
高校生の男子を持つ母親です。
一人っ子ですので、どうしても気になりますし、余計なお節介もあるかなと思っては居ます。
子供はバイトや生徒会活動、友達付き合いと、それなりに忙しくしています。
高校生にもなると、親にベッタリとはいかないでしょうし、私としては、そんなもんだろうなと理解しています。(寂しいけど仕方ないって感じです)
それでも、一緒に買い物しに行くくらいは時々ありますし、母子関係は悪くないと思います。
また、夫は自分が一番って考えの持ち主で、子供は親の所有物的な感覚も見え隠れしており、少々歪な感性であるように思われます。
夫(父親)への反発もあってか、半年くらい前から、子供の帰宅が遅くなってきました。
その都度理由を聞いてますし、電話やメールで連絡はつきますが、家にいたくないのかなと感じる事もあります。
高校生にもなれば、親に内緒の話もあるでしょうし、全てを把握出来ないとは思ってますが、最近の16歳くらいの男子って、どんなもんなんでしょうね。
もう親は必要最低限の存在でしかないのでしょうか。
自立して欲しいと思ってはいても、やはりまだ子供だと言う気持ちが拭えません。
我が子ながら解らないことだらけで、親としての在り方に今更ながら不安が大きくなってきました。
家庭によって、親子の形は様々だと思いますが、よろしかったら、こんな関係でやってますと言うような経験談などをお聞かせいただきたく思います。
高校生の方からのご意見もいただけたら嬉しいです。
宜しくお願いします。
A 回答 (9件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.9
- 回答日時:
>自立して欲しいと思ってはいても、やはりまだ子供だと言う気持ちが拭えません。
同意します。まだまだ成長途中です。
家庭教育は重要に思いますし、親と一緒に過ごす時間が長ければ知識や経験がもっと共有できます。信頼関係も築けます。中途半端な自由より、じっくり見守り成長させてから自立させたほうが本人も自信が保てスムーズに行くケースが多い気がします。(ただし親が放任主義であれば早い自立も意味がありますが)
最近オバマ氏がマリファナには酒以上の危険はないと発言しました。それを子供同士が解釈するのと、売人が説明するのと、親子で解釈するのとどう違ってくるでしょう。オバマ氏ですら、「娘にはすすめませんが」、と発言していますね。つまり他人が何かを言う時と、子を思う親が何かを言う時と内容がずれて違う可能性があるという例です。
本当に子を思うのは(普通の状態であれば)親でしょう。私は勉強する時間とあらゆる機会をできるだけ持たせました。勉強は知識が増えるだけではなく、家にいる時間が自然に長くなります。機会を与えることは一緒に行動する機会も増えます。それを上手に利用しながら様々な社会常識や知識など話し合ったり、時に一緒にニュースをみたり、両親の会話を耳にさせたり。すべてが吸収され力になってほしいという願いです。高校はバイトはさせませんでした。帰宅が遅くなれば脱線する可能性が上がる気がするので家にいやすいように自然に持っていくのが好ましいと思います。ボランティアは高校関係でさせました。大学院まで進みますからまだ教育は続きますが、親子関係を大事にしておいて良かったと思うのは今とても子供が毎日が楽しそうだからです。
信じているようにみせながらもしっかり見守る、教育のすすめ、将来の目標や進路のアドバイス、逸脱しそうになったら手を差し伸べる、いつでも心にかけている態度、そういう関係を保っていました。伸ばすものは体力、知力、財力(をえる手段)、人間関係です。無駄な動きや経費は省いたほうが互いに疲れません。子離れ親離れと言いますが、親子は親子です。手と愛情をかけられるなら、どんどんかけて成長させ、大きくして社会に送り出す、そんな風に考えております。
No.8
- 回答日時:
18歳の息子(ひとりっこ)を持つ母親です。
ご質問を読ませていただくと、ご子息様との関係より、あなたとご主人様との関係が気になりました。
>母子関係は悪くないと思います。
でも、
>夫は自分が一番って考えの持ち主で、子供は親の所有物的な感覚も見え隠れしており、少々歪な感性であるように思われます。
なので
>夫(父親)への反発もあってか、半年くらい前から、子供の帰宅が遅くなってきました。
このままでは、夫のせいで息子が変わってしまうのでは?
というご相談に感じました。
まず、ご主人様とよくコミュニケーションを取られることをお勧めします。
ご夫婦の間で齟齬があると、ご子息様が迷うと思います。
うちの息子の高校時代は部活一色でした。
夜10時まで練習しているので、11時までに帰宅すれば普通でした。
連絡もなく11時過ぎまで帰宅しなかった時は、厳しく叱りましたよ。
息子は親への対応の仕方も心得ていて、私たちが心配するような情報は完全にセーブしていました。
夫はもっと息子を管理したい考えだったので、私が息子をもっと信頼するように説得しました。
母親の勘を過信してはいけないと思いますが、表情や食欲など見ていればだいたいのことは判りますよね。
息子の友人たちは、みな分別のあるタイプだったので心配な気持ちにはなりませんでした。
>子供はバイトや生徒会活動、友達付き合いと、それなりに忙しくしています。
ということでしたら、信頼してあげても良いと思いますがいかがでしょうか?
No.7
- 回答日時:
53歳 男性
長男25歳は就職してアパート暮らし
たまに帰ってきては、かみさんに甘えます
かみさんも子離れ出来てないから、かわいがります
かみさんに言うのですが、親が子供から離れないと結婚出来ないよと言ってます
淋しいみたいで、分かってはいるけどと言います
今年、成人式を迎えた次男は中学の頃から母親離れしました
母親から見たら、息子は着せ替え人形みたいにかわいいと思うだと思います
父親の場合は、娘
高校生と言えば、りっぱな男
いつまでも母親と見るのではなく、女と見る事も
母親と女と思える女性が、いつまでも世話を焼くと困りますよね
もう、十分大きくなったのだから、自分の事に時間を使って下さい
息子さんが高校生になったのだから、自分のご褒美に旅行でも
行ったらどうですか?
かみさんにも次男が成人したから、お疲れさま旅行に言ったらと言いました
お姉さんと3月に行くそうです
これからは夫婦で楽しんで下さい
旦那が駄目なら、新しい事でも始めたらどうでしょうか
そうそう、男の子は嫁さんに取られます
早く息子離れしておかないと、お嫁さんに嫉妬する事になりますよ
No.6
- 回答日時:
息子もそんな感じでしたし、私は女性ですが、そんな高校生でした。
そして、ご指摘の通り、まだ子供です。が、中学生よりは大人です。私が十代の頃に、胸に響いた大人からの言葉は「十代に体に悪いことをすると、何十年も経ってから影響が出る」「自由にするなら責任を持て」です。また、親が私を信じてくれていたのは、よかったと思っています(今思い返すと、実際には不安だらけだったのでしょうけれど)。
No.5
- 回答日時:
こんな話があります。
40歳くらいの男性が嫁さんとお子さんと一緒に母親を外食に誘った時のこと。
母親が「もっとたくさん食べないと大きくならんよ!」と叫んだそうです。
もちろん男性は嫁さんと顔を合わせて絶句しましたとさ。
これが子離れしてない母親です。
母親にとって息子はいつまでたってもかわいい男の子という感覚があるそうです。
しかしそれでは息子さんは縛り付けられてるようなもの、一行に自立しませんよね。
母親にとって息子というのは異性であり勝手がわかりません。
宇宙人を育てているようだという人までいます。
そんな男の子が男になる思春期はギャップに耐えられず苦悩する人が多いそうです。
肝心の父親がその様子では大変だと思います。
ですが15歳を超えればもう一人の大人として接しなければなりません。
一人で何もできない幼稚な大人ですが、本人の自立や成長のためには「子ども」ではなく「一人の大人」と扱う必要があるのです。
No.4
- 回答日時:
こんにちは。
私は、30歳代の子を3人持つ父親の立場で、高校1年の孫がいる祖父の立場でもあります。
そして、私自身の中学高校時代は激しく親に反抗してました。
その経験から回答させて頂きます。
まず、親離れ子離れ出来ないというのは「過保護な親と依頼心が強い子」のことだと思います。
私の両親は、5人の子供を育てましたから、子を過保護に育てる余裕がなかったのか厳しかったです。
私の場合は、思春期に入る頃は親に見放された感じもして、親に対して反抗的になりましたが、親が心配してくれてることも知り素直な気持ちになることもありました。
このように、思春期の精神状態は不安定なところがありましたが、親に反抗してたことで自立心は早く芽生え親を頼る気持ちは高校時代にはなくなってましから、私の高校時代は自分の小遣いは自分で稼ぎたいと新聞配達のバイトをして稼ぎ、親からは全く小遣いをもらわなくなりました。
このような自身の経験から、私の子供達にも甘やかすことなく厳しく接して育てましたから、私の子供達も自立心が芽生える時期は早かったですが、父親の私が恐すぎたようで私には激しい反抗はしませんでしたけど、母親である妻には反抗的な態度が見られました。
ですが、子供に反抗されると親は妙に安心するもので、父親の私は子供達が妻に反抗的な態度を取ってる様子を親から巣立って行くように感じましたし、妻も子供達に反抗されて悲しそうにしてたこともありますけど、子供が自立して行く様子を見守るようになりました。
なお、高校1年の孫が反抗期を抜け切れてないようで親には反抗的ですが、祖父母になる私達夫婦には何故か素直です。
ですから、やはり親に反抗してこそ自立心が芽生えて親離れが出来るのだと思いますし、子供に反抗されてこそ子を一人前と認めるようになり子離れが出来るのだと思います。
ご回答ありがとうございます。
また、お礼が遅くなりましたことをお詫びいたします。
反抗こそが自立の始まり…。おっしゃる通りだと思います。
反抗が出来ないと言うことは、自我がないとも思えますね。
私も反抗自体はあって然るべきだと考えています。
ただ、反抗されるとイラッと来てしまいます。
それを成長の証だと受け入れるには、私自身も成長しなければなりませんね。
親と祖父、2つの側面からのご経験談、ありがとうございました。

No.3
- 回答日時:
そんなものだと思いますよ。
遅いと言っても何時くらいですか?日付が変わるとかじゃないでしょう?
うちは大学2年の娘と高2の息子の二人です。
娘もそうでしたが息子は部活一辺倒の毎日ですね。
帰宅は9時をまわる事も常です。
予備校に行ってる子などはもっと遅かったりすると思いますし9時までバイトって子もいますよね。
たまに友達と遊んで帰ってきて10時11時にもなります。
11時をまわると補導されるからその前に帰って来いというのが暗黙の了解になってます。
うちの息子は中学時代に荒れてまして、今はむしろ落ち着いています。
その頃は無断外泊も度々あって、それを叱るとなお反抗してと、手が付けられませんでした。
外泊と言っても友達の家で繁華街をうろつくような事ではありませんでしたが。
まあ好き放題やってきた息子です。その頃の葛藤は半端ではありませんでした。
家にいたくないのかな?とも思いましたがそうでもなくて、ただ友達といたかったみたいです。
思春期にもなれば親より友達が大事。それはわかってました。
でも付き合うのがあまり感心しない子ばかりで…。心配は尽きませんでした。
なんとか地元の友達と引き離したい一心で少し遠くの高校にやりました。
親の言うことを聞くわけがないのでそう仕向けるには知恵を絞りまして、それが成功しました。
高校では運よく部活に恵まれてやっと平穏になったという感じです。
少々帰りが遅くなるなんてどうって事ないと思っています。
もともとが無口な子で今も会話は少ないです。
最低限のことしか話しませんね。それでも最近はずいぶん普通の会話ができるようになったなと思います。
詮索するようなことを言えばすぐに黙ってしまいます。
以前のように無断で外出や外泊したりはなくなりましたのでそれで十分と思ってます。
高2ともなるとそれなりに将来のことも考えるのでしょう。
徐々に親子の会話も増えてきました。
うえの娘も大学が遠い上にバイトもしてるので普段はほとんど会話もない生活です。
高校も遠かったので、息子とちがって真面目な子ですが帰宅時間は変わりませんでした。
部活や受験がある高校生は本当に忙しいと思います。
家には寝に帰るだけといった状態の子が珍しくないです。
今や私は下宿屋のおばさん状態です。(笑)
<もう親は必要最低限の存在でしかないのでしょうか。
まあそうだと思いますね。普段の生活では。
けれど例えば進路に迷ったときや何か困ったことが起こった時は最後には親を頼ってくれますよ。
やれるところまでは自分でやる、やりたい年頃ですが、それはいざとなったら親を頼れるという安心感があるからやれるのです。
動物の親離れと同じだと思います。
少しずつ一人で行動する半径を広げて行くのです。
行っては親の傍へ戻り、次はまた少し遠くに行っては戻りと…。
高校生ともなればその半径がだいぶ大きくなる頃です。
そしていつか、もう親の目の届かないところまで旅立って行く。
親も子離れの準備をすすめて行かなければなりませんね。
この度、娘が成人式を迎えました。
どうって事ないかと思ってましたがやはり感慨深いものです。
20年間の思い出や子育ての歴史が脳裏によみがえりました。
よちよち歩きだったあの子が、と。
学生だしまだ親元におりますが、もう一人で何でもやれる大人になったんだなと。
一緒に祝杯をあげました。
そうなるとまた子供のほうからの歩み寄りもあるものです。
自分を認めてくれてるという思いが大切なんだと思います。
高校生はまだ迷いの途中ですから、精神的にはまだ親は必要とされてます。
一人でどこまで行けるようになったのか、ただじっと見守るしかありません。
親離れを阻止するような事をすれば信頼を失うだけですからね。
こんな親心、いつかわかってくれる日が来るのでしょうかね。(笑)
ご回答ありがとうございます。
お礼が遅くなりすみませんでした。
お二人のお子様の子育てからの経験談をありがとうございました。
ご経験からのお言葉は、大変参考になります。
確かに、小学校よりは中学。中学よりは高校と、行動範囲が広がってきています。それに伴い人間関係も広がって来ました。
親が居なくても、遠くまで行けるようになったのですよね。
今では、家には寝るために帰ってきている感じです。
問題は今後なのだろうなと、気づかせて頂きました。
私はいざという時に、頼られるようにしていなければならないのでしょう。
干渉しすぎないようにしなければいけませんね。
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
大学三年生(21歳)です。
私は高校生ではないですが、去年勝手に家を出て行って、当時は通信制高校に通っていた彼(今は19歳)と同棲を始めました。
今回の同棲については親の許可なんて取っていませんし、現状ではそれ以外にも親から干渉は一切受け付けていません。
(ただし、親の扶養には残っていますし、仕送りも受けています。それに大学の授業料も親持ちになりました。)
そんなこんなで父親とは半絶縁状態です。
母親とは時々連絡を取り合ったりしてるんですが、父親とは一度も話をしていないです。
父親のことがあるのでもう家には帰れません。
ともかく、イロイロありましたが、私は家を出て勝手に同棲を始めてよかったと思っています。
自分の権利は自分で守る。
私はこれは常識だと思っています。
結局の所、自分を守れるのは自分だけです。
親なんて子供より先に死にます。
親は親なりにイロイロと思う所があるのものなのかもしれませんが、
だからと言ってイチイチそんなものに付き合っていたらキリがなくなります。
それに、私の過去の反省から言うと「親の言いなりになるような真似だけは絶対にしない事」だと思っています。
そんな事で築き上げた人間関係なんて崩れ去るのは一瞬です。
現に一瞬で崩れ去りました。
あんな無意味な事をしないで、自分の生き方(自分のスタイル)を主張して、真正面から親にぶつかって行けばよかったと思っています。
(これは彼と彼の両親から教わったことなんですが)
こう言うのに批判的な人もいるようですが、私はこんなのは全く気にしません。
こんなの批判的な人たちの見識が狭いだけですから。
親が金を出しているからどうだとか、下らない事を言う人もいますが、
世の中にイロイロな家庭があっても良い。
だとしたら、当然「親の意に沿わない子供がいる家庭」「金だけ出させて口は出させない家庭」があっても良い事になります。
詰まる所「親の意に沿わない」事も「金だけ出させて口は出させない」事も一つの立派な個性と言う事になります。
そもそも、世の中なんて全ての人々が多かれ少なかれ助けたり助けられたりしている訳であって、イチイチそんな事を言っていたらキリがなくなります。
それに、子供が親を助けている側面だってある筈です。当然、それに対する見返りを要求する権利も発生することになります。
ともかく、他人の人生に何の責任も負わない人は勝手な事しか言いません。
この様な人たちの批判に耳を貸すのは時間の無駄です。
ついでに言うと、誰かとやり合うとき(親とやり合うときも含みます)はまずは大きく出るものだと思っています。
下手に引いたりすると、そこから一気に付け込まれます。
親とやり合うときは親の取り付く島をなくしてからです。
それに、親の意に反すること思い切りやって、家の中の親子関係やパワーバランスを盛大に引っかきまわす、と言うのもいい手だと思っています。
実はコレも同棲をすぐに私の彼がやったことでもあるんですが、
もっと早くにやっておけばよかったです。
No.1
- 回答日時:
>もう親は必要最低限の存在でしかないのでしょうか。
必要最低限とかそのような考えや言い方はちょっと違うのでは?
逆にお子さんに失礼な気がします。
16歳といったらもう大人ですし、そっと見守るのがいいと思います。
今からじょじょに子離れしていかないとお嫁さんが来た時に大変だと思います。
あれこれ言われればウザいと思われたりしますからね。
男の子って女の子と違ってそんなものだと思います。
うちは今でも結婚してない2人の兄を見てお互い親離れ子離れできてなかったのも原因なんだろうなぁと感じますし、しょっちゅう一緒に出掛けてますからそんな親子を見てホントこれから先どうするんだろう?って妹から見て思います。
ご回答ありがとうございます。
また、お礼が遅くなりすみませんでした。
必要最低限の存在…と言う言葉が、子供に対し失礼だとのご指摘。
そのように感じられる方もおいでになるのですね。ご不快に思わせた事をお詫びいたします。
私が感じた事を言葉で表そうとした時に、必要最低限が一番近い表現でした。
今現在の子供の生活パターンを見た時に、家にいるのは寝る時間だけと言う感じですので、そう思わざるを得なかったと言うことなんです。
確かに、お嫁さんにお任せしなければならない日が来るわけですから、心構えしておかなければならないですよね。
周りからマザコンと言われるのもイヤですし…(汗)
それはそれとして、子供の心情が解らない不安が大きくて、何ともやるせない気持ちでおります。
私自身が高校生の頃も、こうして親に心配をかけたのだろうかと、今更ながら振り返っている次第です。
子供には子供の世界がある事も踏まえて、あまり干渉しすぎないよう気をつけたいと思います。ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 子供 親子仲が悪いこと、夫の理解のなさについて 7 2022/12/13 11:44
- 発達障害・ダウン症・自閉症 精神科の先生か精神の病気に詳しい方に質問です。 2 2023/04/09 12:43
- 離婚・親族 私には子供が3人います。年齢は15歳、13歳、6歳です。 長年モラハラによるDVを受け、洗脳されてい 9 2023/04/03 19:11
- その他(恋愛相談) 既婚者 子持ち 女子高生に恋愛感情 つらい 8 2023/07/06 02:53
- 父親・母親 子供の身としてなにが正解ですか 31 2022/09/30 19:22
- 父親・母親 育った環境が及ぼす影響。自分が家族にできること。 3 2022/06/09 21:51
- 父親・母親 妊娠・出産を世間に隠したい我が子って理解しがたいですか? 2 2022/05/03 04:25
- その他(暮らし・生活・行事) 階下の嫌がらせが続く 3 2022/04/10 00:24
- 離婚 離婚協議中 嫁の人間性を見た。 7 2023/05/23 00:17
- 子供 子供を連れての再婚についてです。 現在、小学生と中学生の2人の娘がいます。 夫とは、上の娘が小学校低 8 2023/03/29 23:43
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
なぜ、親がこどもに「あんた」...
-
こんなの別にかっこいいことじ...
-
子供の職業を、皆さんは把握し...
-
親とLIVE行くって嫌じゃないで...
-
『育ててやった』について。
-
子供を産んだのは親の責任で、...
-
部活をやりたかった
-
娘夫婦の食事代
-
親が中卒高卒ってめちゃくちゃ...
-
ニートの親は、なぜ子をそのま...
-
意味がわかると怖い話4
-
現在20歳です。 今のうちに最大...
-
一人息子が就職で遠くに行った...
-
住宅購入時の親からの援助金額
-
海外旅行を親の反対でキャンセ...
-
親が変な親だと子供もどこか異...
-
小学校学年活動(5年生)を企...
-
親の悩みは子供には分からない...
-
親に…バレた…
-
親の教育が悪かった?どう考え...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
小学校学年活動(5年生)を企...
-
親が子供にGPSを付けるとしたら...
-
部活をやりたかった
-
なぜ、親がこどもに「あんた」...
-
ニートの親は、なぜ子をそのま...
-
娘夫婦の食事代
-
子供が1人暮らしを始める時は、...
-
何故引き篭もりニートを放って...
-
娘が通う保育園で顔に残る傷を...
-
親が変な親だと子供もどこか異...
-
一人息子が就職で遠くに行った...
-
学校へ行くフリをしてサボった...
-
同級生の家に遊びに行ったらお...
-
高齢出産の人って頭おかしい人...
-
26歳の娘の反抗期
-
高校生の娘が休みの日に出かけ...
-
親が中卒高卒ってめちゃくちゃ...
-
生みの親と育ての親が違う場合...
-
家族なら、勝手に人の物に触っ...
-
親の教育が悪かった?どう考え...
おすすめ情報