dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

とあるサイトで自分サイトのソースをチェックしたら

<BR> が多数連続しています。

と言うエラーがあったのですが、<br>が連続するのは良くないのでしょうか?

たくさん改行したい場合は<br>意外に何をすればいいのでしょうか?

A 回答 (4件)

エラーですから、勿論良いわけはありません。

EHINBHQBMJQNTさんの確認ブラウザでは、改行の数だけ空間が空いているのでしょうが、ぶらうざによっては、改行1回分と同じと解釈するブラウザもあります。エラーとはその処理がブラウザによってまちまちとなります。

連続<br>はたくさん改行したいのではなく、改行は1回でいいが、見た目で間隔を開けたいのではないですか?
それならもはや改行ではなく、段落が違うので、<br>ではな<p>で別の段落(要素)になるのではないかと。
<p>あああああああああ</p>
<p>いいいいいいいいいいい</p>

それでもっともっと、見た目を離したいという場合には、cssを使います。推奨は別ファイルにするcssですが、今回はすぐに試せる、インラインスタイルシートで記述します。
<p>あああああああああ</p>
<p style="margin-top:10em;">いいいいいいいいいいい</p>

style="~"インラインスタイルシートと解釈します。
中身は「プロパティ(何を):値(どうする)」で、;を挟むことにより、複数記述できます。

今回は、上部の他の要素との空間を10文字分空ける。という意味になります。

<p>あああああああああ</p>
<p style="padding-top:10em;">いいいいいいいいいいい</p>
でも今回の話しだと、いいと思います。

pでなく、他の要素でも同じです。
<div style="padding-top:10em;">いいいいいいいいいいい</div>
という感じです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2014/02/16 20:36

分かりやすい(かもしれない)表現をすると



HTMLっていうのは
言語のひとつ
日本語とか英語とかと同じようなものだと考えてみて?

<BR>は日本語で言うところの句読点なの

つまり、<BR>が連続しているというのを日本語でいうと

  今日は、、、、、晴れでした。。。。。。

こんな感じ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2014/02/16 20:36

 ウェブページの製作を志すなら、まず仕様書は一通り目を通しておきましょう。


 ⇒HTML 4.01仕様書( http://www.asahi-net.or.jp/%7Esd5a-ucd/rec-html4 … )
正確な情報がそこにはあります。

 HTMLとは、SGMLを参考に作られましたが、それは「プレーンテキストのみを用いて、「タグ」を使うことによってデータに意味を持たせることが考えられた。( http://ja.wikipedia.org/wiki/SGML#.E8.83.8C.E6.9 … )」の部分。文書をそれをどのように表示するかはアプリケーション側に任せて、HTMLでは、単に文書をそれを構成する要素に分解して、ひとつひとつの要素をタグでマークアップ--目印をつける。
 <h1>ここは、最上位の見出し</h1><p>ここからひとつの段落です。ここが<strong>重要</strong>です。</p>
 とね。決して<h1>は太字にするためではありません。それはブラウザ持つスタイルシートに任せよう。スクリーンリーダーでしたら男性の大きめな声で読み上げてくれるでしょう。
 HTMLは文書構造だけを書く。それが「構造とプレゼンテーションの分離( http://www.asahi-net.or.jp/%7Esd5a-ucd/rec-html4 … )」です。それによってHTMLの『どんな環境からもWebの情報を利用できるようにすべき( http://www.asahi-net.or.jp/%7Esd5a-ucd/rec-html4 … )』をかなえている。

 <BR>は、強制改行(forced line break)で、「現在のテキスト行を強制的に区切る(終了させる)。 」要素!!ですから、それ自体が意味を持つのです。すなわち、詩の中において<改行>自体が重要な意味を持っていたり、大住所と小住所の区切りだったりと、あくまでひつとの段落でありながら<改行>自体が意味を持つ時に使用します。HTML5では、"br elements must be used only for line breaks that are actually part of the content, as in poems or addresses.( http://www.w3.org/TR/2012/CR-html5-20121217/text … )"(brは詩や住所のように、実際に内容の一部をなすような[改行]に対してのみに使わなければならない。)とされています。

 ですので、あなたのHTMLにおいて、<BR>自体が内容の重要な要素であれば、連続していても構いません!!。Anther HTML Lintは機械的に判断しているだけで、内容まで理解しているわけじゃない。
 しかし、単に表示上スペースを開けたいとかの場合に<BR>を使用するのは誤りです。

 HTMLでは、文書構造だけを記述して、どのように表現するかはスタイルシートに任せることで
【引用】____________ここから
HTMLにおける制限されたプレゼンテーション機構に取ってかわる。スタイルシートでは、行間の設定やインデントの設定、テキスト色や背景色、フォントのサイズとスタイル、その他様々なプロパティの設定が簡単にできる。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ここまで[Style Sheets in HTML documents (ja)( http://www.asahi-net.or.jp/%7Esd5a-ucd/rec-html4 … )]より

 簡単なサンプルです。
★タブは_に置換してあるので戻す。
★HTML4.01strict+CSS2.1です。

<!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.01//EN"
"http://www.w3.org/TR/html4/strict.dtd">
<html lang="ja">
<head>
<meta http-equiv="content-type" content="text/html; charset=Shift_JIS">
<title>サンプル0</title>
<meta name="author" content="ORUKA1951">
<meta http-equiv="Content-Style-Type" content="text/css">
<link rev="made" href="mailto:oruka1951@hoge.com" title="send a mail" >
<link rel="START" href="../index.html">
<style type="text/css">
<!--
html,body{margin:0;padding:0;background-color:gray;}
p{margin:0;line-height:1.8em;text-indent:1em;}
div.header,div.section,div.footer{
width:40%;margin:0 auto;
background-color:white;
padding:5px;
}
div.section{margin-bottom:100%;}
div.section p:last-child{margin-top:40px;text-align:center;font-weight:bold;font-size:1.2em;}
div.section{background-color:yellow;}
div.section+div.section{background-color:lime;}
div.section+div.section+div.section{background-color:aqua;}
-->
</style>
</head>
<body>
_<div class="header">
__<h1><a name="Question">タイトル</a></h1>
__<p>このページでは・・・・</p>
_</div>
_<div class="section">
__<h2>質問</h2>
__<p>簡単な計算問題です。</p>
__<p>10mの深さの井戸に落ちたカタツムリ、昼間は3m、夜は2mずり落ちます。井戸から出るのに何日かかるでしょう?</p>
__<p><a href="#Hint">ヒント</a></p>
_</div>
_<div class="section">
__<h2><a name="Hint">ヒント</a></h2>
__<p>一日あたり何メートル登れるでしょう。じゃあ10mだと</p>
__<p><a href="#Answer">答え</a></p>
_</div>
_<div class="section">
__<h2><a name="Answer">回答</a></h2>
__<p>カタツムリは、一日に1m昇れます。7日目には7m登りきっていますから、翌日の昼間に残り3mを昇りますから7日と半日が答えです。</p>
__<p><a href="#Question">質問へ戻る</a></p>
_</div>
_<div class="footer">
__<address>&copy; ORUKA1951 2012 - 2016 All Rights Reserved mailto:*****</address>
_</div>
</body>
</html>
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2014/02/16 20:36

多分、HTMLでは文章の構造を、見た目に関してはCSSを使うことが昔以上に一般化・定着したからでしょう



禁止とかではないですが、もし気になるのであれば、CSSのmarginやpadding、line-heightを使用するといいと思います
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2014/02/16 20:36

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!