2023/02/28 10:47
- 相続・譲渡・売却 中古住宅の擁壁亀裂について この度、築14年の中古住宅を購入したのですが、入居してから擁壁の亀裂があ 2 2022/05/13 09:52
- 冷蔵庫・炊飯器 家電、保証期間内の修理で故障が直らない場合 7 2023/02/14 00:26
- iPhone(アイフォーン) AppleCare+ 盗難・紛失プラン for iPhone 14 Pro 12 か月ごとに、過失や 3 2022/09/16 17:30
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・昔のあなたへのアドバイス
- ・字面がカッコいい英単語
- ・許せない心理テスト
- ・歩いた自慢大会
- ・「I love you」 をかっこよく翻訳してみてください
- ・ゆるやかでぃべーと タイムマシンを破壊すべきか。
- ・はじめての旅行はどこに行きましたか?
- ・準・究極の選択
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・「それ、メッセージ花火でわざわざ伝えること?」
- ・ゆるやかでぃべーと すべての高校生はアルバイトをするべきだ。
- ・【お題】甲子園での思い出の残し方
- ・【お題】動物のキャッチフレーズ
- ・人生で一番思い出に残ってる靴
- ・これ何て呼びますか Part2
- ・スタッフと宿泊客が全員斜め上を行くホテルのレビュー
- ・あなたが好きな本屋さんを教えてください
- ・かっこよく答えてください!!
- ・一回も披露したことのない豆知識
- ・ショボ短歌会
- ・いちばん失敗した人決定戦
- ・性格悪い人が優勝
- ・最速怪談選手権
- ・限定しりとり
- ・性格いい人が優勝
- ・これ何て呼びますか
- ・チョコミントアイス
- ・単二電池
- ・初めて自分の家と他人の家が違う、と意識した時
- ・「これはヤバかったな」という遅刻エピソード
- ・ゴリラ向け動画サイト「ウホウホ動画」にありがちなこと
- ・泣きながら食べたご飯の思い出
- ・一番好きなみそ汁の具材は?
- ・人生で一番お金がなかったとき
- ・カラオケの鉄板ソング
- ・自分用のお土産
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
飲食店でオーダーミスの料理を...
-
後日になってのレジ打ち間違い...
-
子どもが勝手に木登りしてます。
-
カラオケ店での無銭飲食
-
もし不良品を売って、返品にも...
-
全部義務について。
-
家庭教師を辞めると訴えられま...
-
クライアントの都合による納期...
-
電力会社に賠償してもらえますか?
-
社宅の水道代
-
息子の就職で、身元保証人にな...
-
これっておかしくないですか?
-
義務と責務の違いがわからない...
-
スーパーで山積みの果物、誤っ...
-
突然辞めた社員にペナルティは...
-
誤配によって、誤配先が被った...
-
飲食店での所有権、家族の共有...
-
未成年者同士の賭け事
-
妊娠の法的な責任は?
-
代金引き換え、受取拒否。キャ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
飲食店でオーダーミスの料理を...
-
電力会社に賠償してもらえますか?
-
後日になってのレジ打ち間違い...
-
脅迫罪は何歳から問えるか教えて!
-
カラオケ店での無銭飲食
-
家庭教師を辞めると訴えられま...
-
法律的な事が知りたいです。 別...
-
水漏れ損害で迷惑料は請求でき...
-
大家と工事業者に勝手に・・・...
-
メーカー保証制度は、瑕疵担保...
-
義務と責務の違いがわからない...
-
「私有地につき…罰金一万円頂き...
-
教えてください。 個人事業主(...
-
中古品の保証期間について
-
木の伐採を法律的にどちらが行...
-
憲法26条 「教育の義務」の解釈
-
凍結したマンション駐車場での...
-
これっておかしくないですか?
-
もし、会社の看板が風などで倒...
-
店舗駐車場での溝ふたによる車...
おすすめ情報