
何故なら人はその方便によって縛られるからである。
何故なら人はその方便によって縛られ息苦しくなるからである。
何故なら人はその方便の為に真実を語ることを恐れるよーになるからである。
何故なら人はその方便の解釈の為にあれこれ悩むことになるからである。
何故なら人はその方便のために形に拘り、うわべだけを気にし、浅はかになるからである。
何故なら人はその方便のことを第一に考え、真実のことを忘れてしまうからである。
何故なら人はその方便のために偽るよーになるからである。
だから方便なんてものは無いほーがえー。
方便なんてものは無くても人は生きて行ける。
そして方便なんてものは無いほーが人はより自由になり、気楽に生きていけるよーになる。
だから方便なんてものは忘れたほーがえー。
これでどーじゃ。
A 回答 (8件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.8
- 回答日時:
★★(【Q:イエスキリストは人間のクズであるが、神でもあるとは】No.14お礼欄)~~~~~~~~~~~~~~~
>虚構の海の中でわれわれは 自己表現をおこなって ともに社会生活をいとなんでいます。
虚構の海など作る必要はありません。
何故なら虚構の海など無くても人は生きてゆけるからである。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
☆ 《ことば》を用いて社会生活をいとなむかぎりで 《虚構の海》とは この《ことばの海》のことです。
そしてそれは 人間にとってほぼ生まれつきの所与の条件であるのですから いちいちわざわざわれわれが《つくる》ものではありません。
読み取るチカラが めちゃくちゃです。
> ☆ 《ことば》を用いて社会生活をいとなむかぎりで 《虚構の海》とは この《ことばの海》のことです。
全ての言葉が虚構ではない。
言葉が全て虚構であると考えるのは、もともと偽ることしか知らない習性のためである。
この一言にあんたの人間性ってものが十分よく表れていると捉えます。
No.5
- 回答日時:
ちょっと調べてみましたが
どうやら
bhāse
は動詞でした。
残念。
八斎戒にブッダの言葉があるかも
なんて思ったんですが
そう、うまくはいきませんね。
名詞・複数形であることも考慮しないと。
No.4
- 回答日時:
400 (1)生きものを害してはならぬ。
(2)与えられないものを取ってはならぬ。(3)嘘をついてはならぬ。(4)酒を飲んではならぬ。(5)婬事たる不浄の行いをやめよ。(6)夜に時ならぬ食事をしてはならぬ。401 (7)花かざりを着けてはならぬ。芳香を用いてはならぬ。(8)地上に床を敷いて伏すべし。これこそ実に八っの項目より成るウポーサタ(斎戒)であるという。
苦しみを修滅せしめるブッダが宣示したもうたものである。
Pāṇaṃ na hane na cādinnamādiye,
Musā na bhāse na ca majjapo siyā;
Abrahmacariyā virameyya methunā,
Rattiṃ na bhuñjeyya vikālabhojanaṃ.
Mālaṃ na dhāre na ca gandhamācare,
Mañce chamāyaṃ va sayetha santhate;
Etañhi aṭṭhaṅgikamāhuposathaṃ,
Buddhena dukkhantagunā pakāsitaṃ.
http://suttacentral.net/snp2.14/pi
Sutta Nipāta 2.14
Dhammikasutta
~~~~~~~~~~~
問題は
Musā na bhāse
嘘をついてはならぬ。
okwaveで評判の悪いマガダ語というものを探していたときに、スッタニパータから
語尾にāseがつくものを片っ端から調べていたら、たまたま見つけたのですが
八斎戒のうちの一つにこれがありました。
bhāseをどう訳していいのかはわかりません。
文法的なことは私はわかりません。
間違いかもしれませんので
興味があったら詳しい人に質問してください。
No.1
- 回答日時:
君とアルケーちゃんの関係も全くのウソだよ。
方便と着飾ってもあんたの言うとおり嘘だ。
あんたが嘘おついているんじゃない。アルケーちゃんが嘘おついて君に悟らせようとしているのだ。
しかしアルケーちゃんはすでに俺の女だ。
アルケーちゃんが君に悟らしめたかったのは「私たちの間には関係なんてないのよ」と言う事だ。
今後はアルケーちゃんにちょっかいを出すなよ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
何でも感でも思い通りになる日...
-
主はその名を妬みといい妬む神...
-
今施設暮らしの男です。 60近い...
-
神、空にしろしめす。なべて世...
-
カルト宗教の批判は 成り立ちま...
-
《神を信じる》と《人を信じる...
-
「あみのみなかぬしさま」と「...
-
神を超える世界
-
悟ったとき人は何を思い、何を...
-
《非在》なる神をどうして理解...
-
運命の人は自分で決めるのに、...
-
「神経」の語源について
-
日本ではいつから神でなく自ら...
-
ソビエトのマルクスイズムに対...
-
神の名を騙るは、教祖が神を理...
-
「所産的自然」 は人間を指し...
-
私は神ですか?
-
人間の何割かは神のような存在...
-
神に意志はあるか
-
日本では個人主義はあまり良く...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
神の存在証明
-
何でも感でも思い通りになる日...
-
神に意志はあるか
-
主はその名を妬みといい妬む神...
-
今施設暮らしの男です。 60近い...
-
神、空にしろしめす。なべて世...
-
日本ではいつから神でなく自ら...
-
平安時代とか天変地異をどのよ...
-
《非在》なる神をどうして理解...
-
神っていないですよね? いたと...
-
菅原道真の和歌の、文法的な解...
-
けんかをしては 何故 いけな...
-
ラテン語で創造神
-
スサノオの神使はなんでしょう?
-
カルト宗教の批判は 成り立ちま...
-
神は 無根拠である。
-
「所産的自然」 は人間を指し...
-
助けてくれない神に祈るのはなぜ
-
私は神ですか?
-
根競べ(コンクラーベ)とは?
おすすめ情報