プロが教えるわが家の防犯対策術!

今年4月からの入園先を迷っています。

息子は生後数ヵ月のときに病気にかかり、その影響で少し発達に遅れがあります。
発達検査では半年遅れといわれました。3月末生まれと言うこともあり、同じ年の子供と比べてかなりのんびりしているようには感じます。座らなければいけない時も、なかなかずっと座っていなかったり…

二歳から療育に通っていて、就園先は、療育の先生には発達障害の子供たちの通う通園施設がよいと言われ、主治医からは普通の幼稚園に通いながら週一で療育に通うのがよいと言われています。

息子は今はいろいろなことに興味をもち、友達や長男の真似っこで今までは自分でしなかったことをするようになったり、コミュニケーションはまだまだ取りづらい面はありますが、かなり成長しているようには感じます。周りの環境がすごく大事だなと感じています。なにより医者に幼稚園の方が良い、といってもらえたことがかなり心強くて、私たち親は幼稚園に行かせたいと考えています。が、療育の先生はそれでも、通園施設を薦めてきます。コミュニケーションがまだうまくとれないから、幼稚園はしんどいと言うのです。

幼稚園は、10人未満の少人数で先生にも事情を話していて、発達障害の子供は何人かいるしうちに来てくださいと言われています。
それとも、やることの少ない比較的自由な保育園の方がいいのか、やっぱり通園施設なのか、、
みなさんのお子さんならどうされますか?

A 回答 (7件)

こんにちは。


うちも、3月生まれで、しかも自閉症で幼稚園では厳しいかなと思ってましたが、先生方や子供たちの対応が非常に優しく接していただき、入園させて結果的によかったと思ってます。(ただ、運動会や発表会では同年代の子供と同じようにはできない姿が、とてもかわいそうでしたが)
本人も、幼稚園が好きで、療育しながら通園してましたが、「集団での療育=幼稚園」という位置づけで良い訓練になったと思ってます。
ただ、保育園がどういう対応をされるかわからないので、一概に幼稚園がいいですよ!とも言えないですが、文面を見る限り、うちの子よりは全然遅れは無いとみられるので、幼稚園の方とよく相談して、受けていただけるようなら預けてみるのもいいかと思います。ご参考にならないかもしれませんが、経験者より。
    • good
    • 2

1、通園施設の込み具合(転園の可否)


2、幼稚園の現状
3、お子さんの能力(特に危険について)
4、最終的な進路(小学校のことなど)

など、いろいろな条件があると思います。

少人数で理解のある幼稚園がある、というのは素晴らしいと思います
一方で少人数であれば、トラブルを起こしたり、逆に他の子に意地悪されたり
他の親御さんから不満を抱かれた場合に、クラス替えがなかったり少人数だと逃げ場がなかったり
他の発達障害の子に先生が手を取られて目が回らない場合も、ないともいいきれないいです。

施設と幼稚園、中途からの入園はどんな感じなのでしょう

幼稚園に入れて難しかったら施設への転園
逆に最初一年間はしっかり通園してから、幼稚園や保育園に転園 という方法もあります

通園施設は時間も日にちも、定期的な療育と比べたら段違いだし
生活のシーンも多いので
通ってる間にに子供のことをよく観察、分析してもらって、良い接し方や方法を
親が教えていただくチャンスの時期、という考え方もできます。


それから、医師の場合はおそらく数か月ごとの受診の機会しかなく
直接接する機会が多いのは療育のスタッフだと思います
また、地域の園や学校の事情に精通しているのも療育の人だと思います。

その辺を計算に入れた上で考えてみるといいと思います。
また、幼稚園についても何度か見学に行ってみるといいと思います。

幼稚園と保育園ですが、必要な場合に加配がつけられるか、なども考えるといいと思います。

危険な場面があるお子さんかどうか、も大きいです。

言葉の指示や、本人の予測で危険が回避できるかどうか。
園の環境、作り、なども施設と普通の園では安全対策が違いますから

たくさん具体的な状況を考えたり、なぜ医者との見解が違うのか考えてみては。
施設の方は幼稚園に行った人から聞いた悪い話があったとしても言えないでしょうから
もしあるとしたら言葉の端々からこちらが拾うしかないですね。

施設を断って幼稚園に入れたけど、結局通園施設に行った子
施設を断って幼稚園に入れて、回りを真似てるうちにびっくりするほどする子
施設に入れて、十分準備したうえで幼稚園や保育園に巣立っていく子
たぶん、お子さんによっていろいろなので「入れてみないと」って部分は大きいと思います。

もし、幼稚園で無理だな、と言うときに通園施設に空きがあるようでしたら
まずは幼稚園でトライするのもいいと思います。

逆に、危険な行動が予想しうるなら、最初は通園施設でしっかり準備してから
幼稚園や保育園に入れるというのもいいと思います。

それぞれに良さがあります
幼稚園では辛いこともありますね
やっぱり人一倍できないことや、変な発言があれば笑われることもあるし、指示を間違えたりしたときに
この世の大罪を犯してるかのように指摘してくる子もいます
それでもまだ優しく、周りも接してくれて受け入れている、という範囲です。
迷惑もかけていますし、それでも一員としては認めてくれているという感じです。
でも子供もそういう対応に傷つかないわけではないですし
荒れたり凹んだりしながらもなんとか頑張ってるという感じです
    • good
    • 0

元保健師です。


保健センターに勤務していた時、親子教室(対象;1歳6ケ児~就学前の発達に遅れのみられる子供さんと保護者、育児不安の強い親子)を担当していました。教室では、ほぼ毎回、座談会をしていて、入園以降の様子なども先輩ママさんが話してくれたり、お互いに悩みを話しあったり情報交換されていました。
息子さんがどのようなタイプなのかわかりませんし、お住まいの幼稚園・保育園・療育施設がどのような特色があるのかわからないので、参考程度にしてください。

療育施設では、個別性を重視した保育で、インリアルアプローチや服のボタンを自分でとめたりなど、身辺ができるだけ自立できるような援助をされていました。療育方針は、園によって多少違うかと思います。すでに母子通園されているので、施設の療育内容はご存知でしょう。
保育園・幼稚園は少子化もあり、発達障害のある子供さんを受け入れたり、加配の保育士を配置したりで、地元に通う子供さんも、昔よりも増えていました。保育園のメリットは、集団のなかで刺激を受けることによる伸びが期待できます。発達障害のある子供さんが、地元の小学校・地域のなかで生活していくのに、就学前から交流があるほうがお互いに馴染みやすいと、児童相談所の心理判定の先生も話をされていました。(息子さんに障害があるということでなく、一般論です)

「座らなければいけない時も、なかなかずっと座っていなかったり…」があるようでしたら、集団でお遊戯しましょうというような内容がメインだと、最初しんどいかもしれません。幼稚園のほうが「集団で…を」という傾向が一般的には多いです。
多動傾向のある子供さんを受け入れた或る幼稚園では、子供の自律性を大切にする運営方針で、比較的、自由遊びの時間も長く、障害のことについても、かなり勉強されていました。その子供さんは、最初、落ち着きがなく園児とも馴染めませんでしたが、数ケ月後には、周囲の園児がつきあい方を学んだようで、逆に、先生方が子供たちから教えてもらうこともあるという話を聞きました。先生方(大人)の介入の仕方もよかったのだろうと思います。その子供さん自身は、多動傾向はあるものの少しづつ落ち着いて、笑顔で登園されていました。(息子さんが多動傾向というのではなく、その子供さんの場合です)

お住まいの幼稚園は少人数で、発達障害の保育経験もあるようですね。その特性を知った上で、小児科の先生は勧められたのでしょうか。療育施設の先生は、お住まいの幼稚園の特性や運営方針をご存知なのでしょうか。本当は、保護者と小児科医・療育園長・幼稚園長の先生方とで、どういう選択が望ましいか話しあい共有できるのが、いちばんでしょうが‥
幼稚園通園と週一療育を続けながら、しばらく様子をみて、しんどいようなら切り替えるのでもいいのではないでしょうか。
    • good
    • 0

ひとり1人のスタッフの経験を含めた能力、


それと性格などの先生としての必須事項を
よく調査してからにしませんか。

それと、
是非とも
『子どもの脳にいいこと』
『後・子どもの脳にいいこと』
の2冊を図書館で読んでください。
他館から取り寄せてでも
読んでください。
(2冊読んでも、2時間とかからないでしょう。でも)
救いになることが書かれていますので、
お子さんのために
丁寧に読んでみてください。

〈ふろく〉
息子さんを京都大学に入学させた、
自身、大学の先生である高橋さんという女性がお書きなられた
『高機能自閉症児を育てる 息子Tの自立を育てた20年の記録』や
小学校で低能児扱いされていることに憤慨したエジソンのお母さまが通学を
辞めさせて家庭で自身で息子を教育した方法を具体的に知ってみるのなども
ご参考になるのではないでしょうか。

Good Luck!
    • good
    • 0

受け入れ先が理解してくださっているようなので、やってみられては?


時間的に見てもらえる時間はないに等しいので、親は大変かも。
ちなみに保育所は良い環境だとは思いますが、入所基準に満たなければ
基本門前払いです。発達障害の子を全日で見てもらえたら理想なんですが。
家ではお兄ちゃんもいてるので、とりあえず通園施設がよいような、
でも、幼稚園に行けるなら今ですね。
どこかの教師ではないですが、今をやってみられては?
後戻りはいくらでもできますので。
    • good
    • 1

支援学校教員です。



将来的な事を考えると「周囲が彼に対して「やさしくできる」段階での集団行動を経験させた方がいいのでは?」とは思います。特に「うちに来てください」と言ってくれる幼稚園ならば。

もし、お子さんの状態次第では「幼稚園での加配」が市から着く可能性もあります。

小学校高学年や中学校になれば、周囲は「厳しい」対応をしがちになります。
コミュニケーション能力を伸ばす意味でも、なるべく同年齢の子と接する機会を設けるのはいいことではないでしょうか?
ただし、サポートする大人が必ず見守るのが条件ですが…
そういう意味では、主治医が言う「普通の幼稚園に通いながら週一で療育に通う」がよいと思います。

ただし、お子さんの状態には配慮し「幼稚園が合わない」と思えば、すぐに対応する必要でしょうが…

ご参考までに。
    • good
    • 1

10 人未満の少人数の幼稚園という


めぐまれた環境が身近にあり、
その先生も事情を組んでくれているのなら、
その環境を信頼してもいいのでは?と
思いました。

通常、20人から30人くらいが幼稚園の一クラスだと思います。
保育園でも、
うちの子は22人くらいに担任2人で、常に2人いるとは限らない環境でした。

お子さんを一番身近で見ていらっしゃるのは
お母様ですから、
自信もって、
一番自分がいいと思う選択肢で決めていいと思いますよ!!!
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!